(書籍紹介・要約)狛犬さんぽ【ミノシマタカコ/川野明正】

佐々井の本棚

今回、ご紹介する書籍はこちら!

タイトル 狛犬さんぽ
著者 著:ミノシマタカコ(ライター・狛犬愛好家)・監修:川野明正(明治大学教授)
出版社 グラフィック社
初版発行年月日 2020年12月25日

 

本書は、寺社仏閣を守る霊獣「狛犬」さんにフォーカスを当てた1冊です。

狛犬といっても、調べていくと種類は様々。

この本を読んで、神社やお寺にお参りするときに、改めて狛犬さんを観察するのも面白いと思います。

本記事では、本書の内容をおおまかに紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

本書の内容

本書には、下記の情報が収載されています。

・狛犬の起源と歴史

・狛犬の分類

・狛犬さんぽのやり方・楽しみ方

・全国54社の神社などに鎮座する狛犬の紹介

・狛犬以外の神社の「神使」たち

・狛犬を造った石工の紹介

などなど。

本書の1ページ1ページから、狛犬愛があふれています。

 

狛犬の起源・歴史

おおまかに、狛犬の起源と歴史を表にしてみました。

時代 経緯 備考
古代メソポタミア(紀元前6世紀頃) ライオンやヒョウの像が、神や王の左右を守る霊獣とされる。 狛犬の起源。世界各地へ神殿に霊獣の像を設置する文化が拡散。
中国(紀元1世紀頃) インドからから、仏教とともにライオン≒獅子が中国に伝来。 中国仏教の霊獣として獅子が用いられる。
日本(3世紀・古墳時代) 中国から、獅子が伝来。 刀の装飾や壁画、舞踊に獅子が用いられるようになる。
日本(9世紀・平安時代) 神社の霊獣像として、獅子1体と狛犬1体がペアで作られるようになる。 神殿狛犬(獅子・狛犬)と呼称される形式。
日本(江戸時代) 日光東照宮をはじめとし、狛犬2体を奉納する形式が広まる。 参道狛犬と呼称する形式。

 

狛犬さんぽのやり方(参拝の方法)

1.鳥居や山門の前で一礼。帽子・サングラスは外しましょう。

 

2.手水舎で手と口(左手→右手→口→左手の順)を浄めましょう。

*柄杓に直接、口はつけないこと

 

3.まずは神仏様に参拝しましょう。

神社:二礼、二拍手、一礼

お寺:拍手はせず、合掌のみ

 

4.参拝後に、狛犬見学や御朱印をいただきましょう

 

狛犬の見どころ

本書で「狛犬の見どころ」として紹介されているポイントはコチラ。

狛犬本体について

部位 着眼点
人間と同様、一番、狛犬の個性が現れる箇所。
毛並み 毛並みも狛犬により、盛り上がっていたり、美しく流れていたり。
おなかの下・身体の表面 文字や模様が彫られていることがあります。お腹の下に雄の印を持つ狛犬も。
足先 指の本数や形も様々。
尾にも模様が刻まれていることが。
台座 奉納した年月日や人の名、石工さんの名が刻まれていることも。

 

尾の形状

形状の名称 説明
つき尾 身体に、尾がべったり張り付いているタイプ。
立ち尾 ピンと尾が立っているタイプ。
流れ尾 身体のラインに沿うように、尾が流れているタイプ。
団扇尾(うちわお) 尾全体で団扇のような形をしているタイプ。

 

附属品

附属品の名称 説明
子どもの狛犬 愛らしい子どもの狛犬と、仲良く一緒にいることも。
玉・鞠(まり) デザイン・サイズは様々な球状の装飾。石工の腕の見せ所です。
その他 前掛けや牡丹など、いろいろな装飾が施されています。

(時節柄、マスクをしていた狛犬さんも……)

 

材質

材質の名称 説明
凝灰岩(ぎょうかいがん) 火山灰が固まって作られた柔らかい岩石。
砂岩(さがん) 砂が集まってできた柔らかい岩石。
安山岩(あんざんがん) マグマが急に冷えて固まった岩石。
花崗岩(かこうがん) マグマがゆっくり冷えて固まった岩石。

岩石の硬さは、表の上に行くと柔らかく、下に行くと硬いという順になっています。

 

狛犬さんぽのNG行為

神社やお寺には、節度を守って参拝・狛犬さんぽを楽しみましょう。

以下のような行為は控えること。

・参拝せずに狛犬撮影だけする。

・ほかの参拝客の邪魔になるような行為は慎む。

・許可なく神域や立ち入り禁止エリアに入らない。

・危険な行為はしない。

・器物や自然の破損につながるような行為はしない。

 

全国54社の神社等の個性的狛犬さんの紹介

本書では、日本全国の個性的な狛犬さんがいる神社等が紹介されています。

豊富なカラー写真やイラストがふんだんに掲載されており、見やすいです。

施設1つについて、見開き1ページにまとめられているので、さらに見やすいです。

【主な記載されている情報】

・狛犬さんがいる施設の所在地・名称

・奉納年月や石工の名

・狛犬さんの見どころ

・施設の御由緒や歴史、エピソード

デフォルメされたかわいらしい狛犬さん、脱力系のゆるい狛犬さん、長い年月と風雪を感じさせられる狛犬さん、寄り添う2体の夫婦狛犬さん……

写真を眺めるだけでも、個性豊かな狛犬さんに癒されます。

 

おわりに

ミノシマタカコ・著/川野明正・監修「狛犬さんぽ」を簡単ですが、ご紹介いたしました。

当ブログでは、山陰地方の寺社仏閣をよく取り上げていますが、正直、狛犬さんは漫然と観るだけでした。

「違いが分かる人」になって、狛犬さん1体1体を愛でるのもおもしろそうですね。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(神道の書籍)

(書籍紹介・要約)日本全国開運神社 このお守りがすごい!【中津川昌弘】
こんにちは。神社の境内の雰囲気が好きな佐々井と申します。 今回、ご紹介する書籍はこちら! タイトル 日本全国開運神社 このお守りがすごい! 著者 中津川 昌弘(お守り研究家、ミネルヴァ株式会社代表取...
(書籍紹介・要約)神社のどうぶつ図鑑【茂木貞純】
回、ご紹介する書籍はこちら! タイトル 神社のどうぶつ図鑑 著者 監修:茂木貞純(國學院大學文化学部教授) 出版社 二見書房 初版発行年月日 2018年11月25日 ...
(書籍紹介・要約)心がやすらぐ神棚スタイル【阿部慎也/長崎祐子/神棚生活研究会】
自宅に、「神棚」はありますか? 「神棚」を設けることで、心を整理する場所ができたり、自分を律することができます。 その、「神棚」を設ける際に、参考になるのが本書です。 タイトル 心がやすらぐ神棚スタイル ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました