米子駅や県立米子西高校に近い山中に鎮座する日御碕神社(ひのみさき神社)。
山の法面(舗装した斜面)に沿って登る参道が特徴的な神社です。
2023年3月10日(金)にお参りさせていただいたので、ご紹介いたします。
日御碕神社について(御由緒・御祭神)
御由緒
創立年代不詳ながら、平安時代に出雲(島根県東部)の日御碕神社から、分霊を勧請(お招き)されたという資料が残っています。
古くは、日御嵜大神宮と呼ばれていましたが、明治時代に近隣の熊野神社と合わせれた際に、今の日御碕神社と改称されました。
御祭神
・天照大日孁尊(あまてらすおおひるめのみこと)
・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
・天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
・天穂日命(あめのほひのみこと)
・天津彦根命(あまつひこねのみこと)
・速玉男命(はやたまのみこと)
・事解男命(ことさかのおのみこと)
以上、7柱の神様です。
位置などの情報
公式サイト | なし |
住所 | 鳥取県米子市陰田町538 |
ジャンル | 神社 |
アクセス | JR山陰線「米子」駅から徒歩で約25分 |
駐車場 | なし |
トイレ | 仮設トイレが「本殿」脇にあり。ただし、落書きがあるような状態 |
日御碕神社の風景
2023年3月10日(金)のお昼前、徒歩にて日御碕神社に向かいます。
駐車場
参拝者用の駐車場はありません。
周囲は民家であり、「鳥居」前の車道の幅は狭いです。
自動車を用いる場合は、少し離れた場所に駐車して歩いて向かいましょう。
一の鳥居・社号碑
山の斜面の下を走る車道のすぐそばに、「一の鳥居」と「社号碑」があります。
その「一の鳥居」の前から、山の法面に沿って伸びている階段が参道です。
一拝して「一の鳥居」をくぐり、階段を登りはじめます。
階段を中ほどまで登ると、「二の鳥居」が見えてきました。
二の鳥居
一拝して「二の鳥居」もくぐります。
「二の鳥居」の後ろには、すぐに「随神門」が控えています。
随神門
階段を登り終え、「随神門」もくぐらせていただきます。
拝殿
「随神門」をくぐると、「拝殿」前に到着。
3対の狛犬さんが、「拝殿」を守っていました。
このうちの1基の台座には、「大東亜戦争(太平洋戦争)生存者」と彫られていました。
戦地から生還できた方たちが寄進したのでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二拝二拍手一拝で神様に御挨拶。
「拝殿」に神額(神社の名称を記した板)がなかったのですが、立派な龍と獅子が彫りこんでありました。
本殿・弊殿
「拝殿」裏の「弊殿・本殿」も外側から拝ませていただきました。
社務所
「拝殿」の前に「社務所」らしき建物がありましたが、神職の方は常駐してなさそうです。
トイレ
「本殿」の脇、境内の敷地と竹林の境にトイレがありました。
中を覗くと、落書きがあったりして状態は良いとは言いにくいかな、と。
退役した狛犬さん(?)
「拝殿」の脇には、風雨でいろいろと削られた狛犬さん……と思しき石像が1対、たたずんでいました。
横参道
日御碕神社の参道は、前述した「一の鳥居」を入口としたものと、もう1つあります。
それが、「横参道」です。
「一の鳥居」の参道(階段)と同様、山の法面に沿って作られた坂道となっています。
この「横参道」、「随神門」脇に繋がっています。
階段を登るか、坂道を登るか、参拝者の好みで選べます。
おわりに
鳥取県米子市の「日御碕神社」について紹介させていただきました。
日御碕神社を参拝後、「二の鳥居」から周囲を見渡すと、山陰本線の線路が複数、眺めることができました。
『神様へ参拝して、走る電車を境内から楽しむ』ということもできそうです。
ここまでの御高覧、ありがとうございました!
関連記事(鳥取県の寺社)




コメント