(書籍紹介)こんなふうに生きればいいにゃん 心療内科医がネコから教わった生き方のコツ【海原純子】

書籍紹介

今回、ご紹介する書籍はこちら!

タイトル こんなふうに生きればいいにゃん 心療内科医がネコから教わった生き方のコツ
著者 海原純子(医学博士、心療内科医、産業医)
出版社 海竜社
初版発行年月日 2016年10月9日

 

本書は、ネコと一緒に暮らして30年以上の心療内科医が、ネコの生きざまから教わった生き方を紹介してくれます。

「人間ってこうあるべき」という固定観念なんていらないんじゃない?ってネコは教えてくれるそうです。

あぁ、ネコってそういう風に生きてるのね……人間も同じかも……という気づきも得られる1冊です。

本記事では、本書の内容を簡単に紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

本書のテイスト

本書は、ネコが教えてくれた生き方のコツが50個、収載されています。

 

生き方のコツ1つにつき、見開き1ページが用いられています。

 

左1ページには、生き方のコツを一言で要約したもの(例・「きちんと怒って、すぐ忘れる。感情はきちんと表現するにゃー」)と、コツにあわせたネコの写真が1枚(これがかわいい)。

 

右1ページには、生き方のコツの解説が載っています。

 

章が5章に分かれており、それぞれテーマが掲げられています。

・気分の波に振り回されない

・味方は自分自身!

・格差・評価に負けない

・病気がなんだ、年齢がどうした!

・めげず、しなやか、大胆に

 

そして、それぞれの章の最後に「ネコばなし」として、主にネコと筆者のエピソードが載っており、そのエピソードも含蓄に富んだものとなっています。

生き方のコツ50個に共通して言えることは、「自分主体で、しかし、ゆるくしなやかに」と言うのでしょうか。

人間の日常生活で起こるいろいろなシチュエーションに、ひょうひょうと生きるネコの生き方を重ねて、「ネコはこう生きている。だから、こんな生き方もあるんじゃない?」とゆるく提示してくれます。

観念的なことだけでなく、「自分が怒った時に一息つく深呼吸の方法」など、実践テクニック的なことも交えて教えてくれます。

 

ネコがもたらす人間の幸せ

ネコと一緒にいることで、人間が幸せになっていく。

あなたは信じられますか?

ある引きこもり気味だった人は、子ネコを引き取ったことで、明るく家から外出できるようになったと言います。

ネコは、だいたいいつもご機嫌です。

その幸せな気分が、同居人にも伝染するそうです。

これを本書では「ネコ効果」と呼んでいます。

また、ある家の娘さんは、高圧的な母親の影響で引きこもりがちになっていましたが、ある日、子ネコが捨てられていたのを見捨てられず、嫌がる母親に初めて反抗して飼うことにしました。

ネコを幸せにするために、アルバイトをはじめ、仕事に励んだことで、やがて正社員に。

その後、結婚することもできました。

母親との関係はよくないままでしたが、1人の自立した大人に成長することができたのです。

ネコは少女の成長のきっかけであり、ともに成長する伴走者であったりと、そばにいることで少女を支えていたのです。

ネコとともに生きるのも、悪くなさそうですね……

 

おわりに

海原純子・著「こんなふうに生きればいいにゃん」をご紹介させていただきました。

私事ですが、50個掲載されている生き方のコツのうち、ブログ主が特に感嘆したものは、「自分らしく生きるための柔軟性がある」というものです。

この道を行こうと一度決めても、このまま進むと自分らしさが失わると感じたら、方向を変えるのがネコだそうです。

人間でいう「仕事」「恋の相手」「住む場所」などを変えても、「自分が納得している生き方」という芯が通っていれば、「自分らしさ」という生き方を歩んでいると言えます。

自分を殺して、収入や世間体のための生き方になっていないか、ときどき振り返ってみる必要がある、といいます。

ブログ主は、この記事を書いている今が、その時期に来ている(と思っている)ため、このフレーズが染み入りました。

「生きるため」の生き方、「こう生きたい」という生き方。

そのバランスをどうとるか、はたまた思い切って方向性を今までと全く違う方へ変えるのか。

養う家族もいる中で、どう生きるのか。

いずれにせよ、「頭のやわらかさ」を忘れず考え続けようと思いました。

本書に収載されている50個の生き方のコツの1つ1つは、ぜひ、本書を手に取ってお読みください。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(心身の健康の書籍)

(書籍紹介)ずぼら瞑想【川野泰周】
ずぼら大好き、佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、お坊さんにして精神科医・心療内科医の川野泰周さん著「ずぼら瞑想」です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat...
(書籍紹介)「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由【汐街コナ】
うつ病がよくならず「会社を退職」しました佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、汐街コナさん著・精神科医の、ゆうきゆう先生監修の『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができなり理由』です。(function(b,c...
(書籍紹介)ストレスレスの授業【清水将平】
こんにちは。ストレスとおさらばしたいと思っている佐々井と申します。今回、ご紹介するのは、日本ECサービス株式会社代表取締役の清水将平さん著・「ストレスレスの授業(レッスン)」です。副題は『「ものさし」を変えれば悩みは...
(書籍紹介)入浴は究極の疲労回復術【早坂信哉】
こんにちは。温泉は、視力が悪くて落ち着かないけど嫌いじゃない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル入浴は究極の疲労回復術サブタイトルおうち時間を快適に過ごす著...
(書籍紹介)若杉ばあちゃんのよもぎの力【若杉友子】
こんにちは。小学生の頃、道端のよもぎを食べていた記憶がある佐々井です。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル若杉ばあちゃんのよもぎの力著者若杉 友子出版社PARCO出版...
(書籍紹介)心とカラダがやすまる暮らし図鑑【川上ユキ】
こんにちは。生活思考は「ミニマリスト」寄りの佐々井と申します。皆さま、自宅・自室は落ち着いて心からくつろげるスペースでしょうか?今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル心とカラダがやすまる暮...
(書籍紹介)ひとりほぐし【崎田ミナ】
こんにちは。ブログ作成でノートPCとにらめっこで肩がこる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつ を自分の手でときほぐす!ひとりほぐし著者...
(書籍紹介)東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!【小柳津広志】
こんにちは。花粉症持ちの家族がいる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!著者小柳津 広志(東京大学名誉教授・(株)ニュートリサ...
(書籍紹介)筋トレライフバランス【Teststerone】
こんにちは。筋トレが続かない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術著者Testosterone(某社の社長で...
(書籍紹介)「自己肯定感低めの人」のための本【山根宏士】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル「自己肯定感低めの人」のための本著者山根洋士(心のクセを直す「メンタルノイズ」カウンセラー)出版社アスコム初版発行年月日2020年10...
(書籍紹介)人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ変換ノート【武田双雲】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ変換ノート著者武田双雲(書道家)出版社SB Creative初版発行年月日2016年2月2日...
(書籍紹介)うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち【田中圭一】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルうつヌケ うつトンネルを抜けた人たち著者田中圭一(漫画家)出版社角川書店初版発行年月日2017年1月19日本書...
(書籍紹介)だいじょうぶ。ニャンとか生きていけるよ 老子と猫から学ぶ人生論【伊藤淳子/南幅俊輔】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルだいじょうぶ。ニャンとか生きていけるよ 老子と猫から学ぶ人生論著者文・伊藤淳子(プランナー・エッセイスト)写真・南幅俊輔(写真家・グラフィックデザイナー)...
(書籍紹介)禅、比べない生活【枡野俊明】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル禅、比べない生活 「自分のものさし」で生きるヒント著者枡野俊明(曹洞宗徳雄山健功寺住職・庭園デザイナー・多摩美術大学環境デザイン学科教授)出版社三笠書...
(書籍紹介)読むヨガ ポーズをとらなくても心も体も軽くなる!【密山礼巳】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル読むヨガ ポーズをとらなくても心も体も軽くなる!著者密山礼巳(ヨガインストラクター)出版社小学館初版発行年月日2022年4月10日...

コメント

タイトルとURLをコピーしました