(書籍紹介)40歳からうまくいく女のシンプルな生き方【横森理香】

書籍紹介
この記事は約14分で読めます。

40歳前の男性の佐々井です。こんにちは。

 

今回、ご紹介する書籍は、横森理香さん著「40歳からうまくいく女のシンプルな生き方」です。

副題は、「ミーハー魂も意外と大事」です。

この本は、女性の「加齢による心身の変化」について、「どう対応していったか」を著者の経験や考え方が述べられたものです。

作家・エッセイストであると同時に、子育て、ベリーダンスの講師やコミュニティサロンの運営など、40歳を過ぎても精力的な活動をされている著者のバイタリティが感じられる1冊です。

 

本書をオススメしたい方はこちら。

40歳を前にして、更年期障害などの加齢による心身の変化に、事前に勉強して対応していきたい方
現在、更年期障害などの加齢による心身の変化の真っただ中で悩まれている方
配偶者が、加齢による変化で苦しんでいるときに、寄り添うための知識を得たい方

 

それでは、本書で感じた「加齢による変化へどう対応したか」の極意を紹介していきます。

・・・・・・と言いたいのですが。

 

本書は、著者が、バッサバッサと「加齢による変化に対する不安」を斬っていくのが痛快なものになってます。

その文才を学びたいブログ主ですが、うまくまとまらないので、箇条書きにして「主旨と思われる点」を紹介していきます。

 

スポンサーリンク

心は、シンプルに考える

若い時と比べて「できないこと」が起こってきたら、少しずつ受け入れること

そして、「今」と「若い時」を比べないようにする。

決して「無理は禁物」!

年齢にあわせた「ほどほどの自分」を見つけにいこう

 

「生きがい」を中心に仕事や生活を考えるようにしていくこと。

「生きる気力」が湧いてくる生活になるのが重要。

 

「悩む」代わりに「身体を動かそう」!

著者自身、40代前半の不眠・皮膚のかゆみ・情緒不安をヨガとベリーダンスを極めることで乗り切った!といっています。

 

「悩む」代わりに「お楽しみ」を探そう!

身体を動かすことが億劫なら、それ以外で「気分がアガるナニか」を見つけましょう。

美味しいものやアイドル、韓流ドラマなど、なんでもいいんです。

人生に「クヨクヨ・ソワソワ」より「ワクワク」を!

 

苦手なことは人に任せて、自分の得意なことをしようとしよう

 

・↑のことを逆に言うと「できないことはできない」と言おう!

 

「不安なこと」は考えすぎない。そして、何かあっても「楽しみ」はしっかり楽しむ。

 

自分軸は大事。でも「ミーハー」な事も大事

歳をとると、新しいことをするパワーが無くなったように感じられ、生活がパターン化してしまいがちです。

しかし!

(無理はしない程度に)新しいこと、見に行きませんか?

そのことで、「ミーハー」と呼ばれてもかまいません。

その「ミーハー魂」が「若さの秘訣」なのですから。

 

ミーハーな気分やミーハーな友達のお誘いを原動力にして、新しい世界を見に行く

(ショッピングや観光、旅行などなど)

実際に見てみる・やってみると、案外、悪くないかもしれません。

むしろ「いい気分」になれれば脳も活性化されて若返られます

 

・「いい気分」を続けて「いつも幸せそう」なのは、いつの年代でも「若さ」の秘訣

むしろ、年をとればとるほど大事かも。

 

・若い友達(家族でもいい)と話して、自分の殻を破って、今のトレンドを知ろう!

 

・繰り返しになるが、「無理はしない」

休むときは休む。ひたすら休む。自分に甘くする。

そうした日があってもいい。

 

・「●●でなきゃ」「●●は当たり前」は捨てて、ゆるく、しなやかに生きる

今まで培ってきた「自己流」に固執せず、例えば、家事の新しい時短アイテムを試してみる、とか。

 

・やっぱり「仲間」は大事。仲間がいるからこそ、新しい世界の扉を開けやすかったりする。

 

身体は、やはり鍛えることが大事

「更年期障害」

昨今では認知されておりますが、説明しておきますと「40代以降、性ホルモンの分泌量低下に伴うホルモンバランスの乱れによって、自律神経失調などの症状が現れること」です。

 

それでは、著者はこの「更年期障害」をいかに乗り越えたのか?

 

早寝早起きで自律神経を整える

 

・生理周期などを勘案し「ゆったりと過ごす期間」を設定する

 

・「一生続けられる身体づくり」をして体と心を整える

著者のオススメは下記の3つ。

1.ベリーダンス・・・・お腹や腰に特徴的な動きが見られるアラブの民族舞踊。

2.ヨガ・・・・・・・・・・・・心と体のバランスをとって精神的な安定と柔軟な身体づくりを目指すもの。

3.ピラティス・・・・・・体の体幹・筋肉を鍛え、体の芯からの筋力づくりを目指すもの。

 

・上記3つの運動で、「体幹を鍛える」と「心の自分軸」も作れる

人に振り回されても、己を見失わない強さが手に入る。

 

・「身体づくり」は「仲間がいる」「真剣になりすぎない」目的を見据える=あくまで、身体づくり」と続けられる!

 

・食生活は「野菜」と「果物」多め

 

肌などのセルフケアは、簡単なヒーリングにもなるので、さくっとでもいいので続ける。

 

「自分軸=自分の生命力」を信じる。自分を愛する。

そして、自分をジャッジ(批判・攻撃)しない。

それが、自信につながっていく

 

人間関係は「距離感」が大事

・自分に嫌がらせをする人などの「イヤな人」の事は、頭の中からたたき出す

「イヤな人」について考えるリソース・エネルギーがもったいない。

 

「今の配偶者」と「過去の配偶者」を比べない。自分と同じで年を取っているのだから。

加齢による変化で「責めたいこと」があっても「お互い様」。

 

年老いた親との距離は、物理的にも精神的にも「つかず離れず」がベスト。

介護で疲弊しきって「自分が倒れない」ようにする。

 

親友や友達との関係は「会える回数や時間などの量」より「質」を重視するようにする

 

ママ友とは、「持ちつ持たれつ」の関係が築けられればOK。(イヤな人はイヤ)

 

近所づきあいは大切。付け届けをすることで、こまめなコミュニケーションがとれます。

 

・「自宅」以外でもいいので「自分が素の状態でいられる場所・コミュニティ」を見つける

 

おわりに

ざっと「40歳からうまくいく女のシンプルな生き方」について紹介させていただきました。

今回ご紹介した本書で書かれているのテーマ以外にも「子育て・子どもの教育方針」や「人生のイベント・転機に対する考え方」も掲載されています。

ブログ主の文才のなさでお伝え出来なかった、「文章から感じる著者の圧・熱量」を、実際の本を手に取って読んで、感じていただきたいと思っております。

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)ずぼらヨガ【崎田ミナ】
もともとは身体を動かすのが嫌いだった佐々井です。この本に出会って、風呂上りから就寝するまでの間に、ヨガで心身をリフレッシュさせる習慣がつきました。皆様に、是非ご紹介したかった1冊です。(functio...
(書籍紹介)自己肯定感、持っていますか?【水島広子】
自己肯定感は低い自覚がある佐々井です。今回ご紹介する本は、精神科医・水島広子先生の「自己肯定感、持っていますか?」です。ここ数年で「自己肯定感」という言葉が、世に浸透したと思います。「自己肯定...
(書籍紹介)も~っとずぼらヨガ【崎田ミナ】
佐々井です。今回、御紹介するのは、自宅でできる簡単ヨガの入門書「ずぼらヨガ」の続編になります。続編とはいっても、この「も~っとずぼらヨガ」1冊でも、十分ヨガに気楽に取り組むことができるので、おすすめです。(f...
(書籍紹介)まんがでわかる自律神経の整え方【小林弘幸・一色美穂】
自律神経は乱れがち。佐々井です。今回、御紹介する書籍は「まんがでわかる自律神経の整え方」です。著者は、小林弘幸さん(順天堂大学医学部教授。自律神経研究の第一人者)と一色美穂さん(漫画家)。副題は『「ゆっくり・...
(書籍紹介)ずぼら瞑想【川野泰周】
ずぼら大好き、佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、お坊さんにして精神科医・心療内科医の川野泰周さん著「ずぼら瞑想」です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat...
(書籍紹介)「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由【汐街コナ】
うつ病がよくならず「会社を退職」しました佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、汐街コナさん著・精神科医の、ゆうきゆう先生監修の『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができなり理由』です。(function(b,c...
(書籍紹介)ストレスレスの授業【清水将平】
こんにちは。ストレスとおさらばしたいと思っている佐々井と申します。今回、ご紹介するのは、日本ECサービス株式会社代表取締役の清水将平さん著・「ストレスレスの授業(レッスン)」です。副題は『「ものさし」を変えれば悩みは...
(書籍紹介)入浴は究極の疲労回復術【早坂信哉】
こんにちは。温泉は、視力が悪くて落ち着かないけど嫌いじゃない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル入浴は究極の疲労回復術サブタイトルおうち時間を快適に過ごす著...
(書籍紹介)若杉ばあちゃんのよもぎの力【若杉友子】
こんにちは。小学生の頃、道端のよもぎを食べていた記憶がある佐々井です。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル若杉ばあちゃんのよもぎの力著者若杉 友子出版社PARCO出版...
(書籍紹介)心とカラダがやすまる暮らし図鑑【川上ユキ】
こんにちは。生活思考は「ミニマリスト」寄りの佐々井と申します。皆さま、自宅・自室は落ち着いて心からくつろげるスペースでしょうか?今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル心とカラダがやすまる暮...
(書籍紹介)ひとりほぐし【崎田ミナ】
こんにちは。ブログ作成でノートPCとにらめっこで肩がこる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつ を自分の手でときほぐす!ひとりほぐし著者...
(書籍紹介)東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!【小柳津広志】
こんにちは。花粉症持ちの家族がいる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!著者小柳津 広志(東京大学名誉教授・(株)ニュートリサ...
(書籍紹介)筋トレライフバランス【Teststerone】
こんにちは。筋トレが続かない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術著者Testosterone(某社の社長で...

コメント

タイトルとURLをコピーしました