【鳥取県大山町】大神山神社・奥宮にお参りしてきた

山陰遊覧

本記事では、中国地方最高峰の大山に鎮座する「大神山神社」の「奥宮」についてご紹介します。

2022年5月17日にお参りに行った際に、写真を撮影いたしました。

一の鳥居から本殿まで続く、日本最長の石畳の参道が新緑+木漏れ日で神々しいのが印象的でした。

よろしければ、ご覧ください。

 

スポンサーリンク

「大神山神社・奥宮」について

大山に鎮座する「大神山神社」は、「大山寺」と同じエリアにあります。

この神社とお寺、明治時代になって神道と仏教を分けて信仰するようになるまで、大山寺として神様も仏様も同じ場所で祀ってありました。

 

そのため、この「大神山神社・奥宮」は、かつての「大山寺・本殿」でした。

 

今は、神道の神社として「大己貴神(おおなむちのかみ)」さまをお祀りしています。

大己貴神さまは、国造り神話の「大国主神(おおくにぬし)」さまと同一神です。

(「大国主」さまの若い時の名前が「大己貴神」)

 

御祭神が、国造りをなされたことから「産業発展」「五穀豊穣」「医療」「邪気退散」の御利益があるとのことです。

公式サイト(その1) http://www.oogamiyama.or.jp/
公式サイト(その2) http://oogamiyama.com/
住所 鳥取県西伯郡大山町大山1
ジャンル 神社
アクセス JR「米子」駅から車で30分程度
駐車場 大山ナショナルパークセンター周辺の駐車場(博労座駐車場など)をご利用ください。

また、参拝者用駐車場が参道脇にありますが、土・日・祝日の17:00~翌8:00まで入場ができないので御注意。

トイレ 拝殿脇(向かって右手)にあり

 

 

大神山神社・奥宮の風景

2022年5月17日、天気は晴れ!

いざ、大神山神社・奥宮へ!!

 

参道

駐車場で自家用車を降り、参道へ。

参道は段差のない坂になっています。

平日は、車も通るので注意!

 

なお、この「参道」の項は、「大山寺」について紹介した記事と、同じ内容です。

「大山寺」の記事をお読みの方は、飛ばしちゃってください。

【鳥取県大山町】大山寺にお参りしてきた
本記事では、中国地方最高峰の大山の懐深くに鎮座する「大山寺」についてご紹介します。 2022年5月17日、同寺にお参りに行った際に、写真も撮影いたしました。 春の大山寺は、新緑の参道が楽しめます。 よろしければ、ご覧くださ...

 

参道脇には、おみやげショップや喫茶店、旅館が並んでいます。

なかには廃墟になった旅館もちらほら。

 

こちらが比較的新しいショップの「大山参道市場」。

 

こちらでは、お団子のほか、ジェラートなどもいただけます。

 

大山が標高の高い山ということもあり、この名前(?)の喫茶店。

 

大山山麓の名産「大山そば」のお店も多く、お昼時に「店がない」に困ることはありません。

 

日帰り温泉と、その温泉の源泉で作った豆腐のお店!

 

無料の足湯もあります。夏には冷泉に。

坂道に歩き疲れた時にどうぞ。

 

参道を登りきると、大山寺の山門(仁王門)が見えてきました!

ここを左に曲がると「大神山神社」へ通じる「一の鳥居」があります。

 

参道最奥のお店は、茶屋さん。

大山寺や大神山神社の境内に入る前の一休憩にどうぞ。

 

この茶屋にあるポストは、「お福わけポスト」とか。

大山寺の牛像をなでる→大神山神社の馬像をなでる→このポストをなでて投函する、と大山で得た御利益を送った相手におすそ分けできるんだそう。

 

一の鳥居・遥拝所

まずは、一拝して「一の鳥居」をくぐります。

 

「一の鳥居」をくぐると、すぐに「遥拝所」が。

拝殿までは距離もありますし、足元がいささか不安定な道が長くあります。

足腰に不安のある方は、こちらの「遥拝所」が利用できます。

 

日本最長の石畳の参道

「一の鳥居」から「拝殿」まで、約700mも続く自然石で作られた参道。

森林の中を歩くような感覚で拝殿を目指します。

 

自然石でつくられているため、凹凸が思ったよりあるので、足元御注意!

登山用のスティックを使いながら歩く人も見かけます。

 

参道の脇には、木立や水路以外にも、いろいろとあります。

まずは「和合の岩」。

岩と杉の木が仲良く共生しているさまから、「対人関係をよくするスポット」になっているそうです。

 

次に「無銘の橋」。

橋の裏側にお経が刻んであり、その功徳で橋を渡ると、その人の罪が消えるといいます。

 

そして、随所にお地蔵様が。神仏混交の名残ですね。

 

参道を見守るお地蔵様の中でも、ひときわ目立つのがこちらの「吉持地蔵」さま。

なんと、自然石(岩?)を彫ってつくられたお地蔵様!

 

参道を歩き続けます。5月の新緑と木漏れ日がまぶしいです。

歩きながら、大山の自然のパワーをいただく感じがします。

 

二の鳥居

参道を歩き続けると、「二の鳥居」の姿が見えてきました。

 

「二の鳥居」からは、石畳の凹凸が少なくなり、歩きやすくなってきました。

 

御神水(手水舎?)

「二の鳥居」をくぐると、右手に「手水舎」のような建物が。

案内板には、「延命長寿 御神水」とあります。

手と口を浄めるほかにも、飲用などで御神徳がいただけるのかな?

 

本坊西楽院跡

「手水舎?」の向かいには、「本坊西楽院」という建物があった跡が。

かつて、ここは明治時代以前には「大山寺本坊」として立派な建物がありましたが、明治時代に入っての廃仏毀釈により廃れ、今では石垣と石段が残るのみ。

 

中門(後ろ向き門)

「本坊西楽院跡」で諸行無常を感じつつ、先に進むと大神山神社の中門が見えてきました。

 

立派な門ですが、門の開閉の向きが前後逆なのだとか。

先ほどの「本坊西楽院」にあった門を「大神山神社の中門」として明治時代に移設した際に、この逆向きのまま設置してそのままになっている、そうです。

大神山神社のHP曰く、「神社の様式としては間違いではありません。」とのこと。

 

「後ろ向き門」をくぐると、狛犬のお出迎え。

 

そして、その先は、いよいよ拝殿です。

 

拝殿・弊殿・本殿

ようやく拝殿に到着しました。

拝殿内は写真撮影禁止であったため、本記事には掲載できませんでした。

祈祷受付や神馬像も拝殿の中にあります。

二拝二拍手一拝、神様に御挨拶。

 

神様に御挨拶を終えたので、拝殿に向かって左手から、時計回りに周ってみます。

下の写真は、左手から回り込んで弊殿・本殿を撮影したものです。

 

下山神社

大神山神社の本殿の左手には、「下山神社」が祀られています。

御祭神は「下山大明神」。

南北朝時代の備中(現在の岡山県西部)の代官・渡邊照政を神格化した一柱です。

御神徳は「勝運・除災」「病気平癒」。

 

祀られている渡邊公は、大神山神社を篤く尊崇してた人物で、西暦1330年に大神山神社参拝の帰途、不慮の最期を遂げました。

これを憐れんだ人々は、大山の下山の地に「下山神社」を建てましたが、数々の霊験があり、渡邊公が尊崇していた大神山神社に奉還されたそうです。

 

「下山神社」を右手から撮影しなおした写真。

二拝二拍手一拝、で御挨拶。

 

「下山神社」の本殿。

 

弁財天社

「下山神社」の隣には、小振りな社が。

これは、「弁財天社」と呼ばれる社。

 

御祭神は、「多紀理毘売命(たぎりひめ)」「市寸島比売命(いちきしまひめ)」「多岐都比売命(たぎつひめ)」。

いわゆる「海上交通」や「水」の神様である「宗形三女神」です。

相殿神として、「山を守る」神様である「大山津見神(おおやまつみ」も祀られています。

 

境内のダイセンキャラボク

「弁財天社」の隣には、「ダイセンキャラボク」の姿が。

ダイセンキャラボクは、日本海側の高原に分布するイチイの変種。

大山頂上のダイセンキャラボクは、国指定特別天然記念物になっています。

 

「鳥取県の木」にもなっているダイセンキャラボクは針葉樹。

秋には、赤くて丸い実をつけるそうです。(ほのかに甘い実だとか)

 

このダイセンキャラボク、いわゆる「御神木」の1つなのかな?

 

その他

トイレは、拝殿向かって左手にあります。

 

境内には、登山道の入り口が多数ありましたが、こんな表示も……

クマにあった場合、あわてず騒がず、ゆっくり後ずさりで距離を置きましょう。

 

帰りの参道

大神山神社の参拝を終えましたら、来た参道を戻って帰途につきます。

風情ある参道を、来た時と180度違う視点で楽しみながら歩けます。

 

 

おわりに

「大神山神社・奥宮」についてご紹介してきました。

神社への参拝と森林浴が同時にできる、おすすめスポットです!

(野生動物には注意しましょう。といっても、私は出くわしたことはありませんけど)

きっと、神様と大自然のパワーがいただけますよ。

 

山中にある「奥宮」にお参りするのが難しいなぁ、と言う方には、「大神山神社・本社」にお参りするのがおすすめ!

かつて「奥宮」が冬季に深い雪で閉ざされるため、「奥宮」にお祀りしている神様を冬季でもお祀りできるよう山麓の平野部に建立されたのが、「本社」です。

【鳥取県米子市】大神山神社・本社にお参りしてきた【アジサイの外苑】
本ブログにて、以前、中国地方最高峰の大山に鎮座する「大神山神社」の「奥宮」についてご紹介しました。 さて、大山の山中にある「奥宮」は、冬季は雪に覆われることや、足腰に不安のある方は参拝が難しいなどの不便さがあります。 ...

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(鳥取県の寺社)

【鳥取県日野町】金持神社にお参りしました
鳥取県のパワースポット、特に金運招福として名高い「金持神社」 読み方は「かねもち神社」ではなく、「かもち神社」です。 この金持神社に参拝する機会がありましたので、紹介させていただきます。 興味のある方、是非、ご一読ください...
【鳥取県日野町】金持神社で財布お祓い(財布供養)をお願いしたら「金の素」が届いた!
先日(2022年3月30日)、鳥取県日野町の金持神社(かもちじんじゃ)に「お財布供養(財布お祓い)」をお願いしました。 金持神社についての紹介記事はこちら。 そのお財布は、同年4月25日に金持神社にてお祓...
【鳥取県米子市】賀茂神社天満宮【受験合格祈願だけじゃない】
鳥取県米子市で学業の神・菅原道真公を祀る賀茂神社天満宮(以下、賀茂神社) 受験シーズン真っただ中の1月末、その賀茂神社に参拝しましたので、紹介させていただきます。 賀茂神社に参ってみようかな、と思っておられる方、是非ご一読くださ...
【鳥取県米子市の産土神様】勝田神社
米子市の産土神(うぶすながみ)さまである勝田神社(かんだじんじゃ)。 産土神とは・・・その土地の守り神のことです。 すなわち、米子市の守り神さまの神社ですね。 私は、米子市出身ではありませんが、この地に長く...
【鳥取県米子市】粟嶋神社と静の岩屋【医療の神様と八百比丘尼伝説の地】
うつ病を患っており、病気平癒のお願いがしたい佐々井です。 鳥取県米子市で「粟嶋(あわしま)さん」と親しまれている粟嶋神社。 本記事では、その、こんもりした小さな山頂に社があり、山全体が神域の粟嶋神社について紹介します。 ...
【鳥取県米子市】富が増す!富益神社【境内は県道で真っ二つ】
佐々井です。 今回は、因幡伯耆國「開運八社巡り」の中の1社「富益(とみます)神社」にお参りしました。 その名から、「富貴が増す」「豊穣祈願」の神社として縁起の良い地として、近年、宣伝されてもおります。 それでは、ご紹介して...
【鳥取県米子市】鴨御祖神社(通称:ただすじんじゃ)
鳥取県在住の佐々井です。 鳥取県米子市にあります「鴨御祖神社」にお参りしましたので、ご紹介いたします。 ・・・社名は、なんて読むんでしょう? 難読ですね。「かもみおや神社」だそうです。 ですが、地元の...
【鳥取県米子市】宗形神社と見事なクスノキたち
こんにちは。虫が苦手な佐々井と申します。 今回は、鳥取県米子市に鎮座されます「宗形神社」にお参りをしたので、本記事にて紹介させていただきます。 なにやら、この神社の神様は「交通安全」「厄除開運」のほかにも、「虫封じ」の神...
【鳥取県大山町】大山寺にお参りしてきた
本記事では、中国地方最高峰の大山の懐深くに鎮座する「大山寺」についてご紹介します。 2022年5月17日、同寺にお参りに行った際に、写真も撮影いたしました。 春の大山寺は、新緑の参道が楽しめます。 よろしければ、ご覧くださ...
【鳥取県米子市】大神山神社・本社にお参りしてきた【アジサイの外苑】
本ブログにて、以前、中国地方最高峰の大山に鎮座する「大神山神社」の「奥宮」についてご紹介しました。 さて、大山の山中にある「奥宮」は、冬季は雪に覆われることや、足腰に不安のある方は参拝が難しいなどの不便さがあります。 ...
【鳥取県南部町】小原神社(客神社)にお参りしてきた【別名・ブロッコリー神社】
鳥取県南部町に、広い広い田んぼの真ん中にポツンとブロッコリーのようなたたずまいの神社があると聞き、実際にお参りしてみました。 写真スポットとしても親しまれているという「小原神社(こばらじんじゃ)」。 別名を「客神社(きゃくじんじ...
【鳥取県米子市】和田御崎神社にお参りしてきた【拝殿と稲荷殿が連結!】
鳥取県米子市・境港市にある米子空港の近くに鎮座している和田御崎神社(わだみさきじんじゃ)。 神社の「拝殿」と、いわゆる御稲荷様の「稲荷殿」が連結している独特のお宮が特徴の神社です。 2022年6月22日にお参りさせていただいたの...
【鳥取県大山町】木の根神社と甫登神社(勧請)にお参りしてきた【男女のシンボル崇拝】
世界各地には、男性・女性のシンボル(生殖器)を崇拝する文化があります。 ここ鳥取県にも、男性器と女性器と見立てた老木・奇岩を祀る神社があると聞き、お参りしてきました。 男性器は、ご神体「老木(松)の根」の「木の根(きのね...
【鳥取県大山町】逢坂八幡神社にお参りしてきた【大山の八幡さん】
2022年6月23日、木の根神社をお参りした際、木の根神社の発祥が逢坂八幡神社であることを知りました。 日本各地で信仰される「八幡神」。 ここ鳥取県で「八幡さん」をお祀りした逢坂八幡神社にもお参りいたしまたので、ご紹介いたします...
【鳥取県大山町】唐王神社にお参りしてきた【マムシ・毒虫除けの砂お守り】
大山町の田園地帯に小さな森と社が鎮座しています。 マムシ・毒虫除けの御利益があるという「唐王神社(とうのうじんじゃ)」です。 今でこそ、都市部にはマムシや毒虫はいないかもしれませんが、「悪い虫」というものは、女性にとって変な男性...
【鳥取県米子市】日吉神社にお参りしてきた【境内をJRが突っ切る】
境内の鎮守の森が、ジブリのアニメに出てくるように神秘的な「日吉神社」。 荘厳な自然と立派な社屋が融合した癒しの空間。そう感じられる神社でした。 また、境内の中をJR・山陰本線の線路が突っ切っているのも特徴的です。 ...

 

関連記事(大山周辺スポット)

【鳥取県大山町】冒険ハイキング!僧兵コース(大山夏山登山道~大神山神社)
運動不足の解消を意識している佐々井です。 本記事では、中国地方を代表する秀峰・大山(だいせん)のハイキングコースの1つ:僧兵コース(の一部)を紹介します。 自然を感じつつ、運動不足を解消するハイキングは最高ですね! ...
【鳥取県米子市】むきばんだ史跡公園【弥生時代へGo!】
歴史好きの佐々井です。 日本各地にはいろんな「遺跡」があると思いますが、鳥取県にもいくつか遺跡があります。 その中のひとつに、大山町に「むきばんだ史跡」があります。 むきばんだ(漢字で書くと「妻木晩田」)遺跡は、弥生時代の...
【鳥取県伯耆町】くめざくら大山ブルワリー・大山Gビール工場見学に行ってみた
2022年5月7日、久米桜麦酒(株)の大山Gビール工場に見学に行きました! 原材料の産地見学、Gビール工場見学、ビールの飲み放題と、大人の社会見学は楽しいですね! その際に見聞きしたことを紹介いたします。 「大山G...
【鳥取県伯耆町】「エルモンテ&キャンディハウス」【ファミリー層むけペンション】
2021年10月現在、コロナ第5波が終息の気配であり、旅行や観光への復調の機運をニュースから感じている佐々井です。 さて、佐々井家でも家から出て休暇を楽しみたい!という妻子の要望を入れ、行ってまいりました大山ペンション村「エルモンテ&...
【鳥取県南部町】春満開!とっとり花回廊の桜まつり!!
毎年咲くものですが、桜は見飽きませんね。 こんにちは。佐々井と申します。 今回は、2022年4月3日に、鳥取県最大のフラワーパーク「とっとり花回廊」に桜を見に行きましたので、紹介させていただきます。 フラワーパーク...
【鳥取県南部町】冬のとっとり花回廊は夜に行こう【イルミネーション】
植物はハーブ類が好きな佐々井です。 鳥取県のフラワーパークの最高峰「とっとり花回廊」があります。 公式サイトによると「日本最大級」とありますが、園の広さだけでなく、四季のいずれのシーズンも来園客を楽しませる数々の植物たちと演出か...
【鳥取県米子市】「淀江どんぐり村」と「本宮の泉」
佐々井です。 今回は、中国地方最高峰:大山(だいせん)を望める景観抜群の「道の駅」的施設の「淀江どんぐり村」と、その「どんぐり村」に名水を供給している水源地「本宮の泉」を御紹介します。 淀江どんぐり村について 米子...
【鳥取県伯耆町】大山まきばみるくの里に行ってみた【日本海を眺めながらの白バラ牛乳ソフトクリーム】
2022年5月16日、大山山麓で牛が放牧されている牧場に隣接する「大山まきば みるくの里」に行ってきました。 ここは、雄大な大山を見上げることができ、日本海や弓浜半島(鳥取県境港市・米子市全域)、島根半島、美保湾、中海(「海」とつくけ...
【鳥取県大山町】大山寺にお参りしてきた
本記事では、中国地方最高峰の大山の懐深くに鎮座する「大山寺」についてご紹介します。 2022年5月17日、同寺にお参りに行った際に、写真も撮影いたしました。 春の大山寺は、新緑の参道が楽しめます。 よろしければ、ご覧くださ...
【鳥取県南部町】赤猪岩神社(清水井・清水川神社も)にお参りしてきた【再生復活祈願】
鳥取県南部町に鎮座する赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)。 古の日本の国造りの神・大国主神(おおくにぬしのかみ)が、まだ国を治める前の若かりし頃、兄神たちに謀殺されました。 その後、大国主神の死を嘆き悲しんだ大国主の母神・...
【鳥取県大山町】壹宮神社にお参りしてきた【鳥取県西部で安産祈願ならここ!】
鳥取県大山町に鎮座する壹宮神社(いちのみや神社)。 戌の日(いぬのひ・安産祈願に最適の日)には、安産祈願やお礼参り、お宮参りの参拝客でにぎわいます。 2022年6月10日、戌の日ではないためか、静かな壹宮神社にゆったりと...

コメント

タイトルとURLをコピーしました