(書籍紹介)人生がときめく片付けの魔法【近藤麻理恵(konmari)】

書籍紹介

家族に「片付け魔」と呼ばれている佐々井です。こんにちは。

 

今回、ご紹介する書籍は、“片付けコンサルタント”として有名な、konmariこと近藤麻理恵さん著「人生がときめく片付けの魔法」です。

片付け本は数あれど、「ときめき」を片付けのポイントにするのは、近藤麻理恵さんが元祖ではないでしょうか。

私の私物を片付ける際に、大いに参考にした1冊です。

 

本書をオススメしたい方はこちら。

お部屋が片付けられない方
お部屋を片付けても、すぐに散らかる方
お部屋がモノにあふれて、生活が落ち着かない方

 

それでは、ご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

リバウンド率ゼロ! こんまり流かたづけ方の第一歩は「捨てる」!

お部屋が「片付かない」「片付けきれない」のはどうしてでしょうか?

この問いに対して、世間ではいろいろな片づけ方が紹介されています。

 

・一気に片付けるとリバウンドするので、毎日少しづつ片付ける。

・完璧を目指さず、ほどほどに片付ける。

・場所ごとに片付ける。

・性格別に片づけ方を変えて対応する。

・収納のテクニックを駆使する。

しかし、近藤麻理恵さんは、前述のやり方を否定します。

幼稚園生(年長さん)のときから「収納」「片づけ」に、文字どおり「憑りつかれた」如く、取り組んできた近藤さんのやり方はこうです!

 

まずは、一気に、完璧に、捨てるものを「捨て」ます。

モノ別に「捨てる」「残す」を判断するため、モノごとに1カ所に集めて手に取りましょう。

「心がときめいた」モノなら「残し」ます。

それ以外は「捨て」ましょう。

モノの「捨てる」「残す」の判断がしやすいように、以下の順番に取り掛かります。

まず、衣類 → 本類 → 書類 → 小物類 → 最後に、思い出の品

それでは、どれくらい、モノを捨てればよいのか?

このことについては、人それぞれで「定量はない」そうです。

その人の中で「適正量」は異なるため、「ときめくか、ときめかないか」の感情を信じて、全てのモノと対峙しましょう

全てのモノを手に取って、問いかけましょう。

本書では、紙媒体の写真についても、アルバムから外して1枚1枚、手に取ることを勧めています。

また、本棚に並べたコミック類も、全て本棚から出して1冊1冊確認します。

なんという徹底ぶりか!?

しかし、ここまでしないと「完璧に捨てる」が行えない、ということです。

 

ときめく「収納」の方法

ときめかないモノを捨てたあとは、選りすぐりのお気に入りのモノたちの「住所=定位置」を決めていきます。

著者が掲げる、収納時のポイントはこちら!

 

・「捨てる」を完了する前に「収納」に走ってはダメ

収納は「限界までシンプル」に考える。

収納場所は、モノごとに1カ所に集中させる。分散させない。動線のことは考えない。

・モノは「積んではだめ。立てて収納」する。

・本棚などの大物は全部「押し入れ」に入れる

モノたちの定位置が定まれば、あとは、そのモノを使っても、定位置に戻すだけ、です。

著者は、外出時に持ち出すバッグの中身(財布やカギなど)も、部屋での定位置を決めているそう。

それゆえ、帰宅したら、バッグの中身を全部出して、収納位置に収納して「バッグも休めてやる」という考えをされています。

 

「ときめきの片づけ」の後は「ときめく人生」が始まる

部屋をさっぱり片付けると、その部屋の住人に変化が訪れるそうです。

曰く、

・やりたいことが見つかる

・物がなくてもなんとかなる、と身軽に生きられる

・自分にとって、本当に大切なモノが見つかる

・物欲が収まる

こういった具合に、ときめくモノに囲まれた生活を送れるようになると、自分の本質を見つめるようになるようです。

 

「片付け」とは、「部屋を片付ける」ことだけでなく、いらないモノに囲まれて生活していた人生にサヨナラして、「本当の人生を始める」ためのものなんですね。

 

おわりに

「人生がときめく片づけの魔法」について、ご紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

「捨てる」「収納する」際の、実戦的なテクニックも豊富に、本書では紹介されています。

本書片手に、家中の棚卸し・総点検をしてみてはどうでしょうか。

人生に行き詰った時、もしかしたら、部屋にモノが詰まっていたり、散らかっていたりするかもしれません。

それは、自分の心が表面化しているのかも・・・

そんな時は、「自分が『ときめき』を感じていたものはなんだったっけ?」と原点に返ってみましょう。

その原点を取り戻す方法の1つが「『ときめき』を基準にした片づけ」ではないでしょうか。

・・・・・・さて、今日は私も片づけをしてきましょうかね。

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました。

 

 

関連記事(整理整頓)

【お部屋と心を整えよう】掃除の進め方について
この記事では、「掃除」という行為の段取りをまとめていきます。掃除と言っても、いろいろジャンルが分かれているように思えます。それは、「清掃」と「整理」と「整頓」です。「清掃」は、あきらかな「ゴミ」と捨て...
【所持品整理】不要品を現金化しよう【鳥取県西部版】
鳥取県西部在住の佐々井です。本記事は、大掃除や所持品の見直しで出た処分品を現金化しよう!という記事です。掃除や所持品の見直しの方法については、過去に記事にしております。さて、本記事では下記2点...

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)なんにもない部屋の暮らしかた【ゆるりまい】
家の整理整頓が好きな佐々井です。今回紹介する書籍は、ゆるりまい さんの著作「なんにもない部屋の暮らしかた」です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b|...
(書籍紹介)運がよくなる風水収納&整理術【李家幽竹】
モノの整理整頓は好きな佐々井です。今回、御紹介する書籍は李家幽竹さん著・「運が良くなる風水収納&整理術」です。風水の視点で見た「整理整頓」について本にされています。(function(b,c,f,g,a,d,...
(書籍紹介)屋根ひとつ お茶一杯【ドミック・ローホー】
家は3LDKの賃貸マンションの佐々井です。今回、御紹介する書籍は、ドミニック・ローホーさん著・原秋子さん訳「屋根ひとつ お茶一杯」です。副題は「魂を満たす小さな暮らし方」。(function(b,c,f,g,...
(書籍紹介)風水の神さまをまねくお部屋の本【きさいち登志子・田中道明】
こんにちは。お掃除は嫌いじゃない、佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル風水の神さまをまねくお部屋の本著者きさいち登志子(生活コーディネーター)田...
(書籍紹介)天使が住みたい冷蔵庫・悪魔が住んじゃう冷蔵庫【番場智子】
こんにちは。当ブログで書籍紹介をさせていただいています佐々井と申します。今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル天使が住みたい冷蔵庫・悪魔が住んじゃう冷蔵庫著者番場 智子(料理・おやつ研究科...
(書籍紹介・要約)あした死んでもいい片づけ【ごんおばちゃま】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルあした死んでもいい片づけ 家もスッキリ、心も軽くなる47の方法著者ごんおばちゃま(お片づけブログ「ごんおばちゃまの暮らし方」主宰)出版社興陽館...
(書籍紹介)空間心理カウンセラーの部屋を整えるとお金がやってくる!【伊藤勇司】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル空間心理カウンセラーの部屋を整えるとお金がやってくる!たった1カ所、磨くことから!著者伊藤勇司(空間心理カウンセラー。片づけ心理研究家)出版社...

コメント

タイトルとURLをコピーしました