【1から勉強する投資信託】インデックスファンドとは?

めざせ副業

インデックスファンドに投資中の佐々井です。

「投資信託で投資するならインデックスファンド!」という紹介記事を多く目にする気がします。

本記事では、改めて「インデックスファンド」について整理していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

「ファンド」って?

「ファンド=fund」は「資金・基金」という意味です。

資産運用の世界では「金融商品・金融商品を取り扱う会社」を指します。

 

「ファンド=金融商品」の一つに「投資信託」があります。

「投資信託」とは、「金融のプロに利益が出るよう資産運用(株の売買など)を委託する」金融商品です。

本記事で取り上げる「インデックスファンド」は、この「投資信託」のジャンルの1つということになります。

 

 

投資信託の種類は「インデックスファンド」か「アクティブファンド」の2種類

投資信託は、「インデックスファンド」か「アクティブファンド」の2種類のうちのどちらかです。

 

インデックスとアクティブの共通点(資産運用の流れ)

1.投資家が販売会社(証券会社や銀行など)を通じて、投資信託商品=ファンドを購入(投資する)。

2.ファンドに集まったお金を運用会社が運用(株の売買など)をする。

3.ファンドの運用成績で出た損益が、投資家の投資額に応じて反映される。

4.ファンドの決算期に、その時点で利益が出ていれば、利益額が投資家に分配されたり、投資家の投資額に加算されたりする。

*ファンドの運用成績は、必ずしも利益を生み出す保証はなく、損失を出すこともある。

インデックスとアクティブの違い

「インデックスファンド」は、ファンドが特定の銘柄(会社)に投資せず、市場全体にまんべんなく投資する商品です。

 

具体的に言えば、『ある特定のグループの株価の動向=株価指数(*1)』に含まれる企業全てに投資し、その株式の保有量のバランスを株価の変動に合わせて売買することで、資産を経済の動きと連動させる運用です。

(*1=具体例として「S&P500」という指数は、米国の株式で上場している代表的な500社をピックアップしてグループ化したもの)

 

つまり、景気が良くなればファンドにも利益が出て、景気が悪くなればファンドにも損失がでるというイメージの商品です。

 

一方、「アクティブファンド」は、運用会社が投資先の銘柄を選定し、経済の情勢がどうあれ、利益が出るように、運用担当者の知識と判断で資産運用を行う商品です。

「インデックスファンド」は、景気の動向に沿うように運用を行うのに対して、「アクティブファンド」は、その景気動向にとらわれず、高い成績を狙う続ける商品ということです。

インデックスとアクティブのメリット・デメリット

「インデックスファンド」は、市場の景気が良くなると儲かるが、景気が後退すると損失が出るという世界経済と一蓮托生ということ。

「経済全体は低調だけど、私の投資は黒字ブチ上げです!」みたいなことは、インデックスファンドに投資している限り、実現しません。

一方、「アクティブファンド」は、市場の景気が悪くても、運用会社が投資していた会社の株価が伸びれば利益が出るし、逆に市場の景気が好調でも、運用会社の会社の成績が振るわなければ、その波に乗れないことになるかもしれません。

運用会社の手腕次第で、黒字になるか? 赤字になるか? な投資方法です。

 

 

インデックスファンドがお勧めされているワケ

ずばり、世界経済は長期的な視点に立てば「右肩上がりの成長を続けている」からです。

(あと、「アクティブファンド」より、総じて手数料が安いということもあります。)

さきほど、「インデックスファンド」は、市場全体に投資する、と書きました。

 

「市場」と言っても、いろいろな選択肢(市場の設定)があります。

 

・米国の株価市場

・日本の株価市場

・全世界の株価市場

・先進国の株価市場

・新興国の株価市場

 

などなど。

その「市場」の景気が良くなれば、利益が出るわけです。

「どの会社が成長するか?」のような視点が不要で、「世界が(その国々が)経済的に幸せになれば、自分も幸せ!」なわけです。

 

全世界の富は、戦争や疫病、大規模な経済ショックで大きく落ち込むことはあっても、今までは経済回復、そして成長を遂げています。

この歴史が続くとしたら・・・・・・資本主義経済が続く限り、「インデックスファンド」に投資をして(長期的に見れば)損はない(だろう)!というわけです。

ただし、「投資に確実な話はない」ということです。

例えば、米国株式全体に投資をしているとします。

そして、極端な話ですが、現在のGAFAM(アメリカの巨大インターネット企業5社のこと)のような巨大企業が米国以外の国で誕生し、経済の中心がアメリカから移ったとします。

そうすると、何度となく経済の落ち込みから回復・それ以上の成長を遂げたアメリカ経済も没落していくかもしれません。

かつて、全世界に植民地を持っていたイギリスが、植民地を失って経済的な覇権を失ったように。

かつて、永遠に高度経済成長が続くと思っていた日本が、バブルがはじけて低迷したように。

そうすると、米国の株式市場全体が氷河期に入る=米国株式のインデックスファンドも低迷したまま、もしかすると回復しないかもしれない。

こんなことも起こり得ます。

 

おわりに・投資は自己責任

「自己責任」

容赦ない言葉ですが、投資の世界では当たり前の言葉です。

 

自分で株式の売買を行う手法や「アクティブファンド」より、リスクが低いと思われる「インデックスファンド」ですが、投資開始に踏み出すのは、「自己責任での決断」です。

 

ですが、思い切らないと行動できないのも事実。

 

私も「インデックスファンド」に投資しております。

投資についての情報を、一次情報を見ることや知識のある方の話を聞くなどして、日々勉強することで、リスクを学び、実践することが重要だと思っております。

 

まずは、「インデックスファンド」で投資を経験しながら、「アクティブファンド」や自分の判断による株式売買も行うか検討していくスタイルもいいかと思いますよ。

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(投資信託)

【投資信託】つみたてNISAを始めています
佐々井です。 今回は「お金を稼ぐために、自分だけでなくお金もに働いてもらう」話として、資産運用(主に投資信託)の話を書いていきます。 資産運用とは 資産運用とは、簡単に言うと「預金や投資(株式売買・投資信託)」のことです。...
【1から勉強する投資信託】騰落率とは?
投資勉強中の佐々井です。 投資の用語や疑問について、私の勉強を兼ねて記事にするシリーズの第2弾です。 (第1弾は「インデックスファンドとは?」でした。) 今回は、「インデックスファンド」の商品説明などで出て...
【1から勉強する投資信託】利息が再投資される(複利)時期とメリットは?
「つみたてNISA」に投資中の佐々井です。 投資信託に関する単語などを調べて記事にしていくシリーズ第3弾です。 過去の記事はこちら。 今回の記事は、「自動的に、投資で得た利益が再投資されるの...
【1から勉強する投資信託】為替ヘッジとは? そのメリットとデメリット
投資の勉強1年生の佐々井です。 投資信託に関する単語などを調べて記事にしていくシリーズ第4弾です。 過去の記事はこちら。 今回の記事は、「投資信託の仕組みの話でよく出てくる『為替ヘッ...
つみたてNISAを始めて、しばらくした後に気をつけていること
つみたてNISAを始めて半年以上がたった佐々井です。 つみたてNISAが人生初の投資なのですが、投資を始めてしばらくたった今の心境を記事にしていきます。 結論から言えば、「ヒマになったと感じてソワソワしても落ち着...

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)お金の大学【両@リベ大学長】
こんにちは。お金を貯めたい佐々井です。 今回、ご紹介するのは、高校在学中から起業し、紆余曲折を経て「日本一自由な会社」の社長となった、両@リベ大学長さん著「お金の大学」です。 (function(b,c,f,g,a,d,...

コメント

タイトルとURLをコピーしました