【家庭菜園5年目#2】サツマイモの収穫その1【2025.10.19】

癒しの家庭菜園
この記事は約2分で読めます。

今年(2025年)5月に植えた2種類のサツマイモ。

夏を経て、収穫の秋を迎えました。

2025年10月19日(日)、2種類のうちの1つを収穫してきましたので、記事にしてみました。

 

スポンサーリンク

サツマイモ「紅あずま」の収穫

7月ごろに1度、草取りをしてから足を運んでいなかった家庭菜園。

「あまり、今年は畑をかまってないなぁ……」

なんて反省しつつ、家庭菜園にたどり着くと目を疑う光景が!

 

なんと、イモヅルが張っている面積が2倍になってました……

(夏に写真を撮っていなかったので、比較するものがないですが)

 

せっせとイモヅルをひっぺ返すこと、しばし。

とりあえず今日は2畝のうち1畝を収穫することに。

 

イモヅルをかき分けて、黒マルチを探してイモ掘りを開始!

 

ツルボケしてビッグサイズはいませんが、それなりのサイズの「紅あずま」を収穫!

 

1畝をまるごとひっくり返した後の図。

イモヅルに埋もれた写真手前が、まだ収穫していない1畝のイモ畑です。

まだ眠っているサツマイモの品種は「鳴門金時」です。

 

「紅あずま」をザル一杯分は収穫できました。

これから風にあてて乾燥し、保存して少しずつ楽しんでいきます。

 

さて、収穫で発生したイモヅルも、できるだけ食用に確保しましょう。

スジばった茎ですが、なかなか美味しいです。

 

おわりに

サツマイモの収穫2025第1弾の記事でした。

 

真夏の暑さを理由に畑を掘っておいた代償として、ツルボケして肝心のイモが太りませんでした。

やはり、ビッグサイズのない芋掘りは盛り上がりもDOWN!

放置気味でも育てられるサツマイモも、油断してはいけないという教訓を得ました。

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(家庭菜園)

【家庭菜園4年目#4】タマネギの苗植え【2024.11.16】
10月下旬にサツマイモを収穫した我が家庭菜園。秋の恵みをいただいた後は、翌年春のために冬の育つ野菜の苗を植えます。2024年11月16日(土)、タマネギの苗植えの模様を記事にしました。苗植え前の畑の様子サツマ...
【家庭菜園5年目#1】タマネギの収穫&サツマイモの苗植え【2025.5.31】
食糧自給率が低下の一途のなか、コメの価格がワイドショーを騒がしている昨今。ちょっとでも、土にまつろって生きたいブログ主です。閑話休題。昨年11月から植えていた玉ねぎを5月31日に収穫しました。...

コメント

タイトルとURLをコピーしました