(書籍紹介)やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術【菅原洋平】

書籍紹介

熱しやすく冷めやすい性格の佐々井です。こんにちは。

 

今回、御紹介する書籍は、作業療法士の菅原洋平さん著・「やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術」です。

「●●を続けられない・・・」という悩みに、「脳の仕組み」からアプローチする本書。

根性論や精神論ではない「続ける技術」、必見です!

本書をオススメしたい方はこちら。

なにかを始めても三日坊主で終わる方
逆に、「やめたいけど、やめられない」ことがある方
脳の仕組みに興味がある方。

 

それでは、御紹介していきます。

 

スポンサーリンク

「続けられないことを続けたい」に変える5つの段階

「勉強が続かない!」

「筋トレが続かない!!」

「インターネットサーフィンがやめられない!」

こういったお悩み、よくお聞きすることがあります。

このような悩みは、「脳と体がかみ合っていないから」と著者は断じます。

 

では「続けられないコトを続けるようにしたい」場合、どうしたらいいか?

これは5段階に分けて対処する必要があります。

「やめなきゃいけない」と思うのにやめられないことがある→「やめられない」をやめる

夜遅くまでゲームするのが止まらない。寝ないといけないのに・・・

ダイエットしたいけど、だらだら間食をしてしまう・・・

 

このような場合、「自分が決めて続けている」のではなく、「脳に続けさせられている」のです。

 

ここをまず第一に対処し、自分が望む行動をとれるようにしましょう。

つまり、「やめられない」を「やめる」ようにしましょう。

やめられるけど、主体的になれない→自発的にやる動機を作る

別にやりたくてやってるわけじゃない!

どうせ、俺がやればいいんだろ!

このような考え方は、いわゆる「仕方なくやる」というスタンスですね。

「仕方なくやる」スタンスだと、必然的に、失敗した時の理由や、そのことを続けられない理由を他人のせいにしてしまいがち。

脳には、「やる気に関係する内側前頭前野」という部位があり、自分が行動を決めると、その部位が活発に働き、逆に人が行動を決めると部位の働きは著しく低下します。

 

「途中で折れない心」は、脳の中では「自分で行動を決めること」で作られる仕組みになっているのです。

受動的ではなく、能動的な考え方に変えていきましょう。

やめられるし、自発的だけど続かない→行動を習慣にする

三日坊主なんだよね

自分は飽き性でね。根気がないんだ

いわゆる「続かない人」です。

脳は、「大脳基底核」という部位で、行動をパターン化しています。

これは、行動をパターン化することで判断回数を減らし、脳のエネルギー消費を節約する目的なのですが、この「パターン化」が曲者。

 

なにかに取り組もうと思う前の「今までのパターン」を、うまく「今後のパターン」に書き換えられないと、「続かない」原因となります。

逆に言うと、「パターン」の設定がうまく出来さえすれば、脳は新しい行動を続けていきます。

そして、この「パターン」は「習慣」とも言い換えられることです。

ある程度続けられるが、途切れてしまう→続けるようにする

しばらくは、やってたんだけどね

道具は揃えたけど、そこで止まっちゃって

行動パターンをうまく設定できたものの、別の行動やイベントが間に挟まったきっかけで、行動が継続できなくなることがあります。

これに対する対処方法としては、習慣化させていた行動を「やらないと気持ちが悪い」ところまで脳に落とし込んでおくことです。

具体的には、「大脳」の「前頭葉」ではなく、「頭頂葉」の働きを意識することです。

「やらないと気持ちが悪い」は、根性論ではなく、科学的にも言えることだそうです。

続けているけど結果が出ない→成果を出す

続けてるのは続けてるけど、なにか役に立ったってことはない

いわゆる「下手の横好き」なだけだよ

私たちにとって、「ある行動」を続ける目的は、「行動を続ける」ことではなく、「なにかの結果」を求めているわけです。

例えば、「筋トレ」を続ける目的は、「筋トレを続ける日々を送る」ことではなく、「鍛え抜いた身体にする」や「ダイエットに成功する」、「筋力を上げて身体能力を上げる」ことだったりします。

脳は、限られた処理能力の中で、自分の設定したゴールを目指します

しかし、日々の生活の中で起こるいろいろなイベントの対応に、その処理能力がオーバーしてしまうことがあります

すると、脳は、その行動を続けるのにいっぱいいっぱいになってしまい、「成果を出す」という次のステップに進むことができなくなります。

この問題に対しては、脳に備えられている「処理データの容量圧縮能力=『チャンク』」を使えるようことで、脳の処理能力をオーバーさせず、「成果」をいかに出すかを考えていけるようにします。

 

それでは、この5つの段階に、どう具体的に対処すればよいのでしょうか?

 

「やめたいことをやめよう!」ドーパミンに乗っ取られた脳を取り戻せ!

薬物、アルコール、ギャンブル、ショッピング、ゲーム・・・・・・

 

いろいろ「依存症」と言われるものがありますが、一番の怖さは、本人がその行動をしているときに、自分がしていることに気づかないことです。

また、「依存症」までいかないまでも、「やりだしたら、とまらない」ということは多々あります。

この「依存」の原因物質は「ドーパミン」という神経伝達物質です。

 

よく、ご褒美をエサに行動を起こさせることを「馬の目の前にニンジンをぶら下げて走らせる」と例えます。

この「ニンジン」を「ニンジン=おいしいご褒美」と認識する働きをするのが「ドーパミン」です。

一度、期待以上のご褒美がもらえたら、それ以降、ひたすら「期待→行動→期待→行動」と繰り返すのが「ドーパミン」の働きです。

そして、「満足したから終わろう」ということがありません。

ドーパミンは絶えず脳のエネルギーを消費するため、慢性的な疲労の原因にもなります。

では、どうしたらドーパミンをコントロールできるのか?

具体的には、どうしたら「やめたいときに切り上げられるようになる」か?

方法は6つあります。

 

やめたい事の魅力を話題にして共有する。

 

細部を観察することが必要な作業をする。例えば、アイロンがけをする。

 

準備して丁寧に行う。例えば、お菓子は全て皿に出して食べる。

 

選択肢を減らす。例えば、着ない服を処分し、着る服の選択肢を少なくします。

 

時間間隔を鍛える。作業などの見込み時間をたてて、作業後に確認する。

 

ドーパミンが切れたイメージを言葉にする。例えば「風船がぷしゅーっとしぼむイメージ」をもつ。

 

いずれも、「期待以上の報酬を期待する→行動する」のサイクルを断ち切る狙いです。

「報酬は期待以上のものは出ない」「自分の注意を他のものにそらす」ことを意識するのです。

 

脳は「やらされ仕事」は続けられない!自分で物事を決めよう!

この項のタイトルのとおりですが、「やらされ仕事」の感覚だと、なにも長続きはしません

 

自分の●●のため!と「自発的にやる仕事」だと、長続きします。

そして、この「自発的」になるのを阻害する要因を「アパシー」といいます

 

では、アパシーになる要因は何か?

1.自分で選ぶことができなくなること

2.自分から行動することができなくなること

この2つです。

人生、なんでも受け身になるとネガティブになってしまうようです。

このアパシーを乗り越え、「自分で決める」ようになる方法が9つ、本書では紹介されています。

 

1.決断ごとは、朝イチすぐにイキナリ決める。例えばネットショッピング。

 

2.朝日記を書く。前日の記憶が整理された状態の日記が書けるため、能動的な日記が書ける。

 

3.外食の時、注文を10秒で決める。

 

4.着る服の色を限定する

 

5.好きなものを先に食べる、または後に食べる

 

6.月に1日だけでも22時前に就寝する

 

7.歯みがきをいつもと反対側からする

 

8.メンターをつくらない

 

9.好きなことについていっぱいしゃべる

 

ここで原動力になるのは、自分の「好奇心」「好み」「チャレンジ精神」といった「自分の心」です。

自信なんて、なくていいんです。

また、「自分で選びぬけなかった」としても「後付けで、自分で選んだことにする」のでもいいのです。

「失敗」してもいいんです。

「自分で選んだこと」は、ただの「失敗」ではなく、成功までの「過程」と捉えられるようになるのですから。

 

体が勝手に動き出す環境をつくろう!

本書でいう「やめられないぐらい行動が続く=体が動く」には、意欲は関係ありません。

意欲のありなしにかかわらず、体が勝手に「続ける」には、4つの脳の機能を使います。

 

場所

脳は、「場所と行為」をセットで記憶します。

つまり、「勉強机は勉強をする」こととすると、本当に、勉強机では勉強しかしないようにします。

そして、目に入ってくる光景を極力変えないことです。

先ほどの例えで行くと、「勉強机で勉強する」以外に脳のエネルギーを消耗しないよう、机の上などの風景は変えないでおく事です。

時間

人間には、様々な周期があり、よく知られているのは「体内時計=24時間」です。

習慣化する際に注目する生体周期は、「3.5日≒4日」→「14日=2週間」→「1か月」という周期です。

これは、「4日続ける」を意識して行動し、4日継続できれば、「2週間続ける」を意識、次は「1カ月続ける」・・・というものです。

なお、毎日続けないとダメ!というわけでもなく、それぞれの周期の「過半数」の日を行えば、「習慣化」できたのではないか、と言えます。

「1カ月間の継続を達成」した、次の「1カ月」は、その「実際の実施日」を維持、もしくは増やすことを心がけてください。

また、「プラトー」という「一定期間は成長するが、ある程度成長したら、成長が感じられなくなる」という時期があります

この「プラトー」の間に、「成果が出ない」とあきらめる人もいます。

しかし、「プラトー」の間も、わずかでもパフォーマンスは向上し続けています

これは、日々の行動を数値や日誌で記録していると認識しやすいでしょう。

ぜひ、「プラトー」の帰還を乗り越えて継続するようにしましょう。

動作

姿勢を正しましょう

正しくない姿勢はエネルギーを無駄に消費し、「継続したい行動」に向けるエネルギーが減ってしまいます。

 

1連の動作は、全ての動作が完結するまでやってみましょう。1つの動作・作業にこだわって1連の動作をしないと、途中で面倒になったり、疲れてしまうことがあります。

 

イメージトレーニングをしましょう。(メンタルプラクティスともいいます)

イメージトレーニングでも、その動作に必要な部位は、動かしていなくても活性化します。

 

道具の置き場所を固定する

「姿勢」と同じく、無駄な消費エネルギーを生じさせないため、所定の動作を定型化しましょう。

 

言葉

・動作とその結果は、動作前に脳は予測しています。

(例・自分で脇をくすぐっても、くすぐったくない)

 

これを逆手に取り、望ましい結果を言葉に(口に)して、脳に「望ましい結果となるよう動く」よう命令を身体に出してもらいましょう

 

例えば、リハビリで「手のひらをひっくり返す」ことを練習中の場合、「事故にあったので、できない」という、あやふやな予測を感じている患者さんに対し、「手のひらがひっくり返る」と言いながら動作をしてもらうと、成功することがあるそうです。

 

また、回数などを具体的に設定するのも良いそうです。「具体的な動き・回数+結果」をどんどんつぶやきましょう。

「●●しなきゃ」ではなく「●●する」といいましょう。繰り返しになりますが、「やらされ仕事」の考えはやめよう、ということですね。

 

途中でくじけても、続け続けよう!

季節や生活環境の変化により、以前は続けていたのに、気づけばパッタリやめていた、ということがあります。

 

こういう時は、体に変化が起きていますが、それに気づいていないことが原因です。

これに対しては、記録をつけるのが良いです。

まず、自分の体調が悪くなった時に取る行動を知りましょう

(例・無意識に栄養ドリンクを飲んでいる)

 

また、睡眠や血圧などの生理現象も重要なキーワードです。

 

行動・生理現象を「見える化」することで、「続けることを続ける」ための改善点が見えてきます

 

また、体の変化は現実(感じるのは「頭頂葉」という部位)、やる気はヴァーチャル(同・前頭葉)です。

 

例えば、「冬場に寒いので皿洗いのやる気が出ない」というケース。

「寒い」「実はあかぎれで指が痛い」というのが、今の「現実」です。

対して、「やる気が出ない」というのは、先ほどの「寒い」「痛い」を感じて、脳の前頭葉が作り出した「気持ち=ヴァーチャル」です。

 

この「現実」と「ヴァーチャル」の2つがある、ということを認識することだけでも、行動が変わってくるでしょう。

 

続け続けて成果を上げよう!

ここまで紹介してきたテクニックで「続けることができている」とします。

そうすると、次に「成果」が欲しくなりますね!

 

毎日の行動から、「成果を上げる」にステップアップするためのテクニックも、本書には紹介されています。

 

上位のカテゴリーを見つけて、まとめて考える

どんなことも、「この作業は、●●のカテゴリーに含まれる。よって●●の役に立つ」と、まず考えます。

次に「●●のカテゴリーは、■■と▲▲の作業も一緒だな」とカテゴライズして、まとめて取り組んでいきます。

このカテゴライズを「チャンク」といい、この「チャンク」を記憶することで、効率的に運用することを「チャンキング」と言います。

今より先のステップを考えてから、今を「振り返る」形で考える。そして言葉にする

例えば、「今日のプレゼンテーションは、1週間後の大きなプレゼンの練習だ!」のような感覚です。

こうすることで、今日と1週間後の2つのプレゼンが1つのチャンクになり、経験の蓄積や反映などが効率的になります。

 

そして、そのことを(こっそり)言葉にしましょう。

(今日のプレゼンも、1週間後のプレゼンも「本番」には変わりないのですから)

脳は、言葉によって、出来事が自分なりの解釈をもって記憶されていきます

このさい、自分の中に起こった感情を丁寧に追っていきましょう。

 

そして、時系列順に感情の変化も整理するのです。

整理・分析した記憶を積み重ね、前進していきましょう。

ゴールや2つ先の目標から逆算して手順を考える

大局的な視点に立って、物事を考えるのも重要ということです。

「続けること」のスタートからゴールの一連の流れを認識し、現在地点を把握すれば「自分は今、これをやっている感」が湧いてきます。

 

これをすることで、「続けること」が「惰性的」とか「やらされ感」といったものが湧いてくるのを防ぐことができます。

「成果を上げる」ための、具体的な実践方法

作業で使用するファイルの名前に「Vol.1」「Vol.2」・・・や「Ver.1」「Ver.2」・・・とナンバーをつける

 

今、自分が使っている能力を学校教科に当てはめてみる。使用中の能力をカテゴライズすることで、使用していない能力はないか?などの分析に役に立ちます。

 

だらだらしてしまったら、その時間数を「継続すること」に使用した時間に置き換えてみる。反省のため、というより「作業に必要な時間の算出=チャンクの把握の練習」になります。

 

自分を主人公にしたドキュメンタリーだと思う。実際に起こった「失敗」や「挫折」が、「結果」ではなく「過程」に位置づけ換えることができます。

 

声を出しながら考える。声に出すことで、悩みが言語化され、脳内のチャンクを検索しやすい=脳にある情報を引き出しやすくなります。

 

おわりに

「やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術」を紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

本記事では紹介しきれなかった、行動に関係ある神経物質についての詳しい説明や、脳のメカニズムは、ぜひ本書を手に取って読んでいただきたいと思います。

「性格だから」「根性がないから」とあきらめていたこと、本書を読むことで「あきらめる理論」を知ってから、再チャレンジしてみませんか?

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)非常識な成功法則【神田正典】
俺は金持ちになる!! 佐々井です。 今回、ご紹介する本は、いわゆる「社会で成功する法則=幸せになれる法則」を扱った本です。 その名も「非常識な成功法則」!! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.M...
(書籍紹介)日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy【厚切りジェイソン】
今回、ご紹介する書籍はこちら! タイトル 日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy 著者 厚切りジェイソン(お笑い芸人・IT企業役員) 出版社 ぴあ 初版発行年月日 2015年11月15日...
(書籍紹介)逃げる勇気【崇史】
佐々井です。 今回、御紹介する書籍は、崇史(そう・ちかし)さん著・「逃げる勇気」です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(...
(書籍紹介)3秒決断思考【金川顕教】
佐々井です。 今回は、金川顕教さんの「3秒決断思考」を紹介していきます。 副題は「やるか、すぐやるか。」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||f...
(書籍紹介)1行書くだけ日記【伊藤羊一】
日記の習慣があまりない佐々井です。 今回紹介する書籍は、伊藤羊一さん・著の「1行書くだけ日記」です。 副題は「やるべきこと、やりたいことが見つかる!」。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mos...
(書籍紹介)きびだんごの法則【神木優】
佐々井です。 今回、御紹介する書籍は、桃太郎俳優の神木優さん著の「きびだんごの法則」です。 副題は「桃太郎から学ぶ30の成功マインド」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffil...
(書籍紹介)「勇気」と「お金」の法則【小林昌裕】
成功法則をいろいろ勉強中の佐々井です。 今回、御紹介する書籍は、小林昌裕さん著『「勇気」と「お金」の法則』です。 この本は、「お金」にまつわる話です。 「お金」に関する決断をする「勇気」と、その「勇気」から...
(書籍紹介)コピー1つとれなかったぼくの評価を1年で激変させた7つの仕事術【Shin】
過去にサラリーマンやってました佐々井です。こんにちは。 今回、ご紹介する書籍は、「コピー1枚とれなかった僕の評価を1年で激変させた 7つの仕事術」です。 著者は、戦略コンサルタントのShinさんです。 外資系コンサ...
(書籍紹介)お金持ちが大切にしている財布の習慣【佳山知未】
財布を買い替えた後に、本書に出会った佐々井です。こんにちは。 今回、ご紹介するのは、財布コンサルタントの佳山知未さん著・「お金持ちが大切にしている財布の習慣」です。 佳山さんが、直接インタビューするなどして、「お金持ちが...
(書籍紹介)自分に嘘のない生き方【長谷川朋美】
こんにちは。「自分の生きる道」絶賛探求中の佐々井と申します。 今回、ご紹介するのは、美LIFEクリエイターでセミナー講師の長谷川朋美さん著「自分に嘘のない生き方」です。 副題は「人生を劇的に変えるためにすべき31のこと」...
(書籍紹介)自己紹介が9割【立川光昭】
こんにちは。口下手&人見知りの佐々井と申します。 今回、ご紹介する書籍は、エムコンサルティンググループ代表取締役の立川光昭さん著「自己紹介が9割」です。 副題は、「出会いの「30秒」で、なぜ人生が変わるのか?」。 ...
(書籍紹介)お金の大学【両@リベ大学長】
こんにちは。お金を貯めたい佐々井です。 今回、ご紹介するのは、高校在学中から起業し、紆余曲折を経て「日本一自由な会社」の社長となった、両@リベ大学長さん著「お金の大学」です。 (function(b,c,f,g,a,d,...
(書籍紹介)めんどくさいことの9割は捨てていい【松田元】
こんにちは。めんどくさがり屋の佐々井と申します。 今回、ご紹介するのは「めんどくさいことの9割は捨てていい」という書籍です。 著者は、アズホールディングス(株)代表取締役の松田 元さん。 副題は、『「成功へのショー...
(書籍紹介)昼スナックママが教える45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気【木下紫乃】
今回、ご紹介する書籍はこちら! タイトル 昼スナックママが教える45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気 著者 木下紫乃(中高年世代のキャリア支援事業会社CEO/「スナックひきだし」ママ) 出版社 ...
(書籍紹介)働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける【ヒロシ】
今回、ご紹介する書籍はこちら! タイトル 働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける 著者 ヒロシ(芸人、ソロキャンプYouTuber) 出版社 講談社 初版発行年月日 201...
(書籍紹介)たった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本【斎藤芳乃】
今回、ご紹介する書籍はこちら! タイトル たった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本 著者 斎藤芳乃(心の花嫁学校マリアージュスクール主宰) 出版社 PHP研究所 初版発行年月日 201...
(書籍紹介)島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方【島田秀平】
今回、ご紹介する書籍はこちら! タイトル 島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方 著者 島田秀平(手相芸人) 出版社 SBクリエイティブ 初版発行年月日 2017年1月15...

コメント

タイトルとURLをコピーしました