【鳥取県琴浦町】船上山に登ってみた

山陰遊覧

鎌倉時代末期、後醍醐天皇が流刑先の隠岐から脱出し、立てこもった場所が「船上山」。

そんな歴史の1ページに残る要害の地は、今もその姿をとどめています。

その山に、2023年5月9日(火)に実際に登山しましたので、ご紹介します。

 

スポンサーリンク

船上山について

本記事冒頭で簡単に紹介したとおり、天皇方と幕府方の合戦の地となった船上山。

この合戦に勝利した天皇方は、その後、鎌倉幕府を打倒。

いわゆる「建武の中興」と呼ばれる天皇親政の時代を迎えます。

船上山は、その「建武の中興」発祥の地として国の史跡指定も受けています。

山の名前 船上山(せんじょうざん)
標高 615m
住所 鳥取県東伯郡琴浦町山川
登山口までのアクセス 山陰自動車道「中山」ICから自動車で約20分
駐車場 東坂登山口の近くに10台程度あり(無料)
トイレ 山頂の休憩舎にあり

 

登山口の駐車場の情報はこちら↓

駐車場名 船上山登山口展望駐車場(東坂登山口)
住所 鳥取県東伯郡琴浦町山川
位置情報 県道34号線(大山環状道路)を西から走ると、「西坂登山口」「船上山北展望駐車場」の次にある駐車場
駐車場とはいうものの、路肩にある広い避難帯のようなものです
駐車場の向かいに東坂登山口と、その案内看板あり

 

船上山の風景

2023年5月9日(火)、前週に梅雨のような雨が降ったものの、当日は晴れ。

友人とともに、中年男性2名で日本史に名を遺す山にトライ。

船上山登山口展望駐車場

自動車で日本海側から南下し、船上山へ。

道幅が狭く、蛇行する大山環状道路に少し恐怖を覚えつつ、まずは登山口駐車場を目指します。

しばし走り続けると、車道の左側に駐車できそうな空間と看板が。

ここが「船上山登山口展望駐車場」でした。

 

東坂登山口

登山口展望駐車場の駐車スペースから、車道を挟んで向かい側に登山口があります。

ここが「東坂登山口」。

「西坂登山口」もありますが、西坂には駐車スペースがほぼありません。

船上山にファーストアタックな我々は、東坂登山口からトライします。

 

屏風岩の断崖(絶景1)

東坂登山口から坂道を登り始めて、10分経たないうちに、さっそくの絶景がお出迎え。

「屏風岩」と呼ばれる絶壁を望むことができました。

 

山頂

東坂登山口から歩いて約40分。

滑りやすい固まった泥の坂道や、笹の葉に挟まれた山道を登ると、広々とした山頂エリアに到着。

休憩舎

山頂エリアには、2013年に整備された2階建ての休憩舎があります。

建物内はキレイで、トイレもあります。

ただし、ゴミ箱などはありませんので、ゴミは持ち帰りましょう。

 

休憩舎の2階の窓からの眺めは良好。

多少、モヤがかかったようになっていますが、日本海が望めます。

山頂エリアは木立に囲まれているため、この休憩舎からの眺望が最も「山頂からの眺め」っぽい、かなと。

 

石碑(船上山行宮之碑)

山頂エリアには、休憩舎の他に「船上山行宮之碑」と彫られた石碑がたたずんでいます。

「行宮(あんぐう)」とは、一時的な仮の宮殿のこと。

具体的には、後醍醐天皇が京都の御所を鎌倉幕府から取り戻すまでの、仮の宮をこの山に構えていたことを示します。

実際に「行宮」があったとされる場所は、この石碑とは異なる場所にあり、それは後述します。

 

千丈のぞき(絶景2)

山頂エリアには、「千丈のぞき」に通じる小道の入り口があります。

「千丈のぞき」とは、峡谷を挟んで滝が望める絶景ポイントのこと。

片道5分、距離にして10mほどの寄り道になりますが、道が険しいため、幼少の子や足腰に不安がある方は寄らない方が無難と思われます。

 

さて、急斜面を木の幹や枝を握りながら降りると、左右両面が断崖になっているスポットに出ました。

ここが「千丈のぞき」。

 

岩石と松の間から、対岸(?)の絶壁を流れ落ちる滝を望むことができました。

 

峡谷の向こうの滝は小さくも見えますが、流れ落ちる水音は、しっかりはっきりと聞こえてきます。

 

萌えいずる春の青い山々、覆い茂る松葉、鳥の声、響く水音……

あたかも、仙境の地に身を置いているような感覚です。

この後、一度降りてきた急斜面を登って、山頂エリアに戻りました。

 

山頂から船上神社へ

「千丈のぞき」で仙人気分を堪能した後、山腹の船上神社を目指します。

東坂登山道→山頂のときのような急な坂道はなく、なだらかな山道を行きます。

 

道の途中、石垣が組まれている部分があったりします。

これも歴史の一部なのか。

 

途中、西坂登山口からの登山道と合流しました。

 

船上神社

山道を歩き進むと、船上神社に到着。

まずは、一拝して鳥居をくぐらせていただきます。

 

鳥居をくぐると、手水舎と思しき建物がありましたが、石蓋がされていました。

 

手水舎の隣には大きな石碑がドンと構えていました。

詳細は分かりませんが、江戸時代末期の安政年間に奉じられた、漢文の石碑のようです。

 

拝殿にて、神様に御挨拶。二拝二拍手一拝。

それにしても、境内に狛犬さんがいらっしゃらないな。

 

拝殿の裏に位置する本殿にも一拝。

 

船上神社・奥の宮

船上神社・本殿の脇から、奥の宮に通じる道の入り口があります。

 

本殿から歩き進めて、約3分後。

奥の宮が見えてきました。

 

二拝二拍手一拝。奥におわす神様にも御挨拶。

 

後醍醐天皇行宮跡

「船上神社の本殿」と「奥の宮」を繋げる山道の間には、「後醍醐天皇行宮跡」があります。

この船上山合戦で鎌倉幕府勢に勝利後、後醍醐天皇はこの山に約80日滞在して政務を行ったと言います。

 

ただ、後醍醐天皇が滞在した宮殿(行宮)があった場所は特定できず、行宮があったとされる一帯をまとめて「行宮跡」とされています。

 

帰途(西坂登山道出合い→森林鉄道跡→東坂登山口)

「船上神社」と「行宮跡」で歴史に触れた後、帰途につきます。

まずは、船上神社境内から西坂登山口に通じる山道を歩きます。

次に、西坂登山道と東坂登山口に通じる道が交わるポイント(交差点)に出ます。

ここから、東坂登山口への道に乗り替えます。

 

前述の「交差点」から「東坂登山口」までの道は、かつてトロッコ道だったとのこと。

今は「森林鉄道跡」と呼ばれていると、ガイド本にあります。

 

なるほど、石積みの橋梁が山道として残っていて、往時をしのばせます。

しかし、かつての「森林鉄道」がなんだったかを説明する案内板などが現地にありません。

なにかしらの解説が欲しいな……と感じた次第です。

この後、無事に東坂登山口(出発地点)に出て、船上山の登山を完了することができました。

 

登山に要した時間

今回の登山の所要時間を報告します。

(パーティ編成は中年男性2名)

行動 時刻 所要時間
東坂登山口から登山開始
(→山頂)
09:06
山頂到達 09:43 37分
山頂散策 千丈のぞきでまったり 32分
山頂出発
(→船上神社)
10:15
船上神社到達 10:24 9分
船上神社出発
(→奥の宮・行宮跡)
10:33
奥の宮・行宮跡到着 10:36 3分
奥の宮・行宮跡出発
(→西坂登山道経由・東坂登山口)
10:54
下山完了 12:05 1時間11分

総登山時間は約3時間でした。

ただし、奥の宮・行宮跡から東坂登山口の下山時、「森林鉄道跡」の案内板がないか探索した時間を含みます。

そのため、正味の登山時間は2時間強かな、と思われます。

(なお、昼食は下山後にとりました)

 

おわりに

鳥取県琴浦町の「船上山」をご紹介いたしました。

 

「千丈のぞき」の風情のよさが、一番印象に残った今回の登山。

反面、「森林鉄道跡」に、往時の説明がないのが惜しまれます。

日本史の表舞台となった船上山。

その名声に応じた整備がなされると、より魅力的な史跡になるのでは、と思いました。

しかし、(繰り返しになってしまいますが)人間の歴史・営みといった要素を覗いても、千丈のぞきの景観・雰囲気を始めとして、自然の偉大さを感じられる場所です。

「いわゆる”パワースポット”なんじゃないか?」とも感じたオススメの山でした。

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました。

 

関連記事(山陰地方の登山)

【鳥取県南部町】手間要害山(要害山)に登ってみた
今年、伯耆大山(標高1,709m)の登山にチャレンジすることが決まった我が家。 伯耆大山は、中国地方最高峰の山。 ブログ主と妻は、20代前半に登ったことがあるものの、今は10年以上のブランクが。 そこで、伯耆大山より低い山...
【鳥取県伯耆町】鬼住山に登ってみた
鳥取県伯耆町のランドマークである、「おにっ子ランド」の大きな鬼の銅像。 (おにっ子ランドの紹介記事はコチラ↓) その大鬼の銅像の山から、河を隔てて対峙するかのように位置する標高326m「鬼住山」。 この山に、202...
【鳥取県大山町】登山初心者が、春の伯耆大山(弥山)に登ってみた
中国地方最高峰の山「大山(だいせん)」。 神奈川県の「大山(おおやま)」と区別するため、「伯耆大山(ほうきだいせん)」とも呼ばれます。 その伯耆大山を仰ぎ見て生活する者として、いつか登ってみたい山でした。 2023年5月2...

コメント

タイトルとURLをコピーしました