佐々井家の日常 神棚をパワーアップ!割りばしで鳥居を造ってみた 以前、「100均のお店で手に入るアイテムで神棚を造った」という記事を掲載しました。 その時に作った神棚は、今も佐々井家を見守ってくれています。 今回は、その神棚に「割りばしで造った鳥居」を追加してみたので、その制... 2023.03.15 佐々井家の日常
佐々井家の日常 【観葉植物】越冬に成功?栽培1年目のサンスベリアとパキラ この記事を書いている2023年3月11日。 日に日に暖かくなり、春の訪れを感じています。 家の中の観葉植物たちにも春が訪れている……はず。 というわけで、栽培1年目にして越冬に成功(?)した観葉植物たちの様子をご紹介します... 2023.03.14 佐々井家の日常
山陰遊覧 【鳥取県米子市】深浦神社にお参りしてきた【クセの強い動物像がいる神社】 十二支やカエル、ツルといった縁起の良い動物(像)たちが出迎えてくれる神社。 それが、米子市祇園町の深浦神社です。 2023年3月10日(金)にお参りさせていただいたので、ご紹介いたします。 深浦神社について(御由緒・御... 2023.03.13 山陰遊覧
山陰遊覧 【鳥取県米子市】日御碕神社にお参りしてきた【出雲の国の日御碕神社から招かれた神様達】 米子駅や県立米子西高校に近い山中に鎮座する日御碕神社(ひのみさき神社)。 山の法面(舗装した斜面)に沿って登る参道が特徴的な神社です。 2023年3月10日(金)にお参りさせていただいたので、ご紹介いたします。 日御碕... 2023.03.12 山陰遊覧
書籍紹介 (書籍紹介)今からできる!日常防災【永田宏和/ボーイスカウト日本連盟】 災害大国日本。 地震、津波、火事、台風、豪雨、土砂災害、火山噴火…… 特に近年、警鐘が鳴らされているのが「南海トラフ地震」。 これに対する備え・身を護る方法が「防災」です。 その防災を日常的に取り組む術・ポイントを教... 2023.03.11 書籍紹介
山陰遊覧 【鳥取県米子市】坂本神社にお参りしてきた【長砂の町を見守る神社】 米子駅の南側。加茂川が流れ、県立米子南高校がある米子市長砂町。 その長砂町を見渡せる山の中腹に鎮座する「坂本神社」。 2023年3月8日(水)にお参りさせていただいたので、ご紹介いたします。 坂本神社について(御由緒・... 2023.03.10 山陰遊覧
山陰遊覧 【鳥取県米子市】新宮神社にお参りしてきた【竹林に囲まれた静かな神社】 米子駅から南に位置する昔からの住宅地・米子市観音寺。 その閑静な集落にある竹林の中で鎮座するのが新宮神社です。 2023年3月8日(水)にお参りさせていただいたので、ご紹介いたします。 新宮神社について(御由緒・御祭神... 2023.03.09 山陰遊覧
山陰遊覧 【鳥取県米子市】貴布禰神社にお参りしてきた【鳥取の”きふねじんじゃ”】 京都は鞍馬山に鎮座する貴船神社。 その分霊を祀る神社の1つが、鳥取県米子市にあります。 それが、貴布禰神社。「きふね神社」と読みます。 2023年3月7日(火)にお参りさせていただいたので、ご紹介いたします。 貴... 2023.03.07 山陰遊覧
佐々井家の日常 【スーパーフード】ひまわりの種は健康的おやつ!?【気分はハムスター】 ひまわりの種を食べるのが、2023年春のマイブームとなっている佐々井です。 さて、日本では、あまり「食品」として馴染みがない(?)ひまわりの種。 ですが、アメリカや中国では、ポピュラーに食べられています。 栄養素が... 2023.03.06 佐々井家の日常
書籍紹介 (書籍紹介)始める・やり直す 40歳からの山登り【クラブツーリズム/NPO法人CSP】 若い時に山に登っていたけれど、あれから幾星霜……でも、また登ってみたい。 そんな方に、おすすめの本がこちら。 タイトル 始める・やり直す 40歳からの山登り 編者 クラブツーリズム株式会社/NPO法人CS 出版社 CCCメデ... 2023.03.02 書籍紹介