(書籍紹介)も~っとずぼらヨガ【崎田ミナ】

書籍紹介

佐々井です。

 

今回、御紹介するのは、自宅でできる簡単ヨガの入門書「ずぼらヨガ」の続編になります。

続編とはいっても、この「も~っとずぼらヨガ」1冊でも、十分ヨガに気楽に取り組むことができるので、おすすめです。

それでは、御紹介していきます。

 

スポンサーリンク

「も~っとずぼらヨガ」ってこんな本

「も~っとずぼらヨガ」の前作にあたる「ずぼらヨガ」。

その前作で収録されている「ヨガ」を日常に取り入れることで、一度健康体を手に入れた著者。

 

しかし、身内や飼い猫との死別・増えた仕事のプレッシャーなどで、再び、無気力・情緒不安定・頭痛・胃潰瘍などなどに襲われ、寝込むことに。

寝込みながらも「うつ病をぶり返すのは嫌だな」と思い立ち、再びヨガに取り組む著者。

次第に自分を取り戻し、そして、健康も取り戻すことができました!

 

著者曰く「(ヨガは)三日坊主でも、また始めればいいんです!」とのこと。

 

挫折を味わっても復活した著者が送る、心に聞くヨガ・ストレッチ+αを本書で、ぜひ確かめてください!

 

この本に収録されている「ヨガ」について

本書で紹介されているヨガは、14ポーズ。

うち、3ポーズが、前作で紹介されているポーズのアレンジです。

アレンジと言っても、前作の購入ありきの紹介はされていません。

そのため、前作とポーズが被らないので、前作を買っていなくても、本作だけでヨガを楽しむことができます。

もちろん、前作と併せて読むことで、内容が、よりわかりやすいです。

「ずぼらヨガ」「も~っとずぼらヨガ」の2冊とも、読んでみることをお勧めします!

 

前作同様、「体が硬くてポーズができない!」とか「ヨガマットないから買わないといけないの!?」ということはありません。

(こんなポーズは出てきません)

イスやタオルを使ったポーズはありますが、それ以外にアイテムは必要なし!

 

日常のすき間時間に、思い立った時にパッとできる「ヨガ」が紹介されていますよ!

また、前作同様、朝メニュー・昼メニュー・夜メニューとして、3ポーズずつがピックアップされています。

「どのポーズをしよう?」と迷った際には、このおすすめメニューをやってみる、ということができます。

 

また、本書は本がパカッと開ける仕様となっております。

ページを重しなどで押さえなくても、ページが広げられ、ポーズをとる際に見やすいです。

ユーザーフレンドリィな1冊です(笑)

(実際に本書を広げてみた写真です。折り目などは付けていない、素の状態です)

 

 

「ヨガ」だけじゃない! ココロを整える小技!

本書では、「ヨガ」の他にも、ココロに効くテクニックが紹介されています。

・呼吸法の仕方と効能

・鎖骨、ふくらはぎ、鼻のマッサージ

・ゆる~い筋トレ(ドローイン、四つん這いバランス、プランク)

・リストラティブヨガ(タオルなどの道具を使った寝るだけヨガ)

・朝日を浴びる、白湯を飲む。

 

などなど・・・・・・

健康になったとはいえ、かかるストレスの状態などが、すぐ体調に出る著者が、実際に体調維持のためにしているテクニックが満載です。

メンタル不調が長いブログ主も、大いに参考にさせていただいております。

また、著者の配偶者(おきらくメタボの旦那)が、初めて自律神経失調と診断され、それを克服した経緯を2ページ漫画として掲載されています。

この2ページ漫画も、短いながらも、プチ不調への対処方法が分かりやすい内容となっております。

 

 

「カラダを整えると、ココロも整う」ということとは

本書の最後には、著者が「身内・飼い猫という家族の喪失」により落ち込んだ際の、主治医とのやりとりが紹介されています。

これがまた、わかりやすく、かつ心に響く言葉でした。

「すごく大切な方の命を無くして悲しいんだね。でも、その大切な方の命と比べて、あなたの命は軽いものなの?

 

命が平等だと思うなら、大切な方を想うのと同じくらいに自分を大切にしないとね」

 

「大きな喪失を経験した時は『頭の暴走』に気をつけよう

 

自然の中に命(=体)が、命(体)の中に心が、心の中に頭があるよ。」

 

「頭でする『考える』は道具。道具が暴走したら、それより大きな命=体から整えるようアプローチすること」

 

「だから、心も頭もアテにならなくなったら、身体を動かすのはすごくいい。」

 

 

おわりに

以上、「も~っとずぼらヨガ」について紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

 

本の帯にも書いてありましたが「三日坊主大歓迎!何度でもまた始めればいいんです」!

つまずいたらバランスを取り直す。こけたら立ち上がる。

その感覚を覚えていきたいものです。

 

そのためにも「毎日じゃなくても、気軽にヨガを続ける」ことをしていきたいと思いました。

前作の「ずぼらヨガ」についても、本ブログで紹介しています。

よろしければ、そちらも読んでいただけると嬉しいです。

(書籍紹介)ずぼらヨガ【崎田ミナ】
もともとは身体を動かすのが嫌いだった佐々井です。この本に出会って、風呂上りから就寝するまでの間に、ヨガで心身をリフレッシュさせる習慣がつきました。皆様に、是非ご紹介したかった1冊です。(functio...

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)ずぼらヨガ【崎田ミナ】
もともとは身体を動かすのが嫌いだった佐々井です。この本に出会って、風呂上りから就寝するまでの間に、ヨガで心身をリフレッシュさせる習慣がつきました。皆様に、是非ご紹介したかった1冊です。(functio...
(書籍紹介)自己肯定感、持っていますか?【水島広子】
自己肯定感は低い自覚がある佐々井です。今回ご紹介する本は、精神科医・水島広子先生の「自己肯定感、持っていますか?」です。ここ数年で「自己肯定感」という言葉が、世に浸透したと思います。「自己肯定...
(書籍紹介)まんがでわかる自律神経の整え方【小林弘幸・一色美穂】
自律神経は乱れがち。佐々井です。今回、御紹介する書籍は「まんがでわかる自律神経の整え方」です。著者は、小林弘幸さん(順天堂大学医学部教授。自律神経研究の第一人者)と一色美穂さん(漫画家)。副題は『「ゆっくり・...
(書籍紹介)40歳からうまくいく女のシンプルな生き方【横森理香】
40歳前の男性の佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、横森理香さん著「40歳からうまくいく女のシンプルな生き方」です。副題は、「ミーハー魂も意外と大事」です。(function(b,c,f,g,a,...
(書籍紹介)ずぼら瞑想【川野泰周】
ずぼら大好き、佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、お坊さんにして精神科医・心療内科医の川野泰周さん著「ずぼら瞑想」です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat...
(書籍紹介)「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由【汐街コナ】
うつ病がよくならず「会社を退職」しました佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、汐街コナさん著・精神科医の、ゆうきゆう先生監修の『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができなり理由』です。(function(b,c...
(書籍紹介)ストレスレスの授業【清水将平】
こんにちは。ストレスとおさらばしたいと思っている佐々井と申します。今回、ご紹介するのは、日本ECサービス株式会社代表取締役の清水将平さん著・「ストレスレスの授業(レッスン)」です。副題は『「ものさし」を変えれば悩みは...
(書籍紹介)入浴は究極の疲労回復術【早坂信哉】
こんにちは。温泉は、視力が悪くて落ち着かないけど嫌いじゃない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル入浴は究極の疲労回復術サブタイトルおうち時間を快適に過ごす著...
(書籍紹介)若杉ばあちゃんのよもぎの力【若杉友子】
こんにちは。小学生の頃、道端のよもぎを食べていた記憶がある佐々井です。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル若杉ばあちゃんのよもぎの力著者若杉 友子出版社PARCO出版...
(書籍紹介)心とカラダがやすまる暮らし図鑑【川上ユキ】
こんにちは。生活思考は「ミニマリスト」寄りの佐々井と申します。皆さま、自宅・自室は落ち着いて心からくつろげるスペースでしょうか?今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル心とカラダがやすまる暮...
(書籍紹介)ひとりほぐし【崎田ミナ】
こんにちは。ブログ作成でノートPCとにらめっこで肩がこる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつ を自分の手でときほぐす!ひとりほぐし著者...
(書籍紹介)東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!【小柳津広志】
こんにちは。花粉症持ちの家族がいる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!著者小柳津 広志(東京大学名誉教授・(株)ニュートリサ...
(書籍紹介)筋トレライフバランス【Teststerone】
こんにちは。筋トレが続かない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術著者Testosterone(某社の社長で...

コメント

タイトルとURLをコピーしました