(書籍紹介)コピー1つとれなかったぼくの評価を1年で激変させた7つの仕事術【Shin】

書籍紹介

過去にサラリーマンやってました佐々井です。こんにちは。

 

今回、ご紹介する書籍は、「コピー1枚とれなかった僕の評価を1年で激変させた 7つの仕事術」です。

著者は、戦略コンサルタントのShinさんです。

外資系コンサル企業に入社後、「仕事ができない無能」と評価され、「うつ寸前」まで追い詰められた後、1年で評価を逆転させたという壮絶な経験を持っておられる方です。

その、「評価を1年で逆転させたノウハウ」を惜しげもなく公開した、この1冊!

サラリーマン必読の1冊と言っても過言ではないのでは・・・と感じました。

本書をオススメしたい方はこちら!

仕事で結果を出したい方
仕事の能力を伸ばしたい方
仕事上の自分の評価を爆上げしたい方

それでは、ご紹介していきましょう。

 

スポンサーリンク

著者が「7つの仕事術」を編み出すまで

冒頭でもご紹介したとおり、著者は大学卒業後、外資系コンサルティングファームに就職。

・・・するも、仕事がまったくできず、「無能」の烙印を押され、うつ病寸前の状態で一時、休職。

「退職」も考えるも、「仕事ができない原因・不足している能力」を熟考。

著者が必死に考えた末、到達した結論が、下記の「7つの能力」が不足している、というものでした。

その「7つの能力」が下記のとおり。右側は、「能力不足だった時の状態」です。

 

1.「吸収力」・・・上司や先輩から指摘されても「右から左」状態

2.「主体性」・・・上司から振られた仕事をこなすだけで精一杯

3.「目標設定力」・・・自分の現状と課題が理解できていない

4.「思考力」・・・「なにを」「どう」「深く」考えていいか分からない

5.「資料作成力」・・・資料作成の基本が身についていない

6.「コミュ力」・・・上司と良好な関係が築けない

7.「生産力」・・・一つ一つの仕事にとても時間がかかる

 

この7つのスキルは、普遍的なものです。

しかし、この7つのスキルすべてが一定以上の水準にないと、「デキる人」とは言えません。

そのため、7つのスキルが揃っていない状態で、巷で出回る「デキる人の仕事術」を真似ても効果は出ません

なぜなら、「ベースである7つのスキルがない」=「デキる仕事術を実行できる能力がない」からです。

この事実に気づいた著者は、トライ&エラーを繰り返して、「確実に7つのスキルが身につく術」を編み出すに至ったのです。

 

それでは、その7つのスキルを1つずつ、紹介していきます。

 

 

仕事術その壱・「吸収力」を上げる

仕事を行う上で受けたコメント・指摘をどう身に着けていくか?

指摘から得た「気づき=学び」を吸収していければ、自己成長を遂げることができます。

 

著者の結論は、「1通のメールの下書き(ドラフトメール)に、指摘されたことをすべて書き留め、保存し、繰り返し見返す」という手段でした。

なぜ「ドラフトメール」に書き留めるのでしょうか?

それは、「就業中は、常時メーラーを立ち上げているので、追記、編集、見返しがしやすい」からです。

別に、ノートやメモでもよいのですが、「見返し」や「内容の再編集」に対応するのに、時間や労力が「ドラフトメール」よりもかかるのが難点です。

「ドラフトメール」には、指摘された内容を「自分の言葉」で「全て」を書き留めましょう

書き留めた内容が、前後の記載でダブってもかまいません。

むしろ、ダブったほうが、自分の苦手とする部分が浮かび上がってくる、という利点があります。

また、意識的に「ドラフトメール」を見返すタイミングを設けましょう

繰り返し、徹底的に内容を見返すことが、指摘事項の改善に重要です。

 

それに加え、指摘事項の改善については、このドラフトメールの内容を誰かに話すことも有効です。

人間、インプットした内容の定着には、「アウトプットすること」が重要なようです。

 

仕事術その弐・「主体性」を上げる

上司から割り振られた仕事「だけ」をするのは、「サラリーマン」であり、「ビジネスマン」ではありません。

つまり、「上司から指示された仕事」+「期待された仕事」を主体的に判断して、こなすことが求められているのです。

「主体的・主体性」=「自主的」とも言い換えられます。

それでは、「上司が期待している仕事」は、どうしたらわかるのでしょうか?

それには、「魔法の一言」で解決します!

仕事を振られたら「そのタスク(仕事)の目的はなんでしょう?」と聞きましょう

あとは、「そのタスクの目的」に沿ったデータ収集や分析などを自分で考え、上司に提案していきましょう。

 

仕事術その参・「目標設定力」を上げる

自己成長を遂げるには、「目標を設定する」ことが欠かせません。

「のんびり頑張る」のは、逆に難しいもの。いまいち、身が入りません。

ぜひ、「目標」を設定して成長を加速させましょう!

効果的な「目標設定」の方法はこちら!

 

1.心から達成したい目標を設定する。やはり「動機」は大切。

2.目標を数値化(KPI化ともいう)する。

3.目標を達成するためのアクション(行動)を決める

4.効果的に振り返りを行う。アクションを週1回、目標の数値としては月1回、など。

 

仕事術その四・「思考力」を上げる

「仕事について、もっと考えろ!」と言われても、どこから考えていいやら?

最初は、誰でもそう思う事でしょうが、いつまでも「?」のままではいけません。

本書では、「自分の頭で考える5つのパワーワード」があるといいます。

 

1.「具体的には?」・・・抽象的なイメージを具現化することで、考えがまとまっていきます。

2.「理想は?」・・・ゴールを描くことで、そのゴールまでの道筋が考えらえます。

3.「そもそも」・・・物事の原因を把握することで、解決策などが考えやすくなります。

4.「一言で言うと?」・・・考えがまとまらず、頭の中を整理する際、この一言を思い出しましょう。

5.「なぜそう言えるのか?」・・・考え方の根拠を整理しましょう。

 

仕事術その伍・「資料作成力」を上げる

レポートや提案書などの資料には、「誰でも見やすく、わかりやすく」が求められます。

そのため、「ただデータを並べる」「言いたいことがわからない」資料は役に立ちません。

では、役に立つ資料を作るにはどうしたらいいのでしょうか?

著者は、「資料作成は3段階のプロセスを踏もう」と教えてくれています。

 

1.資料の全体の流れ・概要(「スケルトン」といいます)を作る

ここで、資料の大まかな内容や方向性が固まります。

 

2.企画書・提案書などを作成する際は、「黄金パターン」があります。

「現状把握・現状説明」→「原因究明」→「うち手の立案」の流れです。

 

3.黄金パターンを使ったスケルトンで上司に提案を行い、OKがでたらドラフト(下書き)をつくりましょう

図表(棒グラフ、表、マッピング、円グラフ、時系列)を効果的に使いましょう

ドラフトも上司に確認をお願いし、OKがでたら仕上げを行いましょう。

 

仕事術その六・「コミュ力」を上げる

時代は移り変われど、上司や先輩とのコミュニケーションは重要です。

コミュニケーションが苦手、という「コミュ障」なんて言葉もありますが・・・

そのコミュニケーション能力は、どう上げればよいのでしょうか。

著者が心がけたコミュニケーション術は4つ!

 

1.上司や先輩に質問する際は、内容をまとめて「YesかNoか」で答えられる質問にしましょう

 

2.ランチに誘い、相手の武勇伝を聞いてみましょう。

 

3.忙しくて時間のない方には、メールを使って相談やアドアイスを求めましょう。

 

4.会話の初めには、相手の名前をまず呼ぼう

「○○さん、この仕事の~」といったように。

人は、自分の名前を呼ばれると、その読んだ人を本能的に好意的になるそうです。

 

仕事術その七・「生産性」を上げる

仕事をやっても、やっても終わらず、残業の毎日・・・

どう効率的に仕事を終わらすか・・・

すなわち、「生産性」をどう上げるのか!

多くの労働者の悩みだと思います。

著者が、デスクワークを中心に考えた「生産性のあげ方」は3つです。

 

1.ToDo(やるべきこと)と、1日のスケジュールを紐づけよう

本書の中で、「最強のToDoリスト」と銘打ち、著者がExcelで組んだToDoリストの作り方が、実際の画面の図説付き(!)で掲載されています!

 

2.仕事の工程ごとを「タイムアタック」としてゲーム化

仕事の所要時間を意識しましょう。

 

3.Excelのショートカットキーを使いこなすなど、時短のテクニックを覚えよう

本書では、実際のExcelの操作についても説明があります。

 

おわりに

「コピー1枚とれなかった僕の評価を1年で激変させた 7つの仕事術」について、ご紹介させていただきました。

いかがだったでしょうか。

本書は、実体験をもとに、わかりやすく、かつ詳しく「仕事への姿勢」が述べられています。

また、「7つの仕事術」以外にも、「英語をバリバリ使いこなせるようになるまで」といったコンテンツも掲載されています。

 

ブログ主の感想としては、サラリーマン時代に、この本に出会っていればナァ・・・・・・と思わずにはいられない1冊になりました。

現在、サラリーマンの方にオススメしたい1冊です!

ぜひ、ご一読ください!!

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)非常識な成功法則【神田正典】
俺は金持ちになる!! 佐々井です。今回、ご紹介する本は、いわゆる「社会で成功する法則=幸せになれる法則」を扱った本です。その名も「非常識な成功法則」!!(function(b,c,f,g,a,d,e){b.M...
(書籍紹介)日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy【厚切りジェイソン】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy著者厚切りジェイソン(お笑い芸人・IT企業役員)出版社ぴあ初版発行年月日2015年11月15日...
(書籍紹介)逃げる勇気【崇史】
佐々井です。今回、御紹介する書籍は、崇史(そう・ちかし)さん著・「逃げる勇気」です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(...
(書籍紹介)3秒決断思考【金川顕教】
佐々井です。今回は、金川顕教さんの「3秒決断思考」を紹介していきます。副題は「やるか、すぐやるか。」(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||f...
(書籍紹介)1行書くだけ日記【伊藤羊一】
日記の習慣があまりない佐々井です。今回紹介する書籍は、伊藤羊一さん・著の「1行書くだけ日記」です。副題は「やるべきこと、やりたいことが見つかる!」。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mos...
(書籍紹介)きびだんごの法則【神木優】
佐々井です。今回、御紹介する書籍は、桃太郎俳優の神木優さん著の「きびだんごの法則」です。副題は「桃太郎から学ぶ30の成功マインド」(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffil...
(書籍紹介)「勇気」と「お金」の法則【小林昌裕】
成功法則をいろいろ勉強中の佐々井です。今回、御紹介する書籍は、小林昌裕さん著『「勇気」と「お金」の法則』です。この本は、「お金」にまつわる話です。「お金」に関する決断をする「勇気」と、その「勇気」から...
(書籍紹介)やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術【菅原洋平】
熱しやすく冷めやすい性格の佐々井です。こんにちは。今回、御紹介する書籍は、作業療法士の菅原洋平さん著・「やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術」です。「●●を続けられない・・・」という悩みに、「脳の仕組み」からアプロー...
(書籍紹介)お金持ちが大切にしている財布の習慣【佳山知未】
財布を買い替えた後に、本書に出会った佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介するのは、財布コンサルタントの佳山知未さん著・「お金持ちが大切にしている財布の習慣」です。佳山さんが、直接インタビューするなどして、「お金持ちが...
(書籍紹介)自分に嘘のない生き方【長谷川朋美】
こんにちは。「自分の生きる道」絶賛探求中の佐々井と申します。今回、ご紹介するのは、美LIFEクリエイターでセミナー講師の長谷川朋美さん著「自分に嘘のない生き方」です。副題は「人生を劇的に変えるためにすべき31のこと」...
(書籍紹介)自己紹介が9割【立川光昭】
こんにちは。口下手&人見知りの佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍は、エムコンサルティンググループ代表取締役の立川光昭さん著「自己紹介が9割」です。副題は、「出会いの「30秒」で、なぜ人生が変わるのか?」。...
(書籍紹介)お金の大学【両@リベ大学長】
こんにちは。お金を貯めたい佐々井です。今回、ご紹介するのは、高校在学中から起業し、紆余曲折を経て「日本一自由な会社」の社長となった、両@リベ大学長さん著「お金の大学」です。(function(b,c,f,g,a,d,...
(書籍紹介)めんどくさいことの9割は捨てていい【松田元】
こんにちは。めんどくさがり屋の佐々井と申します。今回、ご紹介するのは「めんどくさいことの9割は捨てていい」という書籍です。著者は、アズホールディングス(株)代表取締役の松田 元さん。副題は、『「成功へのショー...
(書籍紹介)昼スナックママが教える45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気【木下紫乃】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル昼スナックママが教える45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気著者木下紫乃(中高年世代のキャリア支援事業会社CEO/「スナックひきだし」ママ)出版社...
(書籍紹介)働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける【ヒロシ】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル働き方1.9君も好きなことだけして生きていける著者ヒロシ(芸人、ソロキャンプYouTuber)出版社講談社初版発行年月日201...
(書籍紹介)たった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本【斎藤芳乃】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルたった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本著者斎藤芳乃(心の花嫁学校マリアージュスクール主宰)出版社PHP研究所初版発行年月日201...
(書籍紹介)島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方【島田秀平】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方著者島田秀平(手相芸人)出版社SBクリエイティブ初版発行年月日2017年1月15...

コメント

タイトルとURLをコピーしました