(書籍紹介)めんどくさいことの9割は捨てていい【松田元】

書籍紹介

こんにちは。めんどくさがり屋の佐々井と申します。

 

今回、ご紹介するのは「めんどくさいことの9割は捨てていい」という書籍です。

著者は、アズホールディングス(株)代表取締役の松田 元さん。

副題は、『「成功へのショートカット」をつかむ逆転の方法!』です。

著者曰く、人生の中の「めんどくさいなぁ」という事象の1割は、本気で取り組むべき問題・課題、ということです。

このことに気づいて、思考と行動を分散させることなく、集中して「めんどくさい」の先にある「自分の夢」を掴んでほしい、と。

逆に「めんどくさいなぁ」の9割は「捨てていい」ともいわれています。

 

本書をオススメしたい方はこちら。

人生に待ち受けている「めんどくさい」ことが億劫(おっくう)と感じる方
漠然と「めんどくさいなぁ」と思うことが多い方
人生で向き合うべき課題を絞り込みたい方

それでは、本書についてご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

「めんどくさい」は人生の「道しるべ」「たいまつ」!

「めんどくさい」

こう書くと、誰もが「ネガティブな感じ」を受けますよね。

しかし、この「めんどくさい」と思ったことの中に、人生の「夢」や「理想・目標」といった宝物が隠れているのです。

これから紹介する「4つのステップ」を行うことで、「めんどくさい」ことから「あなたの人生の道しるべ」を得ることができます

その「道しるべ」となる「めんどくさい」は、「めんどくさい」と感じる中の1割程度

残りの9割の「めんどくさい」は、「捨ててしまいましょう」

「捨てて」と言っても、「放置してもいい」というわけでもありません。

取るに足らないこと」に見えてくる、ということです。

また、「さっさと対処できる!」ということです。

9割の「めんどくさい」をささっと処理して、残りの、そして重要な1割の「めんどくさい」にガッツリ取り組んでいこう!

 

本書は、そういうことを紹介した書籍なのです。

 

「めんどくさい」から宝物を見つけるステップ1:「分ける」

人間というものは、「変化」に対して、基本的に「めんどくさい」と感じる生き物です。

そのため、「めんどくさい」ことと向き合うためには、気力が要ります

この気力を奮い立たせることができず、「めんどくさい」を放置してしまうことで、人生の岐路で「自分の希望する道」から離れていってしまう人もいます。

そうならないためには、どうするか?

 

まずは、「めんどくさい」ことを分析、というか「分ける」ことから始めましょう。

 

イメージは「因数分解」です。

1つの「めんどくさい」ことを、「なぜ、めんどくさいか」を細かく(5~10個が目安)に分けて、紙に書いていきましょう。

 

例えば「通勤」がめんどくさい、としましょう。

これを、5つのめんどくさい理由・要素に分けます。

1.電車に乗るまで、駅まで歩かないといけない

2.電車に乗っている時間が長い

3.混雑した電車の中で座れない

4.好きでない上司と電車が毎日一緒になる

5.通勤した後、働くことを考えるとめんどくさい

この「分ける」作業は、めんどくさいことの中から、自分が「心底めんどくさい」と思っていることを浮き彫りにする効果があるのですが、詳細は後述します。

また、この作業は「紙に書き出す」というやり方で行うのがお勧めされています。

頭の中で考えていることをアウトプットすることは、本書で扱われている「めんどくさいことと向き合う」以外にも、思考の整理に非常に有用です。

 

「めんどくさい」から宝物を見つけるステップ2:「色を塗る」

ステップ1で紙に書きだした、1つの「めんどくさい」を5~10個に分けた「めんどくさいの要素」を1つずつを見直していきます。

見直した後、その1つずつの「めんどくさい要素」の「めんどくささの%表示」を割り振っていきます

自分の不快指数が100%として、この要素は何%に感じるか・・・と。

その後、%の高い方から低い方に、濃淡をつけて色を塗り分けていきます。

 

先ほどの例えで行くと、こうなります。

1.電車に乗るまで、駅まで歩かないといけない:40%

2.電車に乗っている時間が長い:30%

3.混雑した電車の中で座れない:50%

4.好きでない上司と電車が毎日一緒になる:80%

5.通勤した後、働くことを考えるとめんどくさい:70%

こうすることで、「めんどくさい」の「見える化」ができます。

これまで「めんどくさい」と思っていたことの多くは、実はそれほど「めんどくさい」ことでないことに気づき、気持ちが整理がついていきます。

 

「めんどくさい」から宝物を見つけるステップ3:「捨てる」

ステップ2で行った「色分け」の結果、1割の「めんどくさい」の根源の部分が浮き出てきます。

逆に言えば、9割の重要でない「めんどくさい」は、さっさと対処するなり、断ち切るなりして「捨てて」しまいましょう

先ほどの例えで行くと、めんどくさいの5つの要素のうちの4つは、考え方によっては対処も可能です。

1.電車に乗るまで、駅まで歩かないといけない

→住居を変える。自転車を使う。etc

 

2.電車に乗っている時間が長い

→乗車時間をなにかに使う時間にあてる。etc

 

3.混雑した電車の中で座れない

4.好きでない上司と電車が毎日一緒になる:80%

→電車を一本早める。etc

 

なお、ものごとを「捨てる」ことが「怖い」という方にオススメの「捨てる練習」になるのが、「掃除」です。

捨てて整理する」ということを体得していきましょう。

モノも、考えも「捨てて整理」することで、「新しいモノ」を手に入れることができます。

 

「めんどくさい」から宝物を見つけるステップ4:「向きあう」

ステップ3で捨てず、「めんどくさい」の根源と考えた1割の「めんどくさい」

 

これは、言わば「人生という暗闇の中のたいまつ」です。

自分がこの「めんどくさい」の先に見えているものが「理想」だったり「夢」だったりするのです。

先ほどからの例えで行くと、突き詰めて考えないといけない「めんどくさい」ことは、「働くこと」でした。

「自分にとって働くとは何か?」

「働くのが苦ではない働き方とは?」

ここを考え抜いた先に、「自分が本当に望んでいた場所」があるはずです。

もし、この先、その「めんどくさい」に立ち向かってやり遂げられなかったとしても、「自分の本当のニーズに気づけた」という経験を得ることができます。

 

「運命は言葉に引っ張られる」

ポジティブな結果をイメージし、言葉に出すことが大事です。

「めんどくさい」を突破するのに挫折しそうになったら、それこそ「自分の理想を100回声に出して唱えて」みましょう。

また、実際に憧れの場所に行って、その環境に触れてみることもいいでしょう。

自分のあらゆる資源を、1割の「めんどくさい」を突破するのに集中し、次のステージへと自分を押し上げていくのです。

 

おわりに

「めんどくさいことの9割は捨てていい」について、ざっとご紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

本書の中では、著者が、この4ステップを会得するまでの破天荒な経歴(義務教育放棄、訴えられて1000万円請求される等々)も紹介されています。

今は大成した著者自ら「自分の成功ルートは再現性がほぼ無い」と述べられていますが、その成功体験から得られ、解析した結果が前述の「普遍的な成功への4ステップ」というわけです。

 

本書では、成功への4ステップを実際に紙上で行うための「めんどくさいシート」も添付されているので、じっさいに手と頭を動かす際に、この1冊があると大いに役立つことでしょう。

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)非常識な成功法則【神田正典】
俺は金持ちになる!! 佐々井です。今回、ご紹介する本は、いわゆる「社会で成功する法則=幸せになれる法則」を扱った本です。その名も「非常識な成功法則」!!(function(b,c,f,g,a,d,e){b.M...
(書籍紹介)日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy【厚切りジェイソン】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy著者厚切りジェイソン(お笑い芸人・IT企業役員)出版社ぴあ初版発行年月日2015年11月15日...
(書籍紹介)逃げる勇気【崇史】
佐々井です。今回、御紹介する書籍は、崇史(そう・ちかし)さん著・「逃げる勇気」です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(...
(書籍紹介)3秒決断思考【金川顕教】
佐々井です。今回は、金川顕教さんの「3秒決断思考」を紹介していきます。副題は「やるか、すぐやるか。」(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||f...
(書籍紹介)1行書くだけ日記【伊藤羊一】
日記の習慣があまりない佐々井です。今回紹介する書籍は、伊藤羊一さん・著の「1行書くだけ日記」です。副題は「やるべきこと、やりたいことが見つかる!」。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mos...
(書籍紹介)きびだんごの法則【神木優】
佐々井です。今回、御紹介する書籍は、桃太郎俳優の神木優さん著の「きびだんごの法則」です。副題は「桃太郎から学ぶ30の成功マインド」(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffil...
(書籍紹介)「勇気」と「お金」の法則【小林昌裕】
成功法則をいろいろ勉強中の佐々井です。今回、御紹介する書籍は、小林昌裕さん著『「勇気」と「お金」の法則』です。この本は、「お金」にまつわる話です。「お金」に関する決断をする「勇気」と、その「勇気」から...
(書籍紹介)やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術【菅原洋平】
熱しやすく冷めやすい性格の佐々井です。こんにちは。今回、御紹介する書籍は、作業療法士の菅原洋平さん著・「やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術」です。「●●を続けられない・・・」という悩みに、「脳の仕組み」からアプロー...
(書籍紹介)コピー1つとれなかったぼくの評価を1年で激変させた7つの仕事術【Shin】
過去にサラリーマンやってました佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、「コピー1枚とれなかった僕の評価を1年で激変させた 7つの仕事術」です。著者は、戦略コンサルタントのShinさんです。外資系コンサ...
(書籍紹介)お金持ちが大切にしている財布の習慣【佳山知未】
財布を買い替えた後に、本書に出会った佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介するのは、財布コンサルタントの佳山知未さん著・「お金持ちが大切にしている財布の習慣」です。佳山さんが、直接インタビューするなどして、「お金持ちが...
(書籍紹介)自分に嘘のない生き方【長谷川朋美】
こんにちは。「自分の生きる道」絶賛探求中の佐々井と申します。今回、ご紹介するのは、美LIFEクリエイターでセミナー講師の長谷川朋美さん著「自分に嘘のない生き方」です。副題は「人生を劇的に変えるためにすべき31のこと」...
(書籍紹介)自己紹介が9割【立川光昭】
こんにちは。口下手&人見知りの佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍は、エムコンサルティンググループ代表取締役の立川光昭さん著「自己紹介が9割」です。副題は、「出会いの「30秒」で、なぜ人生が変わるのか?」。...
(書籍紹介)お金の大学【両@リベ大学長】
こんにちは。お金を貯めたい佐々井です。今回、ご紹介するのは、高校在学中から起業し、紆余曲折を経て「日本一自由な会社」の社長となった、両@リベ大学長さん著「お金の大学」です。(function(b,c,f,g,a,d,...
(書籍紹介)昼スナックママが教える45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気【木下紫乃】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル昼スナックママが教える45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気著者木下紫乃(中高年世代のキャリア支援事業会社CEO/「スナックひきだし」ママ)出版社...
(書籍紹介)働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける【ヒロシ】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル働き方1.9君も好きなことだけして生きていける著者ヒロシ(芸人、ソロキャンプYouTuber)出版社講談社初版発行年月日201...
(書籍紹介)たった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本【斎藤芳乃】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルたった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本著者斎藤芳乃(心の花嫁学校マリアージュスクール主宰)出版社PHP研究所初版発行年月日201...
(書籍紹介)島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方【島田秀平】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方著者島田秀平(手相芸人)出版社SBクリエイティブ初版発行年月日2017年1月15...
(書籍紹介)片づけで金運&幸運をつかむ!座敷わらしに好かれる部屋、貧乏神が取りつく部屋【伊藤勇司】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル片づけで金運&幸運をつかむ!座敷わらしに好かれる部屋、貧乏神が取りつく部屋著者伊藤勇司(空間心理カウンセラー・日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー)...

コメント

タイトルとURLをコピーしました