【家庭菜園5年目#3】サツマイモの収穫その2【2025.10.26】

癒しの家庭菜園
この記事は約2分で読めます。

2025年10月26日(日)、先週に引き続きサツマイモを収穫してきました。

前回よりは、大ぶりなイモが採れて一安心。

青いイモヅルも収穫して満足の様子をお届けします。

 

スポンサーリンク

サツマイモ「鳴門金時」の収穫

春に耕したサツマイモの2畝のうち、今日は残した1畝を掘っていきます。

 

まずは、イモヅルをひっぺがえしていきます。

 

イモヅルの下から、黒マルチに覆われた畝が出てきました。

 

黒マルチも取り払って、サツマイモを掘り出していきます。

今日掘り出すサツマイモの品種は「鳴門金時」。前回は「紅あずま」でした。

 

まずは手掘り。イモズルの根元あたりを掘りまくっていきます。

 

前回の「紅あずま」より、肥えたイモが出てきた!

 

次は、クワで畝周辺を掘り起こして、採り残しを確認。

最初は勢いがあった子ども達は、もう飽きちゃってますが……

 

採ったサツマイモは、土のついた状態で乾かして保管。

秋の味覚get!(写真の小袋は、畑の大家さんにいただいたシシトウ)

 

 

イモヅルも収穫

サツマイモを収穫すると、残るのはイモヅルの山!

今回は、そのイモヅルも収穫していきます。

 

収穫するのは、葉っぱの下から太いツルの生え際までの部分。

 

ハサミでバサバサ切り取っていきます。

 

大量にあるイモヅルの収穫は、キリがないので適当なところで打ち止め。

持って帰って、砂糖としょうゆで煮て食べます。

ブログ主は、スジを取らないで煮て食べるのが好み。

 

おわりに

サツマイモの収穫・2025年第2弾の記事でした。

 

1週間前に収穫した「紅あずま」より、今回の「鳴門金時」のほうが収量がありました。

味を確かめるのはこれからですが、今の畑にあっているのは「鳴門金時」なのかも。

来年に植えるサツマイモは「鳴門金時」にしようかな(覚えていたら)

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(家庭菜園)

【家庭菜園5年目#1】タマネギの収穫&サツマイモの苗植え【2025.5.31】
食糧自給率が低下の一途のなか、コメの価格がワイドショーを騒がしている昨今。ちょっとでも、土にまつろって生きたいブログ主です。閑話休題。昨年11月から植えていた玉ねぎを5月31日に収穫しました。...
【家庭菜園5年目#2】サツマイモの収穫その1【2025.10.19】
今年(2025年)5月に植えた2種類のサツマイモ。夏を経て、収穫の秋を迎えました。2025年10月19日(日)、2種類のうちの1つを収穫してきましたので、記事にしてみました。サツマイモ「紅あずま」の収穫7月ご...

コメント

タイトルとURLをコピーしました