(書籍紹介)片づけで金運&幸運をつかむ!座敷わらしに好かれる部屋、貧乏神が取りつく部屋【伊藤勇司】

書籍紹介

今回、ご紹介する書籍はこちら!

タイトル 片づけで金運&幸運をつかむ!座敷わらしに好かれる部屋、貧乏神が取りつく部屋
著者 伊藤勇司(空間心理カウンセラー・日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー)
出版社 WAVE出版
初版発行年月日 2017年11月25日

 

本書は、夫に内緒の借金を抱えた汚部屋に住む女性が、自宅で座敷わらしと貧乏神に出会い、片づけメソッドを学んで実践する架空のストーリーと、筆者の解説を織り交ぜて展開される1冊です。

本ブログ記事では、その内容について紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

本書のメインストーリー

本記事冒頭で少し紹介しましたが、本書のメインストーリーを紹介させていただきます。

 

アパレルショップ勤務の既婚女性・ユカ。

甲斐性なしで稼ぎの悪い夫・ヒロキに愛想をつかし、自立を夢見て女性起業家を目指し、ありとあらゆるセミナーに参加するなどするが、それ以外の具体的な行動を起こせず、セミナー参加費で作った借金450万円を抱えて煩悶する日々を送ることになります。

悩みと焦りでグチャグチャになった頭の中と同じように、自宅の中もグチャグチャになり、「もう、この際、世界一不幸になってやる!」と半ば自暴自棄に。

そんな暮らしの中で、ひょんなことから自宅の中に、座敷わらしと貧乏神が3週間居つくことになり、この3週間で、ユカはグチャグチャになった汚部屋と頭の中を整理し、不幸生活に終止符を打てるのか?

……というのが、メインストーリーのさわりです。

結末はハッピーエンドですが、その大団円に至るまでに紹介されるメソッドについて、次項から紹介させていただきます。

 

「貧乏神が取りつく部屋」とは

「座敷わらしを呼ぶ幸せな部屋」の条件を知る前に、「貧乏神が取りつく不幸せな部屋」の条件を見ていきましょう。

幸せ・不幸せは相対的なもの。

まずは、「なにが不幸せを呼ぶのか」を認識して損はありません。

さて、「貧乏神が取りつく部屋の条件」とは、下記のとおり3つあります。

 

視覚的に不幸を感じやすい状態を維持する

「視覚から不幸を感じ取る」とは、例えば「家が汚い。不快」といったことや、「部屋が散らかっている。イライラする」といったことです。

 

その「視覚から不幸を感じる」ことが、日々連続すると、意識はその「不幸な状態が普通」と認識するようになります。

いくら、家の外で「幸せになる良いこと」をインプットしてきても、家に変えると「やっぱり自分は不幸だ」と認識を上書きしてしまうのです。

 

嗅覚的に不幸を感じやすい状態を維持する

これは、前記の「視覚」を「嗅覚・匂い」に置き換わったものです。

例えば、「家が臭い」「部屋からヘンな匂いがする」といったもの。

 

人間は、「嗅覚で感じる情報は限りなく正しいものである」と本能的に認識すると言います。

そのため、不快な匂いがあると、瞬間的に悪いイメージを連想してしまいます。

その悪いイメージが恒常的に続くと……これも、日々の生活を「不幸が普通」というベクトルに脳が向いてしまうのです。

 

人とのかかわりが薄くなる環境を維持する

人間は、自分の殻に閉じこもってしまうと、どうしてもネガティブな想像を働かせてしまいます。

そのため、家に引きこもるなどして、人との関りが薄くなる環境を維持すると、生きること・人と関わることに否定的な観念が強くなってしまいます

これは、「幸せな生活」とは言えそうにありませんね。

 

貧乏神を呼び寄せる「ビンボー思考」とは

さて、貧乏神が取りつく部屋の条件の次は、その原因となる「ビンボー思考」について紹介します。

 

ビンボー思考の原則

結論から述べると、「心と現実の状態に矛盾を作る」と不幸を呼び寄せてしまいます。

 

言い換えると、「常に心がストレスを受ける状態を作ること」が不幸を呼ぶのです。

ストレスの害悪は、説明の必要がないぐらいに周知の事実ですね。

 

ビンボー思考のポイント:自分が得することを考える

自分が得をする方に思考のフォーカスを当て続けると、独りよがりの発想に陥りやすいものです。

相手の得も考えられるような度量があれば、結果的に得ができるかもしれませんし、徳を積むことができるでしょう。

自分と相手が共存する幸せの循環を生み出せるのは、「自分だけの得を考えること」ではありません。

 

ビンボー思考のポイント:常に正しい決断をする

「正しい決断をしよう」と考えてする決断は、いわば「正しい・悪い」の2択ギャンブルです。

「正しくない決断をしないように」と気張り続けると、心は窮屈になっていきます。

 

そして、その決断が正しかったどうかは「全て結果」が決めます。

そのため、最初は「正しい判断をした」と思っていても、「結果的に悪い決断をした」と後悔することも多々できてきます。

 

そのため、「正しいか、正しくないか」の判断軸よりも、「自分がしたいか、したくないか」を判断軸にするのもよいのではないでしょうか。

 

ビンボー思考のポイント:理屈で考えて行動する

理屈」というのは、往々にして「過去の自分の狭い価値観での判断」なことがあります。

日本語には、「理動」という言葉はなく、あるのは「感動」という言葉です。

人間は、「感動で動く生きもの」なのではないでしょうか。

素直に感じて動く習慣」というのも大事だということです。

 

福を呼び込む「座敷わらし思考」とは

幸せの基本は、「相思相愛」です。

コミュニケーションや感情のやり取りは、「双方向」が大事。

前述したビンボー思考は、一方向なものでした。

 

では、幸せを呼ぶ「座敷わらし思考」について、見ていきましょう。

 

本音を大切にする

ビンボー思考の原則「心と現実の状態に矛盾を作る」の逆ですね。

 

人間関係の中で「すべて本音を出す!」というのは難しく、建前も重要です。

しかし、自分に嘘をつかない生き方をすることができれば、少なくとも「本音を隠して生きる生きづらさ」はありません。

生き方にせよ、部屋のインテリア・整理状況にせよ、自分の本音が表現されているかを確認してみてはどうでしょうか。

 

一貫した自己表現をする

世の中には、たくさんの情報があふれています。

その情報を集める行動「インプット」は大事ですが、そればかりでは、なにもおこりません。

今が不幸せで、幸せを得たいと思うのであれば「アウトプット=主体的に自分で積極的に動いていく」ことも重要です。

 

そして、その行動には「一貫性があること」も重要です。

行動における判断を友人や家族、知人などの判断を基に行動する、いわゆる他人軸だと一貫性がない行動に陥りがちです。

しっかり自分でモノゴトを判断し、一貫性を持ちましょう。

 

「座敷わらしが喜ぶ部屋」とは

少し、片づけのテクニック的なこともご紹介します。

「座敷わらしが喜ぶ部屋」とは、3つのポイントがあります。

 

玄関を整える

幸せは玄関からやってくるイメージ」をもって、玄関を整えましょう。

玄関の床は掃き掃除に加え、拭き掃除もオススメ。

家の外から靴にくっついてきた厄を拭きとってあげましょう。

 

床面積を広げる

部屋内の整理で第一に意識したい事は「床面積を広げる」ことです。

部屋で足の置き場もない状態だと、心も不安定になりやすいそうです。

まずは、床面積を意識して物を床にはおかないように整理しましょう。

 

窓を美しく磨く

日光は生命を活性化させるエネルギーがあり、そのエネルギーを取り込むのが窓です。

窓をくもりがないように磨き上げましょう。

 

また、窓には空気の入れ替えを行う、という大事な役目もあります。

結露でカビが生えるなどがないよう、換気もしっかりと行いましょう。

 

おわりに

伊藤勇司・著「片づけで金運&幸運をつかむ!座敷わらしに好かれる部屋、貧乏神が取りつく部屋」をご紹介いたしました。

本書の中で、「部屋は、あなたの心を映す鏡」という言葉が出てきます。

「部屋が片づかない」のは、片づけのテクニック・スキルがないのではなく、「自分の生き方の考えが整っていない」からだと言います。

では、「考え方が整う」とどうなるか、というと、下記のプロセスを経て「部屋も整う」そうです。

 

1.考え方が整う

2.人生の方向性が整う

3.判断基準が明確になる

4.取捨選択がはっきりする

5.本当に必要なモノしか選ばなくなる

6.自然に部屋が片づく!

 

「自分の人生の考え方」が整わない場合は、上記のプロセスの逆を行ってもよいでしょう。

ブログ主は、部屋は片づけられていると思うのですが、人生がシャキッと好転している気がしません。

部屋を片づけた後、自分と対話することをしていなかったからかな、と本書を読むことで感じることができました。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(成功法則の書籍)

(書籍紹介)たった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本【斎藤芳乃】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルたった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本著者斎藤芳乃(心の花嫁学校マリアージュスクール主宰)出版社PHP研究所初版発行年月日201...
(書籍紹介)島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方【島田秀平】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル島田秀平が3万人の手相を見て分かった!「強運」の鍛え方著者島田秀平(手相芸人)出版社SBクリエイティブ初版発行年月日2017年1月15...
(書籍紹介)年収1億円になる人の習慣【山下誠司】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル年収1億円になる人の習慣著者山下誠司(アースホールディングス取締役)出版社ダイヤモンド社初版発行年月日2018年8月22日...
(書籍紹介)やりたいことをぜんぶ実現する方法【ゆうきゆう】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルやりたいことをぜんぶ実現する方法著者ゆうきゆう(精神科医・作家)出版社海竜社初版発行年月日2013年8月6日著...

コメント

タイトルとURLをコピーしました