(書籍紹介)やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術【菅原洋平】

書籍紹介

熱しやすく冷めやすい性格の佐々井です。こんにちは。

 

今回、御紹介する書籍は、作業療法士の菅原洋平さん著・「やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術」です。

「●●を続けられない・・・」という悩みに、「脳の仕組み」からアプローチする本書。

根性論や精神論ではない「続ける技術」、必見です!

本書をオススメしたい方はこちら。

なにかを始めても三日坊主で終わる方
逆に、「やめたいけど、やめられない」ことがある方
脳の仕組みに興味がある方。

 

それでは、御紹介していきます。

 

スポンサーリンク

「続けられないことを続けたい」に変える5つの段階

「勉強が続かない!」

「筋トレが続かない!!」

「インターネットサーフィンがやめられない!」

こういったお悩み、よくお聞きすることがあります。

このような悩みは、「脳と体がかみ合っていないから」と著者は断じます。

 

では「続けられないコトを続けるようにしたい」場合、どうしたらいいか?

これは5段階に分けて対処する必要があります。

「やめなきゃいけない」と思うのにやめられないことがある→「やめられない」をやめる

夜遅くまでゲームするのが止まらない。寝ないといけないのに・・・

ダイエットしたいけど、だらだら間食をしてしまう・・・

 

このような場合、「自分が決めて続けている」のではなく、「脳に続けさせられている」のです。

 

ここをまず第一に対処し、自分が望む行動をとれるようにしましょう。

つまり、「やめられない」を「やめる」ようにしましょう。

やめられるけど、主体的になれない→自発的にやる動機を作る

別にやりたくてやってるわけじゃない!

どうせ、俺がやればいいんだろ!

このような考え方は、いわゆる「仕方なくやる」というスタンスですね。

「仕方なくやる」スタンスだと、必然的に、失敗した時の理由や、そのことを続けられない理由を他人のせいにしてしまいがち。

脳には、「やる気に関係する内側前頭前野」という部位があり、自分が行動を決めると、その部位が活発に働き、逆に人が行動を決めると部位の働きは著しく低下します。

 

「途中で折れない心」は、脳の中では「自分で行動を決めること」で作られる仕組みになっているのです。

受動的ではなく、能動的な考え方に変えていきましょう。

やめられるし、自発的だけど続かない→行動を習慣にする

三日坊主なんだよね

自分は飽き性でね。根気がないんだ

いわゆる「続かない人」です。

脳は、「大脳基底核」という部位で、行動をパターン化しています。

これは、行動をパターン化することで判断回数を減らし、脳のエネルギー消費を節約する目的なのですが、この「パターン化」が曲者。

 

なにかに取り組もうと思う前の「今までのパターン」を、うまく「今後のパターン」に書き換えられないと、「続かない」原因となります。

逆に言うと、「パターン」の設定がうまく出来さえすれば、脳は新しい行動を続けていきます。

そして、この「パターン」は「習慣」とも言い換えられることです。

ある程度続けられるが、途切れてしまう→続けるようにする

しばらくは、やってたんだけどね

道具は揃えたけど、そこで止まっちゃって

行動パターンをうまく設定できたものの、別の行動やイベントが間に挟まったきっかけで、行動が継続できなくなることがあります。

これに対する対処方法としては、習慣化させていた行動を「やらないと気持ちが悪い」ところまで脳に落とし込んでおくことです。

具体的には、「大脳」の「前頭葉」ではなく、「頭頂葉」の働きを意識することです。

「やらないと気持ちが悪い」は、根性論ではなく、科学的にも言えることだそうです。

続けているけど結果が出ない→成果を出す

続けてるのは続けてるけど、なにか役に立ったってことはない

いわゆる「下手の横好き」なだけだよ

私たちにとって、「ある行動」を続ける目的は、「行動を続ける」ことではなく、「なにかの結果」を求めているわけです。

例えば、「筋トレ」を続ける目的は、「筋トレを続ける日々を送る」ことではなく、「鍛え抜いた身体にする」や「ダイエットに成功する」、「筋力を上げて身体能力を上げる」ことだったりします。

脳は、限られた処理能力の中で、自分の設定したゴールを目指します

しかし、日々の生活の中で起こるいろいろなイベントの対応に、その処理能力がオーバーしてしまうことがあります

すると、脳は、その行動を続けるのにいっぱいいっぱいになってしまい、「成果を出す」という次のステップに進むことができなくなります。

この問題に対しては、脳に備えられている「処理データの容量圧縮能力=『チャンク』」を使えるようことで、脳の処理能力をオーバーさせず、「成果」をいかに出すかを考えていけるようにします。

 

それでは、この5つの段階に、どう具体的に対処すればよいのでしょうか?

 

「やめたいことをやめよう!」ドーパミンに乗っ取られた脳を取り戻せ!

薬物、アルコール、ギャンブル、ショッピング、ゲーム・・・・・・

 

いろいろ「依存症」と言われるものがありますが、一番の怖さは、本人がその行動をしているときに、自分がしていることに気づかないことです。

また、「依存症」までいかないまでも、「やりだしたら、とまらない」ということは多々あります。

この「依存」の原因物質は「ドーパミン」という神経伝達物質です。

 

よく、ご褒美をエサに行動を起こさせることを「馬の目の前にニンジンをぶら下げて走らせる」と例えます。

この「ニンジン」を「ニンジン=おいしいご褒美」と認識する働きをするのが「ドーパミン」です。

一度、期待以上のご褒美がもらえたら、それ以降、ひたすら「期待→行動→期待→行動」と繰り返すのが「ドーパミン」の働きです。

そして、「満足したから終わろう」ということがありません。

ドーパミンは絶えず脳のエネルギーを消費するため、慢性的な疲労の原因にもなります。

では、どうしたらドーパミンをコントロールできるのか?

具体的には、どうしたら「やめたいときに切り上げられるようになる」か?

方法は6つあります。

 

やめたい事の魅力を話題にして共有する。

 

細部を観察することが必要な作業をする。例えば、アイロンがけをする。

 

準備して丁寧に行う。例えば、お菓子は全て皿に出して食べる。

 

選択肢を減らす。例えば、着ない服を処分し、着る服の選択肢を少なくします。

 

時間間隔を鍛える。作業などの見込み時間をたてて、作業後に確認する。

 

ドーパミンが切れたイメージを言葉にする。例えば「風船がぷしゅーっとしぼむイメージ」をもつ。

 

いずれも、「期待以上の報酬を期待する→行動する」のサイクルを断ち切る狙いです。

「報酬は期待以上のものは出ない」「自分の注意を他のものにそらす」ことを意識するのです。

 

脳は「やらされ仕事」は続けられない!自分で物事を決めよう!

この項のタイトルのとおりですが、「やらされ仕事」の感覚だと、なにも長続きはしません

 

自分の●●のため!と「自発的にやる仕事」だと、長続きします。

そして、この「自発的」になるのを阻害する要因を「アパシー」といいます

 

では、アパシーになる要因は何か?

1.自分で選ぶことができなくなること

2.自分から行動することができなくなること

この2つです。

人生、なんでも受け身になるとネガティブになってしまうようです。

このアパシーを乗り越え、「自分で決める」ようになる方法が9つ、本書では紹介されています。

 

1.決断ごとは、朝イチすぐにイキナリ決める。例えばネットショッピング。

 

2.朝日記を書く。前日の記憶が整理された状態の日記が書けるため、能動的な日記が書ける。

 

3.外食の時、注文を10秒で決める。

 

4.着る服の色を限定する

 

5.好きなものを先に食べる、または後に食べる

 

6.月に1日だけでも22時前に就寝する

 

7.歯みがきをいつもと反対側からする

 

8.メンターをつくらない

 

9.好きなことについていっぱいしゃべる

 

ここで原動力になるのは、自分の「好奇心」「好み」「チャレンジ精神」といった「自分の心」です。

自信なんて、なくていいんです。

また、「自分で選びぬけなかった」としても「後付けで、自分で選んだことにする」のでもいいのです。

「失敗」してもいいんです。

「自分で選んだこと」は、ただの「失敗」ではなく、成功までの「過程」と捉えられるようになるのですから。

 

体が勝手に動き出す環境をつくろう!

本書でいう「やめられないぐらい行動が続く=体が動く」には、意欲は関係ありません。

意欲のありなしにかかわらず、体が勝手に「続ける」には、4つの脳の機能を使います。

 

場所

脳は、「場所と行為」をセットで記憶します。

つまり、「勉強机は勉強をする」こととすると、本当に、勉強机では勉強しかしないようにします。

そして、目に入ってくる光景を極力変えないことです。

先ほどの例えで行くと、「勉強机で勉強する」以外に脳のエネルギーを消耗しないよう、机の上などの風景は変えないでおく事です。

時間

人間には、様々な周期があり、よく知られているのは「体内時計=24時間」です。

習慣化する際に注目する生体周期は、「3.5日≒4日」→「14日=2週間」→「1か月」という周期です。

これは、「4日続ける」を意識して行動し、4日継続できれば、「2週間続ける」を意識、次は「1カ月続ける」・・・というものです。

なお、毎日続けないとダメ!というわけでもなく、それぞれの周期の「過半数」の日を行えば、「習慣化」できたのではないか、と言えます。

「1カ月間の継続を達成」した、次の「1カ月」は、その「実際の実施日」を維持、もしくは増やすことを心がけてください。

また、「プラトー」という「一定期間は成長するが、ある程度成長したら、成長が感じられなくなる」という時期があります

この「プラトー」の間に、「成果が出ない」とあきらめる人もいます。

しかし、「プラトー」の間も、わずかでもパフォーマンスは向上し続けています

これは、日々の行動を数値や日誌で記録していると認識しやすいでしょう。

ぜひ、「プラトー」の帰還を乗り越えて継続するようにしましょう。

動作

姿勢を正しましょう

正しくない姿勢はエネルギーを無駄に消費し、「継続したい行動」に向けるエネルギーが減ってしまいます。

 

1連の動作は、全ての動作が完結するまでやってみましょう。1つの動作・作業にこだわって1連の動作をしないと、途中で面倒になったり、疲れてしまうことがあります。

 

イメージトレーニングをしましょう。(メンタルプラクティスともいいます)

イメージトレーニングでも、その動作に必要な部位は、動かしていなくても活性化します。

 

道具の置き場所を固定する

「姿勢」と同じく、無駄な消費エネルギーを生じさせないため、所定の動作を定型化しましょう。

 

言葉

・動作とその結果は、動作前に脳は予測しています。

(例・自分で脇をくすぐっても、くすぐったくない)

 

これを逆手に取り、望ましい結果を言葉に(口に)して、脳に「望ましい結果となるよう動く」よう命令を身体に出してもらいましょう

 

例えば、リハビリで「手のひらをひっくり返す」ことを練習中の場合、「事故にあったので、できない」という、あやふやな予測を感じている患者さんに対し、「手のひらがひっくり返る」と言いながら動作をしてもらうと、成功することがあるそうです。

 

また、回数などを具体的に設定するのも良いそうです。「具体的な動き・回数+結果」をどんどんつぶやきましょう。

「●●しなきゃ」ではなく「●●する」といいましょう。繰り返しになりますが、「やらされ仕事」の考えはやめよう、ということですね。

 

途中でくじけても、続け続けよう!

季節や生活環境の変化により、以前は続けていたのに、気づけばパッタリやめていた、ということがあります。

 

こういう時は、体に変化が起きていますが、それに気づいていないことが原因です。

これに対しては、記録をつけるのが良いです。

まず、自分の体調が悪くなった時に取る行動を知りましょう

(例・無意識に栄養ドリンクを飲んでいる)

 

また、睡眠や血圧などの生理現象も重要なキーワードです。

 

行動・生理現象を「見える化」することで、「続けることを続ける」ための改善点が見えてきます

 

また、体の変化は現実(感じるのは「頭頂葉」という部位)、やる気はヴァーチャル(同・前頭葉)です。

 

例えば、「冬場に寒いので皿洗いのやる気が出ない」というケース。

「寒い」「実はあかぎれで指が痛い」というのが、今の「現実」です。

対して、「やる気が出ない」というのは、先ほどの「寒い」「痛い」を感じて、脳の前頭葉が作り出した「気持ち=ヴァーチャル」です。

 

この「現実」と「ヴァーチャル」の2つがある、ということを認識することだけでも、行動が変わってくるでしょう。

 

続け続けて成果を上げよう!

ここまで紹介してきたテクニックで「続けることができている」とします。

そうすると、次に「成果」が欲しくなりますね!

 

毎日の行動から、「成果を上げる」にステップアップするためのテクニックも、本書には紹介されています。

 

上位のカテゴリーを見つけて、まとめて考える

どんなことも、「この作業は、●●のカテゴリーに含まれる。よって●●の役に立つ」と、まず考えます。

次に「●●のカテゴリーは、■■と▲▲の作業も一緒だな」とカテゴライズして、まとめて取り組んでいきます。

このカテゴライズを「チャンク」といい、この「チャンク」を記憶することで、効率的に運用することを「チャンキング」と言います。

今より先のステップを考えてから、今を「振り返る」形で考える。そして言葉にする

例えば、「今日のプレゼンテーションは、1週間後の大きなプレゼンの練習だ!」のような感覚です。

こうすることで、今日と1週間後の2つのプレゼンが1つのチャンクになり、経験の蓄積や反映などが効率的になります。

 

そして、そのことを(こっそり)言葉にしましょう。

(今日のプレゼンも、1週間後のプレゼンも「本番」には変わりないのですから)

脳は、言葉によって、出来事が自分なりの解釈をもって記憶されていきます

このさい、自分の中に起こった感情を丁寧に追っていきましょう。

 

そして、時系列順に感情の変化も整理するのです。

整理・分析した記憶を積み重ね、前進していきましょう。

ゴールや2つ先の目標から逆算して手順を考える

大局的な視点に立って、物事を考えるのも重要ということです。

「続けること」のスタートからゴールの一連の流れを認識し、現在地点を把握すれば「自分は今、これをやっている感」が湧いてきます。

 

これをすることで、「続けること」が「惰性的」とか「やらされ感」といったものが湧いてくるのを防ぐことができます。

「成果を上げる」ための、具体的な実践方法

作業で使用するファイルの名前に「Vol.1」「Vol.2」・・・や「Ver.1」「Ver.2」・・・とナンバーをつける

 

今、自分が使っている能力を学校教科に当てはめてみる。使用中の能力をカテゴライズすることで、使用していない能力はないか?などの分析に役に立ちます。

 

だらだらしてしまったら、その時間数を「継続すること」に使用した時間に置き換えてみる。反省のため、というより「作業に必要な時間の算出=チャンクの把握の練習」になります。

 

自分を主人公にしたドキュメンタリーだと思う。実際に起こった「失敗」や「挫折」が、「結果」ではなく「過程」に位置づけ換えることができます。

 

声を出しながら考える。声に出すことで、悩みが言語化され、脳内のチャンクを検索しやすい=脳にある情報を引き出しやすくなります。

 

おわりに

「やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術」を紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

本記事では紹介しきれなかった、行動に関係ある神経物質についての詳しい説明や、脳のメカニズムは、ぜひ本書を手に取って読んでいただきたいと思います。

「性格だから」「根性がないから」とあきらめていたこと、本書を読むことで「あきらめる理論」を知ってから、再チャレンジしてみませんか?

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)非常識な成功法則【神田正典】
俺は金持ちになる!! 佐々井です。今回、ご紹介する本は、いわゆる「社会で成功する法則=幸せになれる法則」を扱った本です。その名も「非常識な成功法則」!!(function(b,c,f,g,a,d,e){b.M...
(書籍紹介)日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy【厚切りジェイソン】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy著者厚切りジェイソン(お笑い芸人・IT企業役員)出版社ぴあ初版発行年月日2015年11月15日...
(書籍紹介)逃げる勇気【崇史】
佐々井です。今回、御紹介する書籍は、崇史(そう・ちかし)さん著・「逃げる勇気」です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(...
(書籍紹介)3秒決断思考【金川顕教】
佐々井です。今回は、金川顕教さんの「3秒決断思考」を紹介していきます。副題は「やるか、すぐやるか。」(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||f...
(書籍紹介)1行書くだけ日記【伊藤羊一】
日記の習慣があまりない佐々井です。今回紹介する書籍は、伊藤羊一さん・著の「1行書くだけ日記」です。副題は「やるべきこと、やりたいことが見つかる!」。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mos...
(書籍紹介)きびだんごの法則【神木優】
佐々井です。今回、御紹介する書籍は、桃太郎俳優の神木優さん著の「きびだんごの法則」です。副題は「桃太郎から学ぶ30の成功マインド」(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffil...
(書籍紹介)「勇気」と「お金」の法則【小林昌裕】
成功法則をいろいろ勉強中の佐々井です。今回、御紹介する書籍は、小林昌裕さん著『「勇気」と「お金」の法則』です。この本は、「お金」にまつわる話です。「お金」に関する決断をする「勇気」と、その「勇気」から...
(書籍紹介)コピー1つとれなかったぼくの評価を1年で激変させた7つの仕事術【Shin】
過去にサラリーマンやってました佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、「コピー1枚とれなかった僕の評価を1年で激変させた 7つの仕事術」です。著者は、戦略コンサルタントのShinさんです。外資系コンサ...
(書籍紹介)お金持ちが大切にしている財布の習慣【佳山知未】
財布を買い替えた後に、本書に出会った佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介するのは、財布コンサルタントの佳山知未さん著・「お金持ちが大切にしている財布の習慣」です。佳山さんが、直接インタビューするなどして、「お金持ちが...
(書籍紹介)自分に嘘のない生き方【長谷川朋美】
こんにちは。「自分の生きる道」絶賛探求中の佐々井と申します。今回、ご紹介するのは、美LIFEクリエイターでセミナー講師の長谷川朋美さん著「自分に嘘のない生き方」です。副題は「人生を劇的に変えるためにすべき31のこと」...
(書籍紹介)自己紹介が9割【立川光昭】
こんにちは。口下手&人見知りの佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍は、エムコンサルティンググループ代表取締役の立川光昭さん著「自己紹介が9割」です。副題は、「出会いの「30秒」で、なぜ人生が変わるのか?」。...
(書籍紹介)お金の大学【両@リベ大学長】
こんにちは。お金を貯めたい佐々井です。今回、ご紹介するのは、高校在学中から起業し、紆余曲折を経て「日本一自由な会社」の社長となった、両@リベ大学長さん著「お金の大学」です。(function(b,c,f,g,a,d,...
(書籍紹介)めんどくさいことの9割は捨てていい【松田元】
こんにちは。めんどくさがり屋の佐々井と申します。今回、ご紹介するのは「めんどくさいことの9割は捨てていい」という書籍です。著者は、アズホールディングス(株)代表取締役の松田 元さん。副題は、『「成功へのショー...
(書籍紹介)昼スナックママが教える45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気【木下紫乃】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル昼スナックママが教える45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気著者木下紫乃(中高年世代のキャリア支援事業会社CEO/「スナックひきだし」ママ)出版社...
(書籍紹介)働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける【ヒロシ】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル働き方1.9君も好きなことだけして生きていける著者ヒロシ(芸人、ソロキャンプYouTuber)出版社講談社初版発行年月日201...
(書籍紹介)たった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本【斎藤芳乃】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルたった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本著者斎藤芳乃(心の花嫁学校マリアージュスクール主宰)出版社PHP研究所初版発行年月日201...
(書籍紹介)島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方【島田秀平】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方著者島田秀平(手相芸人)出版社SBクリエイティブ初版発行年月日2017年1月15...

コメント

タイトルとURLをコピーしました