我が家の防災・その3【耐震補強材いろいろ】

佐々井家の日常

佐々井です。

災害大国・日本!!

「防災・減災」について、ことあるごとに意識せざるをえません。

 

今回の記事でフォーカスするのは「地震対策」です。

具体的には、「佐々井家で配備した家具転倒防止材の紹介」をいたします。

 

当家は、賃貸マンションなので「壁に固定具を打ち込む」ようなアイテムが使えません。

よって、特に同じ賃貸物件に住む方の参考になれば幸いです。

 

よろしければ、ご一読ください。

 

スポンサーリンク

まずは、モノを減らすこと

なにより効果のある地震の減災策は、家具・家財を減らすことです。

地震時に転倒・散乱する物が無ければ、ケガの確率はグッと下がります。

また、避難時に荷物をまとめることもスムーズに行えます。

 

災害とモノの関係については、過去にも記事にしておりますので、こちらの記事もよろしくお願いします。

我が家の防災・その1【防災とミニマリスト志向の相性よし!】
ミニマリストに、ぼんやりと憧れている佐々井です。 先日、本屋でふと手に取った防災本で、災害時の対策とミニマリスト志向の相性がいいことを知った次第です。 本記事では、その相性の良さを紹介していきます。 そもそも「...

 

 

家具転倒防止に定番の「つっぱり棒」

上の写真は、我が家で1台しかない食器棚に装着した「突っ張り棒」です。

 

この「突っ張り棒」。

「耐震補強」と言えば、このアイテムではないでしょうか。

 

しかし、「見栄え的にはイマイチなので、あまり付けたくない」・・・という評判も。

確かにスタイリッシュな生活スタイルを志向されている方には、不向きなアイテムかもしれません・・・

 

家具と天井のすき間が狭ければ、その家具の上に頑丈な収納をさらに足し、すき間をなくし、家具同士を固定することで耐震対策になる、ということも聞いたことがあります。

 

御家庭ごとのケースで、転倒しそうな家具に対する対策を考えていきましょう。

 

 

突っ張り棒が使えない重い家具には「家具転倒防止板」

箪笥や三段ボックスは、転倒すると危険なのですが、家具の高さなどから「突っ張り棒」が使えません。

そこで、「突っ張り棒」が使えない重量がある家具の耐震には「転倒防止板」

原理は簡単。上の図を参照してください。

 

青色の三角形が「転倒防止板」です。

転倒すると困る側に、耐震アイテムをかませます。(上図での矢印方向)

耐震アイテムをかます反対側は、壁にしましょう。

こうして、あらかじめ家具が転倒しやすい方向を上向きに傾斜させることで、家具の転倒を防止します。

 

実際にかませてみた写真はこちら。

まずは、衣服箪笥ですね。白色のゴムのようなものが「家具転倒防止板」です。

 

次に、本棚として使用している三段ボックスです。

上の箪笥で用いたものと同じ製品を使っています。

 

なお、「家具転倒防止板」を使う際は、使う家具の重心をなるべく下にするようにしましょう。

具体的には、重たい荷物を下に収納するのです。

こうすることで、地震発生時の家具の揺れ幅を少なくすることにもなり、「家具転倒防止板」の効果も高まります。

 

テレビなどには「耐震ジェルマット」

 

テレビや電子レンジ、ルーターなどには、「耐震ジェルマット」を使用しています。

上の写真は、テレビに使用している例でして、「耐震ジェルマット」は青色になっている部分のものです。

 

「耐震ジェルマット」は、テレビや電子レンジ等と設置する台等の間を密着させるアイテムです。

ジェルを装着する家具のサイズや用途によって、ジェルマットのサイズは数種類用意されています。

また、ジェルマット自体を切ってサイズ調整を行うこともできます。

 

 

実際に装着している例を写真で紹介していきます。

 

まずは、テレビとテレビ台に装着した例。

上で紹介した写真は、この写真のテレビの足の部分を拡大したものです。

 

ルーターやWi-Fiにも装着しました。

 

また、電子レンジにも装着しているのですが、外観からはジェルマットを装着しているところが見れなかったので写真を掲載していません。

 

固定できない家具に「滑り止めマット」

 

大規模な地震の場合、電子炊飯器や電子レンジといった家具は「吹っ飛んでくる」そうです。

何も対策をしないと、飛んでくる中型家具にぶつかってケガをしかねません。

そこで、「滑り止めマット」を電子炊飯器などの下に敷きましょう

 

上の写真は、実際に炊飯器の下に敷いた「滑り止めマット」の例です。

ちょっと掃除が行き届いてなく、ほこりが見えてます・・・・・・すいません。

 

下の写真は、このブログの作成にも使用しているノートパソコンに敷いた例。

 

ケガも怖いですが、地震時に「吹っ飛ぶ」衝撃で壊したくないものにも使用しています。

こういったシートは、自分で切ってサイズも調整できるので便利です。

 

左右開きの棚の扉にも対策を!

 

食器棚などに多い「左右に開く扉」は、地震の振動時に開くことがあります。

そうなると、収納していた食器などが床にダイブ・破損することに!

 

地震発生時もそうですが、発生後に床にガラス片や陶器片がちらばっているのを想像するのも恐ろしいですね。

 

そこで、扉にストッパーをつけて、使用しない時はロックしてしまいましょう!

見栄え的に付けたくない・・・・・・という方、扉の取っ手の部分にS字フックに引っかけるという手段もあるそうです!

是非、お試しあれ!

 

キャスター付き家具にも留め具を!

 

キャスター式の家具を使われている御家庭も多いと思います。

キャスター自体にストッパーはついていると思いますが、念のため補強しましょう。

上の写真だと、キャスターの下に敷いてある黒い受け皿のようなものがそうです。

 

キャスター1個につき、お皿のような留め具を1つずつ付けていきます。

留め具と床は接着しません。

地震時に勝手に、キャスター式家具が走り出さないようにするための器具です。

 

なお、留め具には、転倒防止機能がありません。

別に固定するか、なるべく重量が重いものを収納を下にして重心を下げましょう。

 

番外:家具の重心を下げる

 

内容が前項と重複しますが、収納用の家具にモノを格納する際は、重心が下になるように意識しましょう。

これだけで、「転倒防止」「収納物が散乱する被害の軽減」になります。

 

上の写真は、我が家の金魚たちですが、「防災」を意識するようになって、砂石を増やしました。

気休めかもしれませんが、少しでも重心を下にして、安定するようにしています。

 

 

番外:家事の防止に、使わないコンセントにフタを!

 

地震では、振動による家具の転倒も怖いですが、火災の発生も恐ろしいですよね。

地震発生によるコンセントや電源コードの破損による出火も原因の一つです。

 

ところで、日ごろ使っていないコンセントからも出荷することがあるのはご存じでしょうか?

「トラッキング火災」というそうですが、使用していないコンセントのまわりに「ほこり」が集まり、湿気を含むことで通電→出火することがあります!

 

地震時の振動で、ほこりがコンセントにかぶさり・・・というのも考えられます。

また、地震時だけでなく、なにもない日常生活の中でも起こり得ます!

 

部屋の隅などで使用していないコンセントなどには、フタをして「ほこり」が入る余地を塞いでしまいましょう

 

まとめ

以上、我が家で実施している「耐震補強」の紹介でした。

今回紹介したものの他にも「テレビ固定用のベルト」とか「L字型固定具」のようなものもあります。

各家庭で、実施できる耐震策は変わってくると思いますが・・・

「まずは、この家で地震が起きた時を想像してみる」ところから始めましょう!

そして、次は「脅威に対して備えることを行動にうつす」です!

まずは自分の身を日常的に守ることから始めましょう!

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(防災)

我が家の防災・その1【防災とミニマリスト志向の相性よし!】
ミニマリストに、ぼんやりと憧れている佐々井です。 先日、本屋でふと手に取った防災本で、災害時の対策とミニマリスト志向の相性がいいことを知った次第です。 本記事では、その相性の良さを紹介していきます。 そもそも「...
我が家の防災・その2【ローリングストック法と車のタンク半分給油】
防災ネタ第2弾は、必要物資の「ローリングストック法」と、自家用車の給油についての2本立てでお送りします。 いわゆる、「物資の備蓄」にフォーカスした記事になっております。 よろしくお願いします。 なお、防災ネタ第1弾...
我が家の防災・その4【地震・大雨・台風・大雪対策の基本】
防災対策って、なにから手をつけたらいいのでしょうか? さて、2022年9月に開催されたイベントにて「外国人のためのはじめての防災ハンドブック」を入手しました。 公益財団法人・鳥取県国際交流財団が発刊している、この冊子。 ...
【平時に考えよう】我が家の防災・避難計画【地震・洪水・津波・土砂崩れ】
先日、居住している自治体から「わたしの避難ノート」という冊子が配られました。 「災害時に命を守るため、防災・避難について、日ごろから考えておこう」 という防災意識の啓発目的のものです。 この冊子、防災知識の...

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)命を守るプロが指南 防災減災119【蝶野正洋・加藤孝一】
こんにちは。防災や減災を日常的に取り組みたい佐々井と申します。 今回、ご紹介する書籍はこちら! タイトル 命を守るプロが指南 防災減災119 著者 蝶野 正弘(企画・発案) 加藤 孝一(監修)...

コメント

タイトルとURLをコピーしました