(書籍紹介)屋根ひとつ お茶一杯【ドミック・ローホー】

書籍紹介

家は3LDKの賃貸マンションの佐々井です。

 

今回、御紹介する書籍は、ドミニック・ローホーさん著・原秋子さん訳「屋根ひとつ お茶一杯」です。

副題は「魂を満たす小さな暮らし方」。

この本は、よく成功者の家としてイメージされる「大豪邸」へのアンチテーゼというべき本なのかもしれません。

「薄暗く、狭い家もイイよ!」ということを、いろいろな視点から執筆されています。

 

著者の方は、フランス生まれですが、日本で禅の修行や墨絵を習得するなど、日本文化を学ばれた方です。

ゆえに、日本の伝統家屋についても造詣が深く、本書においても随所に、その豊富な知識が垣間見えます。

 

さて、それでは、なぜ「広く、明るく、豪華な大邸宅」より「小さく狭い家」の方が良いのでしょうか?

さっそく、御紹介していきますね。

 

スポンサーリンク

「小さな家」で味わう贅沢

本記事の冒頭でも書きましたが、「今よりもっと広い家」に憧れている人も多いことでしょう。

しかし、「あえて、小さい家に住む」人もいるのです。

そして、著者は「小さい家に住む人」で、その利点を数多く述べられています。

その一端を紹介させていただきます。

「小さな家」の主人は「モノ」ではなく、「自分」

「広い家・広い空間」に住むことで陥りやすい罠があります。

 

・防犯・光熱費・ローンの支払への金銭的な苦労

・インテリアにこだわれるがゆえの、果てしない物欲の発生

・掃除・メンテナンスといった作業の増加による時間の不足

これでは、大豪邸の本当の主人は「人間」なのでしょうか?

モノや設備が、人間を振りましているように見えてこないでしょうか?

「狭い家」に住むと、これらの重荷を背負うことも有りません。

狭い家は、家の主人たる「自分」の手や感覚がすみずみまで行き届きます

すると、モノゴトをシンプルに考えることができ、いろいろ余裕が生まれます。

この「余裕」こそが「狭い家」の利点なのです。

「小さな家」が生む余裕のメリット

余裕についていえば、特に「時間」が生まれます。

人生の中で「時間」は有限です。

自分の人生を、家の掃除・整理整頓・修理・改善に費やすのは少ない方が良いと思いませんか?

自分の思い通りになる時間が多い方が、人に優しくなれますし、幸せを感じられます

また、「家は安らぎの場所」です。

家の大小で、いろいろな「余裕」に差が出るなら、余裕がある方が「安らげる」ことでしょう。

そう。大きすぎる家は、その様々な要因から、持ち主を時間・精神の安らぎからエネルギーまで奪って行ってしまうのです。

「安らぎの場所」は、言ってしまえば「自分だけの空間」を持つことができればよいのです。

禅には「畳は座るために半畳、寝るために一畳あればよい」とあります。

世俗に生きる私たちに、これは厳しいでしょうが、極論、これで人間、事足りるものなのです。

次に紹介するメリットは「自由」です。

家が小さければ、引っ越しするにも(家に収まっている家財から言って)身軽です。

その「身軽さ」は、ある意味「自由」とも呼べます。

また、人間が持つ欲望「見栄からくる物欲」から解放され、「心の自由」が得られます。

見栄を張らない自分の暮らし」が、つつましく送れるのが小さな家、というわけです。

モノに縛られない生き方、してみませんか?

 

「小さな家」の様々な「美」

前項では、大邸宅に無い、狭小な家のメリットを述べました。

人生の「主導権」と「余裕」が家の持ち主にある、という2つですね。

この項では、狭小な家の「美しい点」を紹介していきます。

狭小な家は「醜」なのか? いや、「美」である

人間、誰しも「贅沢」はしたいもの。

狭小な家に住む人間は、「贅沢」を諦めないといけないのか?

答えはNoです。

「狭小な家=安物・低層階級」ではありません

そのコンパクト感、効率の良さ、洗練されたデザイン、オリジナリティーといった点から、むしろ「機能美」を感じる狭小な家もあります。

本書では、世界各地にある「美しい狭小な家」が紹介されています。

SDGs的な可能性を秘めた「狭小な家」の美点

現在、都市部への人口集中による「都市部の住居不足」、結婚率の低下や高齢化の影響による「おひとり様世帯の増加」が懸念されます。

「誰一人取りこぼさない社会の実現」に欠かせない住居問題対策。

こういった問題を解決するのは、「狭小だが効率的な生活が送れる家」なのでしょう。

「明るさ」の逆・「薄暗さ」の美は「日本の美」でもある

「日当たり良好!」は、よくある不動産のうたい文句ですね。

しかし、日本の伝統的な建物の室内は、直射日光を避けた薄暗い部屋が多くあります。

それはなぜか?

それは、薄暗い方が、人も物も美しく見えるからです。

昔の照明器具である「行灯(あんどん)」や「ガス灯」のゆらめきは、いっそう、周りにあるものの優雅さ・美しさを引き立てたことでしょう。

イギリスの伝統的な家屋にも、同じコンセプトの家屋があります。

「明るい」だけが「美」ではないのです。

狭くても「庭」は持てる。坪庭、盆景、ミニチュアガーデン・・・

日本の「坪庭」、中国の「盆景」、欧州の「ミニチュアガーデン」・・・

狭小な家でも、その小世界を作り出すことができます

箱庭に込められ、表現された「美」の世界に飛び込んでいくのも、また一興というものです。

 

ライフステージにあわせた「小さな家」を持つ人の「身軽さ」

さて、本記事では、狭小な家を褒め、大邸宅のデメリットばかりをフォーカスしてきました。

(まぁ、本書の内容をまとめているだけなのですが・・・)

 

では、理想の住まいは存在するのでしょうか?

答えは、イエス・ノー、両方とも答えることができます

それはなぜか?

それは、入居した時点で理想的な住まいも、時がたつと「理想の住まいの条件」が変わっていくからです。

いわゆる「ライフステージ」にあわせた家が「理想」になっていきます。

結婚、出産、子どもの独立、伴侶との別離、などなど。

こういった「変化」に柔軟に対応しやすいのは、前述しましたが「狭小な家」のほう、というわけです。

住人であり、家の主である「自分」の「今」にフォーカスして、考えていくようにしましょう。

 

おわりに

「屋根ひとつ お茶一杯」という書籍を紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

 

実は、「本書籍の内容の1/3を紹介できたかどうか?」という記事になっています。

 

それはなぜか?

本書では、

「家での孤独は悪くない。むしろ人生の喜び」

「狭小な家に住むためのインテリアの知恵」

「幸福な生活をするための、住居的な視点からのお金の話」

「幸せなシンプルな生き方(具体例として住居の関係の話多数)」

といった内容が述べられています。

 

本記事では、「狭小な家も悪くないよ」というテーマの内容にフォーカスを当てて紹介させていただきました。

この書のすべてのエッセンスは、実際に手にとって読んでいただければと思います。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

 

関連記事(整理整頓)

【お部屋と心を整えよう】掃除の進め方について
この記事では、「掃除」という行為の段取りをまとめていきます。 掃除と言っても、いろいろジャンルが分かれているように思えます。 それは、「清掃」と「整理」と「整頓」です。 「清掃」は、あきらかな「ゴミ」と捨て...
【所持品整理】不要品を現金化しよう【鳥取県西部版】
鳥取県西部在住の佐々井です。 本記事は、大掃除や所持品の見直しで出た処分品を現金化しよう!という記事です。 掃除や所持品の見直しの方法については、過去に記事にしております。 さて、本記事では下記2点...

 

関連記事(関連書籍)

(書籍紹介)なんにもない部屋の暮らしかた【ゆるりまい】
家の整理整頓が好きな佐々井です。 今回紹介する書籍は、ゆるりまい さんの著作「なんにもない部屋の暮らしかた」です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b|...
(書籍紹介)運がよくなる風水収納&整理術【李家幽竹】
モノの整理整頓は好きな佐々井です。 今回、御紹介する書籍は李家幽竹さん著・「運が良くなる風水収納&整理術」です。 風水の視点で見た「整理整頓」について本にされています。 (function(b,c,f,g,a,d,...
(書籍紹介)人生がときめく片付けの魔法【近藤麻理恵(konmari)】
家族に「片付け魔」と呼ばれている佐々井です。こんにちは。 今回、ご紹介する書籍は、“片付けコンサルタント”として有名な、konmariこと近藤麻理恵さん著「人生がときめく片付けの魔法」です。 (function(b,c,...
(書籍紹介)風水の神さまをまねくお部屋の本【きさいち登志子・田中道明】
こんにちは。お掃除は嫌いじゃない、佐々井と申します。 今回、ご紹介する書籍はこちら! タイトル 風水の神さまをまねくお部屋の本 著者 きさいち登志子 (生活コーディネーター) 田...
(書籍紹介)天使が住みたい冷蔵庫・悪魔が住んじゃう冷蔵庫【番場智子】
こんにちは。当ブログで書籍紹介をさせていただいています佐々井と申します。 今回、ご紹介する書籍はこちら! タイトル 天使が住みたい冷蔵庫・悪魔が住んじゃう冷蔵庫 著者 番場 智子(料理・おやつ研究科...

コメント

タイトルとURLをコピーしました