(書籍紹介)ひとりで生きていく【ヒロシ】

書籍紹介
この記事は約10分で読めます。

今回、ご紹介する書籍はこちら!

タイトル ひとりで生きていく
著者 ヒロシ(芸人・ソロキャンプYouTuber)
出版社 廣済堂出版
初版発行年月日 2019年11月13日

 

本書は、「ヒロシです。。。」のフレーズでお笑いでブレイクするも、芸能界の空気と自分の生き方が折り合わず、テレビ出演等を控えるようになり、ソロキャンプ(1人でキャンプする)YouTuberとして成功を収めたヒロシさんの「生き方」について書かれたものです。

50歳目前にして、中年独身男の等身大の姿と本心をさらし、「ひとりで生きることもできる。それは旅をするように日々生きる、ということ」と総括されています。

こうかくとカッコイイことが書いてあるような気もしますが、そうでもありません。

「美人女優から求婚されたら結婚する!」みたいなことも書いてあります。

そういった俗物的(失礼!)なところも含め、等身大のヒロシさんの生きざまは、組織の中で生きることに息苦しさを感じた私(ブログ主)も大いに共感するところがありました。

こういった生き方があるんだな、私も生きていてイイんだな

そう思える1冊です。

本記事では、本書の内容をおおまかに紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

本書の要点

本書では、著者が各章のポイントごとに要点を1文でまとめられています。

その要点を紹介させていただきます。

人間関係をどう考えるか

・昨日は友でも今日は他人、ということもある。人間関係に絶対的なものはない

・強くつながった人間関係を信じ切ることは危険。人間関係は流動的なもの。

二度と会うことのない人でも丁寧に接する。「旅の恥は掻き捨て」ではない。

・できないならば、中途半端に群れない。中途半端につるまなければ嫌われることもない。

・気が合うより共通の話題があることが大切。共通の趣味・話題を通じたゆるい人間関係を築こう。

・他人に勝手に期待しない。他人に期待する生き方は、他人に絶望する生き方

 

ひとりで生きられる場所に逃げていい

・置かれた場所で咲くのはしんどい。逃げ込んだ場所でも咲くこともできる

・モテない人でも、環境を変えたらモテる。自分を必要としている人は意外にたくさんいる。

・必要ないのは、根拠のない自信

・みじめな場所にいると、よからぬ「一発屋」=犯罪者になる危険も。人と自分を比べない

・「終わった芸人」でもソロキャンプYouTuberとして復活できた。生き方のタネをたくさん蒔こう。

・値踏みされる名刺は出さない。名刺のいらないフラットな付き合いを心がけよう。

・無駄な敵は作らないようにしよう。しかし、「等身大で生きる」と嫌われることは避けられない。

・大人なんだから尖っていても構わない。デリカシーのない社会の同調圧力に屈する必要はない

・ひとりぼっちが一番ラク。「ぼっちキャラ」認定されたら煩わしいことから解放される。

 

ひとりで死ぬためのお金の話

・月収4000万円でもお金は残らなかった。お金があると、多くの人は「浪費家」になる

・不安の行き着く先はお金。今のうちから節約志向を身につけよう

・ひとりで気持ちよく死ぬには、多少のお金は必要。

・世の中にあふれている広告や商品は、お金も時間も奪うもの

・何に使い、何に使わないのか。お金に関する哲学を持とう

・お金が全てじゃないことを知るために、お金を貯める。お金を大事にすることで見えてくるのは、お金じゃない世界

 

人生がときめく、ひとりぼっちの暇つぶし

・まずは、お金のかからない趣味を始めよう。学生時代を掘り起こすと、コスパのいい趣味を見つけられる。

・ひとりで始められ、ひとりでやめられる趣味を探す。ソロとは、自由である

・眠れない夜は、ノートに思い・考えを書きなぐる。

・光が差す趣味との出会いは傍にある。暇な時間を健全に潰す方法を身につけよう。

・たくさんのタネを同時に撒くことが重要。なにが向いているか、何がうまくいくかは、やってみなければわからない

・(著者は)目の前のことに没頭し、自分をリセットするためにソロキャンプをする。

・最終的には無人島で野垂れ死にするのもいい。どんな状況でも好きにやっていく生き方を模索するのを忘れない

 

著者の生き方「ひとりで生きていく」とは

本書の要点について、前章で紹介させていただきました。

 

人と群れることが苦手で、同調圧力にも屈したくはない。

自分は自分らしく、自活して生きていければ、それでいい。

誰も傷つけず、自分も傷つけずに行きていたい。

そんな思いがにじみ出ているように思えます。

(若い頃は、女性の部屋に転がり込んで生活したこともあるそうですが)

 

「負け惜しみ」「負け組」「しょせん一発屋」「社会不適合者」

 

そんな風に思う人もいるかもしれません。

しかし、そうした感じ方をする人は、そういった考えがベースの「世界」の中で生きているのであって、著者の住んでいる(見えている)世界とは、異なった世界なのだと思います。

世界は「一つのように見えて、一つではない」のではないでしょうか。

著者は、著者の「自分がいる・見ている世界」で生きているのです。

ブログ主は、本書を読み終えて、そう思えてなりません。

 

おわりに

ヒロシ・著「ひとりで生きていく」を簡単ですが、ご紹介いたしました。

 

「就職して当たり前」

「結婚して当たり前」

「結婚したら子どもがいて当たり前」

「マイホームを持って当たり前」

そんな「固定観念」や「同調圧力」といったものに振り回されなくてもいい。

そう教えてくれる書籍だと思います。

 

自分が「世界とズレている」と感じている人に、オススメしたい1冊です。

ブログ主も、読了して良かったと思っています。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(心身の健康の書籍)

(書籍紹介)読むヨガ ポーズをとらなくても心も体も軽くなる!【密山礼巳】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル読むヨガ ポーズをとらなくても心も体も軽くなる!著者密山礼巳(ヨガインストラクター)出版社小学館初版発行年月日2022年4月10日...
(書籍紹介)こころの不調に効く!気楽に、気うつ消し【櫻井大典】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルこころの不調に効く!気楽に、気うつ消し著者櫻井大典(漢方家)出版社ワニブックス初版発行年月日2020年12月10日...
(書籍紹介)心の疲れをとるコツ【植西聰】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル心の疲れをとるコツ著者植西聰(著述家・産業カウンセラー)出版社WAVE出版初版発行年月日2019年8月29日本...
(書籍紹介)若杉友子の毒消し料理【若杉友子】
なんだか体が重い……気分がすぐれない……病気になってしまった……そうした時、今まで食べてきた「食べ物」を見直してみませんか?食べものには、病気や不調の原因となる「毒」になるものもあるのです。そ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました