(書籍紹介)若杉友子の毒消し料理【若杉友子】

書籍紹介

なんだか体が重い……

気分がすぐれない……

病気になってしまった……

 

そうした時、今まで食べてきた「食べ物」を見直してみませんか?

食べものには、病気や不調の原因となる「毒」になるものもあるのです。

そして、その「毒」を打ち消してくれる食材を教えてくれるのがコチラ!

タイトル 若杉友子の毒消し料理
著者 若杉友子(食養指導者・野草料理研究家)
出版社 パルコ出版
初版発行年月日 2017年3月30日

本記事では、本書の内容をおおまかに紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

本書の内容

本書は、読みやすい構成で「身体によい食事」を紹介してくれます。

 

まず、身体に「毒」となる食事の内容と、その毒を打ち消す食事の概要について9ページほど説明があります。

 

そして、毒を打ち消す食材20種と、その食材を使った料理53種が紹介されています。

また、食材の紹介が見開き1ページ、料理レシピも写真を用いた見開き1ページ、とコンパクトに記事にまとめられています。

全体的に文字も大きく、読みやすい1冊になっています。

 

本書の結論

さて、本書で紹介されている毒・毒消しの食事とは一体何か?

一言で紹介すると、「動物性食品を慎み、野菜を食べよう」ということです。

本書では、肉・卵・牛乳・魚の動物性のものを避け、植物性の薬味料理が勧められています。

また、砂糖や油の使用も避けたほうがよい、としています。

避けたい食材がもたらすデメリットは、心身の不調・病気の元になる、ということです。

どういったプロセスで避けたい食材が「毒」になるかについては、本書を読んで確かめていただきたく思います。

現代人が毎食摂っているであろう、動物性の食材と砂糖。

これをスッパリやめるのは難しいかもしれません。

ですが、意識して摂取を減らし、この毒を打ち消す野菜などを積極的に摂りたいものです。

 

毒を打ち消す食材リスト

それでは、本書で挙げられている「毒消し」食材を一覧にして紹介させていただきます。

毒消し食材が効果を発揮する「毒」の元となる食材との対比表になります。

毒の元となる食材 毒を打ち消す食材
肉・卵 玉ねぎ、ねぎ類、にら、しょうが、にんにく、きのこ、とうがらし、ジャガイモ、トマト、ピーマン、レタス、りんご、みつば
魚介 大根、しょうが、わさび、青じそ、しその実、みょうが、さんしょう、ごぼう、ふき、せり、海藻、柑橘類、梅干し、酢
砂糖 梅干し、梅酢、梅干しの黒焼き
大根おろし、柑橘類、野草(せり等)

表を見ると気づくかと思いますが、よくある「つけあわせ」「食べ合わせ」の食材が「毒消し」になるのです。

刺身に対する大根のツマ、肉のステーキに対するカットされたタマネギやジャガイモ、天ぷらに対する大根おろしなどなど。

昔からある「つけあわせ」は、ただ添えられているものではないのです。

「つけあわせ・食べ合わせ」は、先祖から脈々と伝わった素晴らしい智慧の結晶なのです。

 

野菜・海草だけで腹を満たせるか?

さて、肉や魚、卵や牛乳を使わずに料理ができるでしょうか?

今や、料理の「メイン」は肉や魚介のもの、というイメージがあります。

本書では、肉や魚を用いない53種の料理レシピが紹介されています。

53種のレシピの中には、「ねぎのぬた」や「大根おろしのしょうゆがけ」といった小鉢料理も多く含まれています。

大皿に盛るような料理のレシピは、正直少ないです。

ですが、「メイン」と言われるような料理は本当に必要なのでしょうか。

「一汁一菜」という言葉もあります。

質素な食事でも、よい食材を、よく噛んで食べることで満足を得ることができます。

(「よく噛む」ことは重要です)

今までの「普通」を見直すことで、新たな心身が満足できる食事を見出すこともできるでしょう。

 

面白いエピソードもあり

本書では、食材やレシピの紹介のほか、著者が実際に見聞きした、食事に関するエピソードも収載されています。

 

エピソードの1つを紹介させていただくと……

食事に関する啓蒙活動をしていた著者に、漁師の方がやってきて、

「ワシは魚を毎日食べているが病気ひとつしない」

と言われたことがあったそうです。

著者は、「大根をたくさん食べているのではないですか?」と返すと、

漁師は「確かに、ばあさんが家の畑でつくっている大根の料理を毎日食べている」と言い、

食材のつけあわせの効能について説明すると、納得して帰られたそうです。

このほかにも、浮気性の旦那に悩んでいる女性に、しいたけ料理をよく食べさせることで解決させた話など、いろいろ収載されています。

こういった話も添えられていると、楽しく読み進めることができますね。

 

おわりに

若杉友子・著「若杉友子の毒消し料理」を簡単ですが、ご紹介いたしました。

 

ブログ主は、本書を読む前に肉食を控え、菜食を勧める情報にふれており、興味を持っていました。

本書を読んだことで、肉食を完全にやめることは難しくても、菜食を摂ることを増やしていこうと思えました。

野菜・海草の料理を摂ろうにも、どう摂ればいいか分からない……といった方には、本書はお薦めです。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(心身の健康の書籍)

(書籍紹介)若杉ばあちゃんのよもぎの力【若杉友子】
こんにちは。小学生の頃、道端のよもぎを食べていた記憶がある佐々井です。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル若杉ばあちゃんのよもぎの力著者若杉 友子出版社PARCO出版...
(書籍紹介)ひとりで生きていく【ヒロシ】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルひとりで生きていく著者ヒロシ(芸人・ソロキャンプYouTuber)出版社廣済堂出版初版発行年月日2019年11月13日...
(書籍紹介)心の疲れをとるコツ【植西聰】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル心の疲れをとるコツ著者植西聰(著述家・産業カウンセラー)出版社WAVE出版初版発行年月日2019年8月29日本...

コメント

タイトルとURLをコピーしました