神棚をパワーアップ!割りばしで鳥居を造ってみた

佐々井家の日常

以前、「100均のお店で手に入るアイテムで神棚を造った」という記事を掲載しました。

その時に作った神棚は、今も佐々井家を見守ってくれています。

神様の家をDIY!神棚を100均商品で造ろう
山陰地方(鳥取・島根)の神社を紹介させていただいている当ブログ。取材で、いろいろな神社を巡り、そこで祀られている神様に御挨拶をしてきました。そうするうちに、「神様と向かい合う時間」を日常生活に組み込みたくなりました。...

 

今回は、その神棚に「割りばしで造った鳥居」を追加してみたので、その制作過程をご紹介します。

 

スポンサーリンク

「鳥居」設置前の神棚

2022年11月、佐々井家に手作りの神棚を設けました。

「お宮」とは呼べそうにないモノですが、「気は心」!

日夜拝ませていただいております。

 

 

「鳥居」を設置するに至った経緯

その後、いろいろな家やお店などで「神棚」が設けられていることに気づき、つぶさに観察していました。

すると、神棚に立てかけられているお札1枚1枚の前に、鳥居が1つずつ設けている神棚を発見。

これは面白いな!と感心し、「我が家の神棚にも導入しよう!」となりました。

 

 

いざ、「鳥居」を作成

というわけで……

「鳥居を設置しよう!」と思い立ったのですが、先立つものが乏しい佐々井家。

ひとまず、手元に保存していた「割りばし」で手作りすることに。

 

用意したもの

割りばし 3膳 お弁当についていた箸を保管していたもの
ナイフ 1振り 小枝程度の木が切れれば、カッターナイフなどでもよし
巻き尺・ものさし 1個 長さを計ることができるもの
木工用ボンド 1個

なお、佐々井家では、焚き火をするためのバトニング(薪割り)用のナイフを新規購入していたため、ごっついナイフを用意しました。

 

設計

鳥居の全幅だけは、神社からいただいたお札の幅に合わせて、それ以外は適当に決めました。

偶然にも、はし1膳で鳥居が1基作れるサイズに収まりました(笑)

 

鳥居の部品の切り出し

それでは、鳥居の制作にかかります。

まずは、設計図に沿って、長さを計って……

 

ナイフで割りばしを切っていきます。

 

全パーツを切り出せました。

 

各パーツの接合部分のバリ取りや、笠木(鳥居の一番上のパーツ)の傾斜部分を削っていきます。

 

鳥居1基分の各パーツが完成しました!

 

部品を接着し、鳥居ができました

それでは、各部品を接着していきます。

 

鳥居のかたちに成ってきました!

 

よく見ると、切り出した部品の寸法が不ぞろいで、すき間が開いていたり……

 

ま、まぁ、なんとか3基の鳥居ができました!

 

神棚と鳥居を合体させ、完成!

あとは、台座となる神棚本体に接着し……

 

よーく乾かします。

 

お札をセットし直し、ついに完成です!

 

おわりに

お手製神棚に手作り鳥居を追加してみた、という記事でした。

 

「DIY」という程ではありませんが、なにかを手作りするのは楽しいです。

その造るモノが、死蔵されずに日々の生活に生かせるものだったら、なおさらです。

今回、うちに来ていただいている神様も喜んでいただけている……はず(笑)

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました。

 

関連記事(佐々井家の日常)

神様の家をDIY!神棚を100均商品で造ろう
山陰地方(鳥取・島根)の神社を紹介させていただいている当ブログ。取材で、いろいろな神社を巡り、そこで祀られている神様に御挨拶をしてきました。そうするうちに、「神様と向かい合う時間」を日常生活に組み込みたくなりました。...
【スーパーフード】ひまわりの種は健康的おやつ!?【気分はハムスター】
ひまわりの種を食べるのが、2023年春のマイブームとなっている佐々井です。さて、日本では、あまり「食品」として馴染みがない(?)ひまわりの種。ですが、アメリカや中国では、ポピュラーに食べられています。栄養素が...
【布製】のこぎりケースを100均商品で自作してみる【ダイソー】
ある時、子どもから「そうめん流しがしたい!」と言われたブログ主。さっそく、友人宅の裏山の竹をいただくことに。そうめん流し台、コップと皿、ペン立て……いろいろと、竹の工作を楽しませていただきました。...
今を生きろ!終活ノートのすすめ
「終活」この言葉が世に広まって、しばらく経ったように思います。「人生の終わりを迎えるのための活動」の略語ですね。「終活なんて、老後にボチボチやるもんでしょう?」という方もいらっしゃるかと思います。が、...

コメント

タイトルとURLをコピーしました