(書籍紹介)ひとりほぐし【崎田ミナ】

書籍紹介

こんにちは。ブログ作成でノートPCとにらめっこで肩がこる佐々井と申します。

 

今回、ご紹介する書籍はこちら!

タイトル 肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつ を自分の手でときほぐす!ひとりほぐし
著者 崎田 ミナ(イラストレーター、漫画家)
出版社 日経BP
初版発行年月日 2021年11月22日

 

皆さま、マッサージや按摩には行っておられますか?

本書は、「自分で自分をマッサージする方法を紹介している本」です。

タイトルのとおり、自分のカラダとココロを頭のてっぺんから足先まで、自分でほぐしていくための情報が詰まった1冊です。

 

本書をオススメしたい方はこちら。

体や心のコリ・こわばり・疲れを癒したい方
体・心のセルフケアの方法に興味がある方
「気持ちいい」ことが好きな方

それでは、本書についてご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

本書の収録内容

本書が発刊された経緯

整体・リフレクソロジー・アロマエステ……などなど。

本書の著者は、昔からいろいろなマッサージ店に行ってリフレッシュしていたそうです。

そんな著者、いつしか「プロの技を自分でも出来たらいいなぁ」と思い立ちます。

 

自分で手軽にできる「ヨガ」を書籍で紹介した実績のある著者。

さまざまなマッサージの主義を教えている専門家7人に取材を敢行!

そこで学んだワザが、ギュッと詰まったマンガです。

なお、本書の著者が「ヨガ」について紹介した書籍は、当ブログでも紹介させていただいております。

よろしければ、こちらも読んでいただけますと嬉しいです。

(書籍紹介)ずぼらヨガ【崎田ミナ】
もともとは身体を動かすのが嫌いだった佐々井です。この本に出会って、風呂上りから就寝するまでの間に、ヨガで心身をリフレッシュさせる習慣がつきました。皆様に、是非ご紹介したかった1冊です。(functio...
(書籍紹介)も~っとずぼらヨガ【崎田ミナ】
佐々井です。今回、御紹介するのは、自宅でできる簡単ヨガの入門書「ずぼらヨガ」の続編になります。続編とはいっても、この「も~っとずぼらヨガ」1冊でも、十分ヨガに気楽に取り組むことができるので、おすすめです。(f...

 

部位別で読みやすい! 収録されているマッサージ

本書は、大まかに10章で構成されています。

ざっと表にまとめて見ました。

ターゲット マッサージ部位 必要器具
リラックス効果 なし
前身のリラックス・顔のリフトアップ 頭部全体 なし
頭痛・めまい・首コリ なし
ほうれい線・二重あご・眼精疲労 顔面 なし
肩こり・ポッコリおなか・むくみ 首・肩・お腹(のリンパ節) なし
便秘・冷え・ガス腹・ストレス腹 腸(みぞおち~へそ下) なし
背中・お尻・太もものコリ太り 背中 テニスボール・タオル
ひざ下・ひじ下の冷え・だるさ アキレス腱・足首・ふくらはぎ・すね全体 オイル
内臓の不調・痛み 足裏・手(いわゆる反射区) なし
不安解消・自己肯定感の向上 顔・胸・頭皮 なし

よく、マッサージのツボを「●●と■■の間」などと説明されることがありますが、本書ではマンガで説明されているので、分かりやすいです。

しかも、全ページカラーなので、見やすさが倍増しています。

また、どういった「人体のメカニズム」で、どこどこをマッサージすると、心身によいのか・気持ちいいのか、が説明されています。

よく、筋トレでも「ドコドコの部位に効いている」と意識しながら行うと効果が高くなると聞きます。

本書を読む事で、人体のメカニズムを理解しながらマッサージすると、より効果が出るのではないでしょうか。

 

佐々井的・本書の使い方

まずは、1つの部位に集中して読もう

本書は、マッサージの内容が多岐にわたって収録されています。

このため、この1冊を全編読んで、全部実践しようとすると、やることが多くて大変です。

まずは、1番気になる症状や部位から集中して読んで、実践しています。

1つの部位(章)についてのページ数は、多くて20ページぐらいです。

全編がマンガによる図解とはいえ、情報量は少なくありません。

1つずつ、自分の技としてマスターしていくのが、ブログ主の好みです。

 

見開き1ページを開いたままで、技を実践!

本書では、1つ1つの技の説明が、ほぼ見開き1ページで完結しています。

このため、本書を見開いた状態で保持し、手技を実践するのがベター

 

本書を見開いた状態で保持するには、本の開き具合にクセがついてしまいますが、多少重たい「おもし」が必要になります。

まぁ、スマホや他の本ぐらいで事足ります。

(↑実際に本書を開いた図)

 

本書に収録されている情報量が多いので、手技の手順を暗記してやることが難しいのは、ブログ主だけかもしれませんが……(笑)

 

欲を言えば、本書の著作「も~っとずぼらヨガ」のように、本を抑えないでも、ページを見開けるように本を作っていただければ助かったのですが……

(書籍紹介)も~っとずぼらヨガ【崎田ミナ】
佐々井です。今回、御紹介するのは、自宅でできる簡単ヨガの入門書「ずぼらヨガ」の続編になります。続編とはいっても、この「も~っとずぼらヨガ」1冊でも、十分ヨガに気楽に取り組むことができるので、おすすめです。(f...

まぁ、コストなどの問題もありますし、無いものねだりというか、贅沢な要望というものだとは思います(笑)

(↑も~っとずぼらヨガを開いた図)

 

おわりに

崎田ミナさんの「ひとりほぐし」について、ざっとご紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

 

ほとんどの技が、両手の指で行えるものです。

テニスボールだって、高いものではありません。

オイルについても、「必須」というわけではないようです。

マッサージに、コストがほぼかからないのは嬉しいですね。

 

すき間時間に、自分でパッと取り組めるマッサージ、日常生活に取り込んでみませんか?

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)ずぼらヨガ【崎田ミナ】
もともとは身体を動かすのが嫌いだった佐々井です。この本に出会って、風呂上りから就寝するまでの間に、ヨガで心身をリフレッシュさせる習慣がつきました。皆様に、是非ご紹介したかった1冊です。(functio...
(書籍紹介)自己肯定感、持っていますか?【水島広子】
自己肯定感は低い自覚がある佐々井です。今回ご紹介する本は、精神科医・水島広子先生の「自己肯定感、持っていますか?」です。ここ数年で「自己肯定感」という言葉が、世に浸透したと思います。「自己肯定...
(書籍紹介)も~っとずぼらヨガ【崎田ミナ】
佐々井です。今回、御紹介するのは、自宅でできる簡単ヨガの入門書「ずぼらヨガ」の続編になります。続編とはいっても、この「も~っとずぼらヨガ」1冊でも、十分ヨガに気楽に取り組むことができるので、おすすめです。(f...
(書籍紹介)まんがでわかる自律神経の整え方【小林弘幸・一色美穂】
自律神経は乱れがち。佐々井です。今回、御紹介する書籍は「まんがでわかる自律神経の整え方」です。著者は、小林弘幸さん(順天堂大学医学部教授。自律神経研究の第一人者)と一色美穂さん(漫画家)。副題は『「ゆっくり・...
(書籍紹介)40歳からうまくいく女のシンプルな生き方【横森理香】
40歳前の男性の佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、横森理香さん著「40歳からうまくいく女のシンプルな生き方」です。副題は、「ミーハー魂も意外と大事」です。(function(b,c,f,g,a,...
(書籍紹介)ずぼら瞑想【川野泰周】
ずぼら大好き、佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、お坊さんにして精神科医・心療内科医の川野泰周さん著「ずぼら瞑想」です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat...
(書籍紹介)「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由【汐街コナ】
うつ病がよくならず「会社を退職」しました佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、汐街コナさん著・精神科医の、ゆうきゆう先生監修の『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができなり理由』です。(function(b,c...
(書籍紹介)ストレスレスの授業【清水将平】
こんにちは。ストレスとおさらばしたいと思っている佐々井と申します。今回、ご紹介するのは、日本ECサービス株式会社代表取締役の清水将平さん著・「ストレスレスの授業(レッスン)」です。副題は『「ものさし」を変えれば悩みは...
(書籍紹介)入浴は究極の疲労回復術【早坂信哉】
こんにちは。温泉は、視力が悪くて落ち着かないけど嫌いじゃない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル入浴は究極の疲労回復術サブタイトルおうち時間を快適に過ごす著...
(書籍紹介)若杉ばあちゃんのよもぎの力【若杉友子】
こんにちは。小学生の頃、道端のよもぎを食べていた記憶がある佐々井です。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル若杉ばあちゃんのよもぎの力著者若杉 友子出版社PARCO出版...
(書籍紹介)心とカラダがやすまる暮らし図鑑【川上ユキ】
こんにちは。生活思考は「ミニマリスト」寄りの佐々井と申します。皆さま、自宅・自室は落ち着いて心からくつろげるスペースでしょうか?今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル心とカラダがやすまる暮...
(書籍紹介)東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!【小柳津広志】
こんにちは。花粉症持ちの家族がいる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!著者小柳津 広志(東京大学名誉教授・(株)ニュートリサ...
(書籍紹介)筋トレライフバランス【Teststerone】
こんにちは。筋トレが続かない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術著者Testosterone(某社の社長で...
(書籍紹介)「自己肯定感低めの人」のための本【山根宏士】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル「自己肯定感低めの人」のための本著者山根洋士(心のクセを直す「メンタルノイズ」カウンセラー)出版社アスコム初版発行年月日2020年10...
(書籍紹介)こんなふうに生きればいいにゃん 心療内科医がネコから教わった生き方のコツ【海原純子】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルこんなふうに生きればいいにゃん 心療内科医がネコから教わった生き方のコツ著者海原純子(医学博士、心療内科医、産業医)出版社海竜社初版発行年...
(書籍紹介)人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ変換ノート【武田双雲】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ変換ノート著者武田双雲(書道家)出版社SB Creative初版発行年月日2016年2月2日...
(書籍紹介)うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち【田中圭一】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルうつヌケ うつトンネルを抜けた人たち著者田中圭一(漫画家)出版社角川書店初版発行年月日2017年1月19日本書...
(書籍紹介)だいじょうぶ。ニャンとか生きていけるよ 老子と猫から学ぶ人生論【伊藤淳子/南幅俊輔】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルだいじょうぶ。ニャンとか生きていけるよ 老子と猫から学ぶ人生論著者文・伊藤淳子(プランナー・エッセイスト)写真・南幅俊輔(写真家・グラフィックデザイナー)...
(書籍紹介)禅、比べない生活【枡野俊明】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル禅、比べない生活 「自分のものさし」で生きるヒント著者枡野俊明(曹洞宗徳雄山健功寺住職・庭園デザイナー・多摩美術大学環境デザイン学科教授)出版社三笠書...
(書籍紹介)読むヨガ ポーズをとらなくても心も体も軽くなる!【密山礼巳】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル読むヨガ ポーズをとらなくても心も体も軽くなる!著者密山礼巳(ヨガインストラクター)出版社小学館初版発行年月日2022年4月10日...

コメント

タイトルとURLをコピーしました