会社のNISA応援制度に落とし穴!?NISAに確認・試算は大事!

めざせ副業

約2年半前、このブログで「つみたてNISA」のことについてふれました。

その後、今もNISAでの投資を続けています。

【投資信託】つみたてNISAを始めています
佐々井です。 今回は「お金を稼ぐために、自分だけでなくお金もに働いてもらう」話として、資産運用(主に投資信託)の話を書いていきます。 資産運用とは 資産運用とは、簡単に言うと「預金や投資(株式売買・投資信託)」のことです。...

 

さて、今回お送りするのは、NISAに関するブログ主の経験談です。

一見、お得な話にも落とし穴がある……というお話です。

 

スポンサーリンク

最初に結論を

この記事でお伝えしたいこと。

それは、「投資に関する条件やコストは確認しよう」ということです。

そのことをブログ主が再認識したエピソードを、次項でご紹介します。

 

投資条件確認の重要性を感じたエピソード

2年半前から、つみたてNISA(現:NISAつみたて投資枠)をはじめたブログ主。

いろいろ試した結果、今は月1万円ほど投資しています。

この投資は、2年前に無職になっても貯金を切り崩して続けました。

その後、ベンチャー企業に再就職。

勤続が1年を超えて、会社から「福利厚生の1つが使えるようになった」と伝えられました。

 

それが、「NISA奨励制度

勤続年数に応じて、月ごとにNISAへの投資補助金が会社から出るというもの。

最初は月3千円から。

給与からの天引きではなく、純粋な所得増。

お得な制度!、、と思ったのですが、この制度利用には1つ条件がありました。

 

それが「会社のメインバンクのローカルバンクの取扱商品に投資すること」。

 

これが引っ掛かり、ブログ主は制度を利用しないことにしました。

よくよく調べてみたら、ブログ主としては「お得な制度」ではなかったからです。

それでは、「お得そうな制度の落とし穴」がどこだったかを次項で紹介します。

 

どこが制度の落とし穴だったのか?

「給料に加えて、投資の原資が支給される」

これだけを見ると、お得な制度です。

しかし、世の中はケースバイケース

ブログ主のケースでは、お得になりませんでした。

では、その理由をご紹介。

まず、会社の制度検討前のブログ主の投資状況。

投資歴 2年半
証券会社 楽天証券(ネット証券)
投資商品 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 月投資5,000円
eMAXIS Slim 米国株式(オールカントリー) 月投資5,000円

 

さて、会社の制度で利用可能になる条件がこちら。

証券会社 窓口:ローカルバンク(銀行)  運用:野村証券(ネット証券)
投資商品 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 継続して投資可能
eMAXIS Slim 米国株式(オールカントリー)
投資額 月3,000円。ただし、自己資金による増額は可能

なお、前提条件として……

・NISAは1つの銀行or証券会社でしか取り扱えない

・そのため、上記の場合、楽天証券→ローカルバンクに取り扱い先を移動する必要あり

さて、会社の制度を利用する場合、投資窓口の会社変更が必須になります。

ここに、大きな落とし穴がありました。

簡単に言うと、今まで証券会社1社だけで投資ができていたのが、関係会社が2社に増えます。

証券会社や銀行は、手数料で飯を食っています

すなわち、投資に関与する会社が増えると、手数料が多く取られます。

事実、ローカルバンクのHPを確認すると、証券会社の手数料と別に手数料がかかるとあります。

その1つに、保有財産の1.65%(税込)が年間の運用管理料とされていました。

 

現在のブログ主の保有財産(=すでに投資して得た金額)を考えると……

ローカルバンクに支払う手数料は、約25,000円

 

会社からの年間支給額は、36,000円(=3,000円×12カ月)

11,000円が黒字になる計算ではありますが、投資財産を現金に換金する際もローカルバンクに別途手数料がかかります。

今後、(大暴落しなければ)投資額は膨らみますので、手数料の想定額も膨れていきます

投資の原資が増えるのは結構なんですが、、、

ネット証券会社から銀行に鞍替えすることに、お得感はないんですよね……

 

 

おわりに

お得そうな制度も、ふたを開けると……そうでもない、ということについてご紹介しました。

 

会社の制度は、初めてNISA制度を試してみる人にはお得ですね。

会社がNISAの資金を出してくれ、投資の世界を体験できますから。

ただ、今まで投資していたブログ主には合わなかった、のです。

制度設計って難しいですね。

そして、投資は条件の確認・コストの試算が重要なことを再認識しました。

 

ここまでのご高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(投資信託)

【1から勉強する投資信託】騰落率とは?
投資勉強中の佐々井です。 投資の用語や疑問について、私の勉強を兼ねて記事にするシリーズの第2弾です。 (第1弾は「インデックスファンドとは?」でした。) 今回は、「インデックスファンド」の商品説明などで出て...
【1から勉強する投資信託】利息が再投資される(複利)時期とメリットは?
「つみたてNISA」に投資中の佐々井です。 投資信託に関する単語などを調べて記事にしていくシリーズ第3弾です。 過去の記事はこちら。 今回の記事は、「自動的に、投資で得た利益が再投資されるの...

コメント

タイトルとURLをコピーしました