(書籍紹介)心とカラダがやすまる暮らし図鑑【川上ユキ】

書籍紹介

こんにちは。

生活思考は「ミニマリスト」寄りの佐々井と申します。

 

皆さま、自宅・自室は落ち着いて心からくつろげるスペースでしょうか?

今回、ご紹介する書籍はこちら!

タイトル 心とカラダがやすまる暮らし図鑑
著者 川上 ユキ
出版社 X-Knowledge
初版発行年月日 2017年5月30日

 

インテリアコーディネーターである著者が、心と体の充電スペースである自室・自宅を「より休める空間」にする案内をしてくれるのが、この本です。

「寝室」、「浴室&洗面所」、「キッチン&ダイニング」、「リビング」、「玄関&クローゼット」の5カ所にフォーカスを当てて、カラーで改善ポイントを解説してくれます。

本書をオススメしたい方はこちら。

自宅・自室をゆったり空間に変身させたい方
インテリアコーディネイトに興味がある方
心身共にゆっくり休みたい方

それでは、本書についてご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

収録内容の例:「寝室」について

「脳」と「からだ」をゆっくり休むには「睡眠」が必要です。

時間がとれない時も、睡眠の質を上げることで深く眠れ、疲れがリセットされます。

本書では、その重要な「睡眠」をとるための「寝室」にもフォーカスを当てています。

その「寝室」のコーディネイトで、本書に記載されている一部を紹介させていただきます。

 

各種アイテムによる「眠れる寝室」化

本書で「寝室」のアイテムとして、「あかり」「ふとん」「寝具周辺の荷物」「枕」「リネン」「読み古した本」「ベッドサイドのライト」に注目しています。

その「あかり」と「ふとん」の項目について、ざっと見てみましょう。

眠気を誘う「あかり」とは

深い眠りに誘うために、照明を使って「眠りの世界へのいざない」を演出しましょう!

まぁ、最終的には真っ暗にするんですが(笑)

眠っているときに、わずかでも光があると、目が連動して動いて脳が休めません。

真っ暗な状態だと、それがないので、あたまが休まるといいます。

用意するのは、「置き式のスタンドライト(暖色がよい)」。

手順はコチラ!

1.寝る15分前に部屋の電気を消します

 

2.スタンドライトをつけて、10~15分過ごします

この際、スマホやタブレット、テレビなどの電子機器を見るのは控えましょう。

 

3.意識が遠のいてきたら、スタンドライトを消して就寝・・・・

 

イメージとしては、夕日が海に沈み、明度がグラデーションしながら暗い闇に包まれていく・・・を演出するつもりで試してみましょう。

 

愛用したい「ふとん」とは

「ふとん」の最重要ポイントは「包まれる安心感」!

「肩回り」と「全体のふとんの重み」を感じることで、「ふとん」にハグされるような心地よさで眠りに落ちたいものです。

掛け布団の重さは、「軽いとやわらかい感覚」に包まれ、「重いと安心感」が得られます。

このどちらを選ぶかは、あなたの好み次第です。

あなたが「安心感」を得られる重みを探してみましょう。

軽過ぎたら、もう1枚軽い布団(肌布団など)を足す、など調整してみましょう。

また、「肩と首周りのスキマをなくす」ことで、「包まれ感」を増すことができます。

具体的には、「スキマがある」と感じたらブランケットやタオルを首・肩のあたりに敷いて調整しましょう。

季節によっては、汗取りパット(夏)や毛布(冬)を使うこともあろうかと思います。

毛布は、実は体の下に敷いた方が温かいそうです。

掛け布団と毛布に挟まれて、ぬくぬくで眠りに落ちましょう・・・

寝具の配置も大事!

同じ部屋の中でも、「眠りやすそうな場所」と「眠りにくそうな場所」があります

それを決めるのは、ドアや窓といった「開口部」!

「開口部」付近は、「眠りにくそうな場所」になります。

逆に、「開口部」がない「壁や隅に頭を向けて寝る」のがオススメ

ドアや窓は、暑さ・寒さ・光・音が入ってくる場所です。

ドアは、これらに加えて「人の出入り、または気配」が感じられ、落ち着けません。

窓、特に窓下は、カーテンをしても暑さ・寒さが入り込んできます。

その場所で寝ざるを得ない場合は、あたまを窓下に置くのは極力避けましょう。

どうしても、という場合は、厚手のカーテンにするなどの対応がオススメです。

「開口部」の他に大事なポイントが、もう1つあります!

それは、「家具・荷物の配置」!!

寝る際に「あたまの横」に位置するところが、ゴチャついてませんか?

可能な限り、寝具周辺・・・特に「あたまの横」などの視界に入る場所を片付けましょう!!

脳は、無意識に「視界に入ったモノの情報」を考えてり,追ったりします。

あたまの中を休めるためにも、寝具周辺はスッキリさせましょう!

「片付けるといっても、移動させる場所がない・・・」という方は、その家具・荷物類に「ナチュラルカラーのシーツなどのリネン」をかけてみてください。

視覚的にも「静かな」空間になりますよ!

眠ることは生まれ変わること

著者は、そう考えているそうです。

クヨクヨした今日の自分、ミスした今日の自分、イライラした今日の自分・・・

それらも、よーく眠ったらリセットされるはず!

だから、今夜も気持ちよく眠りましょう・・・

おふとん、まくら、あかり、などなど・・・

小さなことからでも、睡眠の質を上げれば、忙しくてなかなか睡眠時間が取れなくても、翌朝には「新しい自分」になれるかもしれません。

 

おわりに

川上ユキさんの「心とカラダがやすまる暮らし図鑑」をご紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

 

本記事で紹介したのは、本書のほんの一部です。

自宅・自室を「心身が休められ、くつろげる空間」にするために、すぐに取り掛かれるテクニックが盛りだくさんです。

「女性が書いた本だし女性向け?」と思われた男性の方、そうではないですよ!

全ページがカラーのイラストで解説されていますので、男女問わず、インテリアについて興味のある方に読んでいただきたいと感じました。

特定の商品をさかんに勧めてくることもないので、宣伝臭がなく、読みやすい1冊です。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)ずぼらヨガ【崎田ミナ】
もともとは身体を動かすのが嫌いだった佐々井です。この本に出会って、風呂上りから就寝するまでの間に、ヨガで心身をリフレッシュさせる習慣がつきました。皆様に、是非ご紹介したかった1冊です。(functio...
(書籍紹介)自己肯定感、持っていますか?【水島広子】
自己肯定感は低い自覚がある佐々井です。今回ご紹介する本は、精神科医・水島広子先生の「自己肯定感、持っていますか?」です。ここ数年で「自己肯定感」という言葉が、世に浸透したと思います。「自己肯定...
(書籍紹介)も~っとずぼらヨガ【崎田ミナ】
佐々井です。今回、御紹介するのは、自宅でできる簡単ヨガの入門書「ずぼらヨガ」の続編になります。続編とはいっても、この「も~っとずぼらヨガ」1冊でも、十分ヨガに気楽に取り組むことができるので、おすすめです。(f...
(書籍紹介)まんがでわかる自律神経の整え方【小林弘幸・一色美穂】
自律神経は乱れがち。佐々井です。今回、御紹介する書籍は「まんがでわかる自律神経の整え方」です。著者は、小林弘幸さん(順天堂大学医学部教授。自律神経研究の第一人者)と一色美穂さん(漫画家)。副題は『「ゆっくり・...
(書籍紹介)40歳からうまくいく女のシンプルな生き方【横森理香】
40歳前の男性の佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、横森理香さん著「40歳からうまくいく女のシンプルな生き方」です。副題は、「ミーハー魂も意外と大事」です。(function(b,c,f,g,a,...
(書籍紹介)ずぼら瞑想【川野泰周】
ずぼら大好き、佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、お坊さんにして精神科医・心療内科医の川野泰周さん著「ずぼら瞑想」です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat...
(書籍紹介)「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由【汐街コナ】
うつ病がよくならず「会社を退職」しました佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、汐街コナさん著・精神科医の、ゆうきゆう先生監修の『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができなり理由』です。(function(b,c...
(書籍紹介)ストレスレスの授業【清水将平】
こんにちは。ストレスとおさらばしたいと思っている佐々井と申します。今回、ご紹介するのは、日本ECサービス株式会社代表取締役の清水将平さん著・「ストレスレスの授業(レッスン)」です。副題は『「ものさし」を変えれば悩みは...
(書籍紹介)入浴は究極の疲労回復術【早坂信哉】
こんにちは。温泉は、視力が悪くて落ち着かないけど嫌いじゃない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル入浴は究極の疲労回復術サブタイトルおうち時間を快適に過ごす著...
(書籍紹介)若杉ばあちゃんのよもぎの力【若杉友子】
こんにちは。小学生の頃、道端のよもぎを食べていた記憶がある佐々井です。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル若杉ばあちゃんのよもぎの力著者若杉 友子出版社PARCO出版...
(書籍紹介)ひとりほぐし【崎田ミナ】
こんにちは。ブログ作成でノートPCとにらめっこで肩がこる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつ を自分の手でときほぐす!ひとりほぐし著者...
(書籍紹介)東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!【小柳津広志】
こんにちは。花粉症持ちの家族がいる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!著者小柳津 広志(東京大学名誉教授・(株)ニュートリサ...
(書籍紹介)筋トレライフバランス【Teststerone】
こんにちは。筋トレが続かない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術著者Testosterone(某社の社長で...
(書籍紹介)「自己肯定感低めの人」のための本【山根宏士】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル「自己肯定感低めの人」のための本著者山根洋士(心のクセを直す「メンタルノイズ」カウンセラー)出版社アスコム初版発行年月日2020年10...
(書籍紹介)こんなふうに生きればいいにゃん 心療内科医がネコから教わった生き方のコツ【海原純子】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルこんなふうに生きればいいにゃん 心療内科医がネコから教わった生き方のコツ著者海原純子(医学博士、心療内科医、産業医)出版社海竜社初版発行年...
(書籍紹介)人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ変換ノート【武田双雲】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ変換ノート著者武田双雲(書道家)出版社SB Creative初版発行年月日2016年2月2日...
(書籍紹介)うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち【田中圭一】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルうつヌケ うつトンネルを抜けた人たち著者田中圭一(漫画家)出版社角川書店初版発行年月日2017年1月19日本書...
(書籍紹介)だいじょうぶ。ニャンとか生きていけるよ 老子と猫から学ぶ人生論【伊藤淳子/南幅俊輔】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルだいじょうぶ。ニャンとか生きていけるよ 老子と猫から学ぶ人生論著者文・伊藤淳子(プランナー・エッセイスト)写真・南幅俊輔(写真家・グラフィックデザイナー)...
(書籍紹介)禅、比べない生活【枡野俊明】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル禅、比べない生活 「自分のものさし」で生きるヒント著者枡野俊明(曹洞宗徳雄山健功寺住職・庭園デザイナー・多摩美術大学環境デザイン学科教授)出版社三笠書...

コメント

タイトルとURLをコピーしました