(書籍紹介)うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち【田中圭一】

書籍紹介

今回、ご紹介する書籍はこちら!

タイトル うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち
著者 田中圭一(漫画家)
出版社 角川書店
初版発行年月日 2017年1月19日

 

本書は、うつ病を患い10年の闘病生活「うつトンネル」を送った著者の振り返りと、著者と同様に「うつトンネル」をくぐりぬけてきた16名(+1名の精神科医)の話が収載されています。

「うつトンネル」から脱した方法は、ケースごとに異なっていました。

人それぞれに、その人にあった、うつ脱出方法があるのでしょう。

しかし、「うつトンネル」を抜ける方法に共通点もあります。

「うつトンネル」の中で今も苦しんでいる方へ。

「うつトンネル」を出てきた人はいます。

それは、「出口」があるという確かな証拠。

だから、焦らずゆっくりと出口へ来てほしい。

そんな願いが込められた1冊です。

「大丈夫、必ず希望は、ある」 by ロックミュージシャン・大槻ケンヂさん

 

スポンサーリンク

本書のテイスト

本書にエピソードが収載されている17名、1人1人それぞれの、「うつトンネル」に入る前の状況と、発病のきっかけ、闘病時の状況、抜け出すきっかけとその後が、ページは短いながらも分かりやすくまとめられています。

また、随所に「うつ病あるある」として、うつ病のケースに共通してみらえる現象がまとめられ、「うつ病にありがちなケース」が認識しやすくなっています。

 

本書は、全編が漫画なので、「活字が読みにくい」「本を読んでも頭に入ってこない」という方にも読みやすいかと思います。

 

本書で紹介されている「うつトンネル」の脱出のきっかけ

本書収載の17名のエピソードに出てくる「うつトンネル」脱出のきっかけになったことを箇条書きでご紹介します。

本書では、その「脱出のきっかけ」の詳細な説明は省かれていますが、「うつトンネル脱出のきっかけ」を探されている方は、まず本書から「きっかけの取っ掛かり」を得るのもよいかと思います。

また、本書で出てきた両方の詳細に興味を持たれた方は、その療法などを扱った書籍を別に読むなどのリサーチが必要です。

・主治医からの投薬・治療法を信じて行う。通院。

・自分を好きになる

・日々の気温差を認識する

・思い切って長期休養・山登り

・森田療法

・カウンセリング

・コーチング

・モノゴトの視点を変えてみる

・過去の自分が封じ込めてきた感情を開放する

・自己愛(健康的なナルシシズム)を取り戻す

・人から必要とされる

・気分が落ち込んでくると「今は人生の自習時間」と割り切って休む

・新しいことに熱中する

・「自分の責任だと思っていること」を減らす

・脳を休ませて身体の声を聞く

・時間が薬(自分を客観視するには時間の経過も必要)

 

重要:「うつトンネル」脱出方法に共通してみられるポイント

本書の著者は医者ではないので、医学的な見地からの意見ではありません。

しかし、御自身と17人の「うつヌケ」体験者の取材を通して見えてきたことがあると言います。

なぜ人は、うつになるのか?

一言で表現すると、「自分が自分をきらいになるから」。

 

他人に気をつかうのと同じくらい、自分にも気をつかおう。

「子どもの頃の苦しい思い」を心に閉じ込めたままなのも、うつになりやすい要因の一つ。

大人になった今、子どもの頃の自分を許してあげよう。認めてあげよう。

 

「本当は自分を大切にしたい」のに「自分を傷つけて」しまう。

「本当は友達が欲しい」のに「孤立を選んで」しまう。

 

自分の「心の声」をちゃんと聞いてあげないと、人はうつになります

 

うつになってしまったら、どうすればいい?

本書に収載されているエピソードでは、うつが重症化した際に「仕事をやめて休む」人と「仕事が支えになった」人と2パターンありました。

一見、相容れないパターンに見えますが、「仕事」が「自分を否定するもの」であれば遠ざかり、「自分を肯定してくれるもの」であれば近づく、というスタンスで「仕事」と付き合いましょう。

 

「自分を肯定してくれるもの」がない場合はどうでしょうか。

その場合は、小さな達成感を得られ『なにか』を見つけましょう

プラモデル、山登り、同好の士との交流、ペットを飼う、などなど。

ささいなことでもいいので、「必要とされている」「役に立っている」と実感できる瞬間を持ちましょう

 

深刻なうつ状態=「うつトンネル」を抜けても、時々戻ってしまう……

「うつヌケ」という書籍を出した著者も、完全に「うつ」がなくなったわけではありません。

天気や仕事で、突然うつうつとした状態に戻ることがあるのです。

 

これは、「うつ」は「なる」ものでなく、誰の心にも眠っているものなのでしょう。

ストレスだったり、気温・気圧差といったことで、心が弱ると「うつ」が体調に出てくるのです。

天気予報から「明日あたり来るかなぁ」……とか、

「うつ状態だけど数日たったら元に戻るし、今は楽しいことだけをやって過ごそう」……とか、

「うつ」という「妖怪」と、上手に付き合うことを考えましょう

 

おわりに

田中圭一・著「うつヌケ」を御紹介させていただきました。

 

ブログ主もうつ病になって、はや10年ぐらい。

今は、20年務めた会社を辞めて療養中です。

「自分を肯定してくれる、かつお金を稼げる場所」を探している最中なのです。

でも、なんとか生きていますし、家族は私を必要としてくれています。

「仕事を辞めても、すぐ生きられないわけじゃない。それも選択肢の一つ」

そのことに気づくきっかけを作ってくれたのが、本書でした。

私も「うつトンネル」を抜けられるよう、精進したいと思います。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(心身の健康の書籍)

(書籍紹介)東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!【小柳津広志】
こんにちは。花粉症持ちの家族がいる佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る!著者小柳津 広志(東京大学名誉教授・(株)ニュートリサ...
(書籍紹介)筋トレライフバランス【Teststerone】
こんにちは。筋トレが続かない佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術著者Testosterone(某社の社長で...
(書籍紹介)「自己肯定感低めの人」のための本【山根宏士】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル「自己肯定感低めの人」のための本著者山根洋士(心のクセを直す「メンタルノイズ」カウンセラー)出版社アスコム初版発行年月日2020年10...
(書籍紹介)こんなふうに生きればいいにゃん 心療内科医がネコから教わった生き方のコツ【海原純子】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルこんなふうに生きればいいにゃん 心療内科医がネコから教わった生き方のコツ著者海原純子(医学博士、心療内科医、産業医)出版社海竜社初版発行年...
(書籍紹介)人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ変換ノート【武田双雲】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ変換ノート著者武田双雲(書道家)出版社SB Creative初版発行年月日2016年2月2日...
(書籍紹介)だいじょうぶ。ニャンとか生きていけるよ 老子と猫から学ぶ人生論【伊藤淳子/南幅俊輔】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルだいじょうぶ。ニャンとか生きていけるよ 老子と猫から学ぶ人生論著者文・伊藤淳子(プランナー・エッセイスト)写真・南幅俊輔(写真家・グラフィックデザイナー)...
(書籍紹介)禅、比べない生活【枡野俊明】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル禅、比べない生活 「自分のものさし」で生きるヒント著者枡野俊明(曹洞宗徳雄山健功寺住職・庭園デザイナー・多摩美術大学環境デザイン学科教授)出版社三笠書...
(書籍紹介)読むヨガ ポーズをとらなくても心も体も軽くなる!【密山礼巳】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル読むヨガ ポーズをとらなくても心も体も軽くなる!著者密山礼巳(ヨガインストラクター)出版社小学館初版発行年月日2022年4月10日...
(書籍紹介)こころの不調に効く!気楽に、気うつ消し【櫻井大典】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルこころの不調に効く!気楽に、気うつ消し著者櫻井大典(漢方家)出版社ワニブックス初版発行年月日2020年12月10日...

コメント

タイトルとURLをコピーしました