米子駅を南側に出て、さらに南方面に歩いていくと、中国山地をなす山々が広がっています。
その山々のたもと、米子市陰田町(よなごしいんだちょう)で、戦国の世よりも前から鎮座していた「犬田神社」。
いろいろな周辺神社を合祀してきた歴史もあり、数多くの神様を祀っています。
2023年3月13日(月)にお参りさせていただいたので、ご紹介いたします。
犬田神社について(御由緒・御祭神・位置情報など)
御由緒
創立年代不詳。
ただ、神社が鎮座する米子市陰田町が、「犬田(いんだ)の庄」と呼ばれていた戦国(室町)時代には、既に神社が建立されていた記録が残されています。
古くは「山王大明神」と称して、明治時代に入って現在の「犬田神社」と改められました。
なお、名を改めた際、周辺地域の衣那荒神社・高良神社・北野神社・鷲神社が合祀されました。
御祭神
犬田神社で祀られている神様は、なんと25柱もいらっしゃいます!
下に列記させていただきます。
・大己貴命(おおなむちのみこと)
・国常立尊(くにのとこたちのみこと)
・天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
・国狭槌尊(くにのさつちのみこと)
・伊弉冉尊(いざなみのみこと)
・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
・惶根尊(かしこねのみこと)
・天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)
・建御名方命(たけみなかたのみこと)
・猿田彦命(さるたひこのみこと)
・高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)
・下照姫命(したてるひめのみこと)
・瀛津姫(おきつひめのみこと)
・牛尊(うしのみこと)
・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
・悪王子(あくおうじ)
・蹈韛姫(たたらひめのみこと)
・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
・奥津彦命(おくつひこのみこと)
・奥津姫命(おくつひめのみこと)
・木花咲屋姫命(このはなさくやひめのみこと)
・武内宿祢命(たけのうちのすくねのみこと)
・道真公(みちざねこう)
・稲背脛命(いなせはぎのみこと)
位置などの情報
公式サイト | なし |
住所 | 鳥取県米子市陰田町1440 |
ジャンル | 神社 |
アクセス | JR山陰線「米子」駅から徒歩で約30分 |
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
犬田神社の風景
2023年3月13日(月)、朝起きて身支度を整えた後、徒歩にて犬田神社に向かいます。
駐車場
参拝者用の駐車場は、ありません。
周囲は、民家と農地、それと幅が広くない車道ばかりですので、無理な駐車はご遠慮ください。
社号碑・境内入口
犬田神社の境内入口は、「鳥居」がありません。
社号碑(石碑)と、神社の案内板に挟まれた石階段が、神社入り口になります。
いざ、境内の中へ。
石段を見上げると、「鳥居」が待ち構えていました。
鳥居
「鳥居」のたもとで足を止め、一拝します。
「鳥居」をくぐると、参道の先に「随神門」が見えます。
随神門
石段を登り、「随神門」もくぐらせていただきます。
「随神門」を撮影した写真が、神域の木立ちで暗くなっております。すいません。
「随神門」の先は、ようやく「拝殿」の姿が見えました。
拝殿
「拝殿」にて、25柱の神様に御挨拶をしましょう。
「拝殿」前には、歴年の風雪を感じさせるたたずまいの狛犬さんが2対いらっしゃいました。
二拝二拍手一拝。本日、参拝させていただく御縁をいただき、ありがとうございます。
神額には、「村社・犬田社」とありました。ちょっと文字がにじんでいますね。
本殿・弊殿
「拝殿」裏にまわり、「本殿・弊殿」を拝ませていただきました。
社務所
「拝殿」の手前には「社務所」がありましたが、人気はありませんでした。
倉庫?
「本殿」脇には、倉庫と思しき建物がありました。
その建物の周りには、青々とした竹が乱立しており、涼しげな雰囲気がブログ主的には好きでした。
裏参道
「本殿」裏には、自動車が1台通れる幅の参道がありました。
先に進むと、米子バイパスと繋がっていました。
お祭りの時の資材搬入などに用いられている道なのかな?
おわりに
鳥取県米子市の「犬田神社」について紹介させていただきました。
戦前に立てられた社号碑、日露戦勝記念と彫られた石碑、江戸時代の天明年間に奉納された灯籠……
随所に歴史を感じさせ、それでいてキレイに整備されている犬田神社。
境内でゆっくりとノスタルジーな雰囲気を味わっていたい……のですが、1つだけ残念なことが。
それは、境内の裏を米子バイパスが走っているため、車両の走行音がよく聞こえることです。
(ブログ主の主観ですが)「神社」と「静謐さ」は親和性が高いんだなぁ、とつくづく感じました。
ここまでの御高覧、ありがとうございました!
コメント