(書籍紹介)島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方【島田秀平】

書籍紹介

今回、ご紹介する書籍はこちら!

タイトル 島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方
著者 島田秀平(手相芸人)
出版社 SBクリエイティブ
初版発行年月日 2017年1月15日

 

本書の著者は、手相占いを習得し、それを武器に芸人として活動している「手相芸人」です。

これまで3万人の手相を観てきたという著者が、その経験から「強運」の持ち主が実践している「強運の鍛え方」を紹介してくれます。

「鍛え方」と書いてありますが、実際に読んでみると、風水に基づくアクションや断捨離のススメから、そもそも「運」というものに対する考え方とは、と様々な角度から「開運」について言及されている1冊です。

(手相も12種類が、ざっと紹介されていますよ)

本記事では、その内容の一端として、「運についての考え方」の記述にフォーカスを当てて紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

「運の強い人」と「運の悪い人」の違いとは

あなたは、「運」を信じますか?

 

「最近は運がいい」、「今日は運が悪い」と日常的に使っていると思います。

運は目に見えない、不思議なモノ。

しかし、確実に上り下りの波を感じるモノ。

そして、「運が強い人」もいれば、「運の悪い人」もいる。

その違いは、どこからきているのでしょうか。

本書では、その違いについて、1章まるごと使って説明されています。

この記事では、その趣旨を抜粋してみました。

 

「運が強い人」の共通点とは

・いいことだと思ったら、すぐ行動を起こす(行動力がある

・「徳を積む=行動することで積んだ実績」を基に自信を持つ

・ワクワクすることを行い、楽しむ。

・いいことだけ見て、素直に喜ぶ。

・悪いことがあっても、クヨクヨしない。引きずらない。

 

「運を悪くする人」の共通点とは

・愚痴や悪口をよく言うこと。

・愚痴や悪口が多いと、スムーズに物事が進まない。そこから、さらに愚痴や悪口が増えて……という負のスパイラルに陥りがち。

 

「不運」な人は、どうしようもないのか?

そんなことはありません。

「運」は、「明るく楽しい前向きな人」が好き

運気が下がってるな……という時期でも、腐らずに自分のできることをやっていくことが大事です。

また、運の低迷期は「インプット期」です。

「最近、ついてないな」「うまくいかないな」という時は、腐らず、焦らず、自分と向き合う時期。

この時期に、自己研鑽に努め、貯めた実力を来たる「運の上昇期=アウトプット期」に発揮できるようにしましょう。

 

「運」は鍛えられる!

「運の強い人、悪い人」について、前項で見てきました。

そして、「運の悪い」時期の過ごし方についても。

 

しかし、「運の悪い時期でもポジティブに生きよう!」と言われても、すぐに実践するのも難しいものです。

運気は落ちているのですから、やはり気が滅入ることもあるでしょう。

そこで、本書で紹介されているのが「運の鍛え方」!

自分の生き方や考え方次第で、「運」を変えていけるのです。

 

運の鍛え方・その1「手元を見直そう」

「今持っていないもの=欲しいもの」を数えるのではなく、「今、手元にあるもの」を数えましょう。

それにより、今の自分の「強み」「武器」「幸運のきっかけ」が認識できます。

 

運の鍛え方・その2「今を楽しもう」

「今、自分の手元に巡ってきたもの・場所」をありがたく受け取り、できるだけ楽しんで、目の前のことに取り組んでみましょう。

「欲しがっていたもの・場所」が、本当に欲しいのか見返すことができます

本書の著者は、「お笑いで天下を取る」ことはできませんでしたが、芸人になった原動力である「人を楽しませる」という志は、「手相芸人として芸能界で活動できている」ことで、ある意味叶っている、とのことです。

この場合、著者が当初描いていた「目的(人を楽しませる)」と「手段(お笑いのトップに立つ)」は、「手段」は変わったけど「目的」は達せているのです。

著者は、「今のステージ」を見つめ直し、「今を手相芸人として生きていく」ことを決意したのです。

 

運の鍛え方・その3「感謝の気持ちをもつ」

「自分の力だけでなんとかしたい」と固執していないか見直しましょう。

「人や時の運に恵まれた人」は、そもそも自分以外の力への感謝を持っています。

自分が驕り高ぶっていないか、自分を見つめ直しましょう。

 

運の鍛え方・その4「礼をつくそう」

神社などで神様に「お願い」ばかりしているのを見直しましょう。

神様への「感謝」をまず行うようにしましょう。

このことから、人や神様に礼を尽くす姿勢を身に着けましょう。

 

運の鍛え方・その5「自分の価値を上げていく」

常に、人から求められていることに「+1」して提供してみましょう。

「求められていること」に、なにか付加していけば、新たな仕事(=収入源)のきっかけになることがあります。

仕事の運力の向上・チャンスをつかむ、にはこうした努力も必要です。

 

運の鍛え方・その6「未来志向」

人との会話で、「自分が、今までやってきたこと」の話をやめましょう。

「これからやってみたいこと」などの「未来の話」をするようにしましょう。

建設的な会話ができ、「未来の話をする人の輪」ができていきます

このことにより、アクティブ・ポジティブな空間で仕事などができ、運も引き寄せることができます。

 

運の鍛え方・その7「会話上手になる」

会話の方法を見直しましょう。主に気をつけるのは下記の2点です。

・聞き上手になる。

・相づちに、「でも」や「いや」といった否定的な響きのする言葉を使わない。

(「いや、そうなんですよね」と、最終的に肯定する場合も、「いや」が入ることによって、相手の意識に一度、冷や水をかけることになります)

会話相手に「壁」を作られず、相手との距離を近いものにすることができます

もしかすると、その会話相手が「幸運」を運んでくるかもしれません。

 

運の鍛え方・その8「原点回帰する」

「自分は、誰のために、何のために、これをしているのか」を考え直してみましょう。

原点回帰することにより、初心=芯になる部分がブレてないか確認できます。

また、「さぁ、仕切り直し」とばかりにリスタートがきれることでしょう。

 

運の鍛え方・その9「失敗を無駄にしない」

失敗した時こそ、その道で大成功している先達に教えを乞いましょう。

失敗した時が一番、教えを吸収しやすいタイミングです。

失敗をすることで見えてくる世界があるのかもしれません。

 

おわりに

島田秀平・著「島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方」をご紹介させていただきました。

本ブログでは、「運についての考え方」の記載部分にフォーカスして紹介記事にしました。

 

手相に風水、断捨離や数秘術の開運テクニック的な記載もあり、こうした様々な情報は、著者の「芸の1つ」になっているのですから、著者の努力振りを感じます。

また、芸人ならではの芸能界での「運」にまつわるエピソードも教えてくれます。

「運についての考え方」の詳細を含め、是非、本書を手に取って、著者が紹介してくれる開運術をご確認ください。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(芸能人の書籍)

(書籍紹介)しょせん幸せなんて、自己申告。【綾小路きみまろ】
こんにちは。当ブログで書籍を紹介しております佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルしょせん幸せなんて、自己申告。著者綾小路きみまろ出版社朝日新聞出...
(書籍紹介)サンドウィッチマンの俺等に聞くの!?【サンドウィッチマン】
こんにちは。子育て世代の父親である佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルサンドウィッチマンの俺等に聞くの!?著者サンドウィッチマン(伊達みきお・富澤たけし)出...
(書籍紹介)働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける【ヒロシ】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル働き方1.9君も好きなことだけして生きていける著者ヒロシ(芸人、ソロキャンプYouTuber)出版社講談社初版発行年月日201...

 

関連記事(成功法則の書籍)

(書籍紹介)働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける【ヒロシ】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル働き方1.9君も好きなことだけして生きていける著者ヒロシ(芸人、ソロキャンプYouTuber)出版社講談社初版発行年月日201...
(書籍紹介)たった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本【斎藤芳乃】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルたった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本著者斎藤芳乃(心の花嫁学校マリアージュスクール主宰)出版社PHP研究所初版発行年月日201...
(書籍紹介)片づけで金運&幸運をつかむ!座敷わらしに好かれる部屋、貧乏神が取りつく部屋【伊藤勇司】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル片づけで金運&幸運をつかむ!座敷わらしに好かれる部屋、貧乏神が取りつく部屋著者伊藤勇司(空間心理カウンセラー・日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー)...
(書籍紹介)年収1億円になる人の習慣【山下誠司】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル年収1億円になる人の習慣著者山下誠司(アースホールディングス取締役)出版社ダイヤモンド社初版発行年月日2018年8月22日...

コメント

タイトルとURLをコピーしました