(書籍紹介)ずぼらヨガ【崎田ミナ】

書籍紹介

もともとは身体を動かすのが嫌いだった佐々井です。

 

この本に出会って、風呂上りから就寝するまでの間に、ヨガで心身をリフレッシュさせる習慣がつきました。

皆様に、是非ご紹介したかった1冊です。

 

 

この本に収録されているヨガの具体的なポーズまでは、(いろいろありますので)ご紹介できません。

 

しかし、運動嫌いでウツ状態だった著者が、どういった経緯でヨガに触れて、どう変わることができたのか。

こういったことも本に書かれているので、当ブログでは、そちらをメインにご紹介していきたいと思います。

 

是非、ご一読ください。

 

スポンサーリンク

「ずぼらヨガ」ってこんな本

2017年に発刊された、日常生活のすき間時間にできる「お手軽ヨガ」のポーズが収録された本です。

タイトルのとおり、「ずぼら(=だらしがない)著者でもヨガのある生活が出来たよ!」という本です。

ヨガのポーズ紹介のほかに、著者がヨガの効果をどう体験していったかの経緯も漫画で紹介されています

また、「なぜ、ヨガが心身にいいのか?」という「そもそも」の話も載っています

そして、全てのページがイラストor漫画で構成されているため、読みやすいです。

ヨガのポーズは、計14ポーズ収録されています。

いずれも、ヨガマットやバランスボールなどの道具がなくても、できるポーズばかりです。

分かりやすいポーズの取り方のイラストに加え、そのヨガで「伸ばすことができる身体の部位」や「効果」も親しみやすいイラストで紹介されています。

 

14ポーズは、それぞれ「リラックス」「元気が出る」「リフレッシュ」の3カテゴリーに分けられ、目的別にポーズをチョイスしやすい親切設計!

 

また、「14ポーズもあると、まずなにから手をつけていいのかわからない!」という方にも、「朝・昼・夜」のおすすめ3メニューが組まれています。

1つのメニューは、3ポーズずつですので、すき間時間にササッとできます!

 

もちろん、お気に入りのポーズだけ取り組んでみるのも可!

(我が家では、お気に入りのポーズ3種くらいを夜やる、という感じ)

(イメージ図)

読んでいる途中からでも、「ちょっとポーズをとってみるかな」と気軽にヨガに親しんでいける1冊です!

 

 

著者が体験した「ヨガ」の効果

この本が発刊される4年前のこと。

 

「自律神経失調」「うつ」「無気力」「頭痛・胃痛」とクワトロ・パンチにより、イラスト・漫画業をギブアップした著者。

4日間も寝床から動かないような生活をおくる著者に、心配した夫が「前に興味持ってたフィットネス(ヨガ)体験に行ってみたら?」と声をかけたことが転機に。

 

めんどくさがりながらも行ってみたヨガ体験教室で、「これって私にもできるかも」と少しやる気が。

さらに、ヨガ=少し体を動かすと「気持ちがサッパリする」ということを体感。

そこで、家でも、できる範囲でヨガのポーズをとることを生活に取り入れた著者。

 

すると、徐々に生活に変化が・・・

起きてテレビが見られるように・・・

台所に立って料理ができるように・・・

バイトにも行けるように・・・

ヨガ開始から1年後には、長年飲んできた心療内科の薬が減るように・・・

そして、その3年後にはイラスト・漫画業にも復帰。

自分の生活に溶け込んだヨガについて、医学的な知識も勉強したうえでWEBで配信すると大反響が!

 

こうして、ヨガ(の他にもココロに効く小技も盛り込んで)本書が誕生したということでした。

 

 

この本に収録されている「ヨガ」のテイスト

ヨガ教室に行ってみるまで、「運動嫌い」だった著者が、その体験をもとにポーズを紹介しているだけあって、すぐに取り組めるポーズばかりです。

 

つまり、簡単なポーズばかり!

(こんなポーズは出てきません)

「身体が硬くてポーズが取れない!」とか、「必要なアイテムが無くてできない!」ということがありません!!

 

そして、読者たる私が感じた、本書の珠玉の一言がこちら!

ヨガはポーズの完成度より、自分にとって気持ちよく伸ばせるかが大事

 

これは、著者がヨガ教室の先生から教わった言葉だそうです。

これを聞くと、一気に「ヨガをやってみるハードル」が下がって、「やってみるか!」という気になれます。

 

本書のテイストは、この「いかに自分が心地よくなれるか」がベースにあると思います。

肩ひじ張らずに、「気軽に読んで、ポーズをとって、気持ちよく身体を伸ばせばいいんです!」という著者のメッセージが聞こえてきそうです。

 

 

「ヨガ」だけじゃない。自律神経を整える小技も

ヨガを生活に取り込んだことで、病床から起き上がれた著者ですが・・・

まだまだ身体の調子が不安定なところは残っているそうです。

気圧の影響で落ち込んだり・・・

仕事の締め切り前は緊張しっぱなしで、呼吸は浅く動悸がしたり・・・

人混みが苦手で、めまいがしたり・・・

 

そこで、「ヨガ以外にも、ココロを落ち着かせるために、こんなことしているよ!」な紹介コーナーがあったりします。

気圧の変動をあらかじめチェックしたり、日々の記録をつけて、調子が悪化しても焦らないようにしたり・・・

朝に散歩したり、お風呂は湯船につかってゆっくりしたり・・・

漫画や映画などで、大いに笑ったり泣いたりして、感情のデトックスをしたり・・・

ある意味、「おまけコラム」のようなものかもしれませんが、こちらも私は大いに参考にさせていただいております。

 

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

この本の魅力が少しでも伝われば、紹介した冥利に尽きるのですが・・・

著者も、この本の中で書いていることですが「人間やってみないとわからないことがある・・・」ということです。

人間は、行動して変わっていくもの。

ちょっとでも「ヨガ、興味あるな」という方に、是非お勧めします!

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)自己肯定感、持っていますか?【水島広子】
自己肯定感は低い自覚がある佐々井です。今回ご紹介する本は、精神科医・水島広子先生の「自己肯定感、持っていますか?」です。ここ数年で「自己肯定感」という言葉が、世に浸透したと思います。「自己肯定...
(書籍紹介)も~っとずぼらヨガ【崎田ミナ】
佐々井です。今回、御紹介するのは、自宅でできる簡単ヨガの入門書「ずぼらヨガ」の続編になります。続編とはいっても、この「も~っとずぼらヨガ」1冊でも、十分ヨガに気楽に取り組むことができるので、おすすめです。(f...
(書籍紹介)まんがでわかる自律神経の整え方【小林弘幸・一色美穂】
自律神経は乱れがち。佐々井です。今回、御紹介する書籍は「まんがでわかる自律神経の整え方」です。著者は、小林弘幸さん(順天堂大学医学部教授。自律神経研究の第一人者)と一色美穂さん(漫画家)。副題は『「ゆっくり・...
(書籍紹介)40歳からうまくいく女のシンプルな生き方【横森理香】
40歳前の男性の佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、横森理香さん著「40歳からうまくいく女のシンプルな生き方」です。副題は、「ミーハー魂も意外と大事」です。(function(b,c,f,g,a,...
(書籍紹介)ずぼら瞑想【川野泰周】
ずぼら大好き、佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、お坊さんにして精神科医・心療内科医の川野泰周さん著「ずぼら瞑想」です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat...
(書籍紹介)「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由【汐街コナ】
うつ病がよくならず「会社を退職」しました佐々井です。こんにちは。今回、ご紹介する書籍は、汐街コナさん著・精神科医の、ゆうきゆう先生監修の『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができなり理由』です。(function(b,c...
(書籍紹介)ストレスレスの授業【清水将平】
こんにちは。ストレスとおさらばしたいと思っている佐々井と申します。今回、ご紹介するのは、日本ECサービス株式会社代表取締役の清水将平さん著・「ストレスレスの授業(レッスン)」です。副題は『「ものさし」を変えれば悩みは...
(書籍紹介)入浴は究極の疲労回復術【早坂信哉】
こんにちは。温泉は、視力が悪くて落ち着かないけど嫌いじゃない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル入浴は究極の疲労回復術サブタイトルおうち時間を快適に過ごす著...
(書籍紹介)若杉ばあちゃんのよもぎの力【若杉友子】
こんにちは。小学生の頃、道端のよもぎを食べていた記憶がある佐々井です。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル若杉ばあちゃんのよもぎの力著者若杉 友子出版社PARCO出版...
(書籍紹介)心とカラダがやすまる暮らし図鑑【川上ユキ】
こんにちは。生活思考は「ミニマリスト」寄りの佐々井と申します。皆さま、自宅・自室は落ち着いて心からくつろげるスペースでしょうか?今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル心とカラダがやすまる暮...
(書籍紹介)ひとりほぐし【崎田ミナ】
こんにちは。ブログ作成でノートPCとにらめっこで肩がこる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつ を自分の手でときほぐす!ひとりほぐし著者...
(書籍紹介)東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!【小柳津広志】
こんにちは。花粉症持ちの家族がいる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!著者小柳津 広志(東京大学名誉教授・(株)ニュートリサ...
(書籍紹介)筋トレライフバランス【Teststerone】
こんにちは。筋トレが続かない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術著者Testosterone(某社の社長で...

コメント

タイトルとURLをコピーしました