今年5月以来の家庭菜園の記事です。
言い訳になりますが、今年(2024年)の夏は暑すぎた!
夏野菜の収穫を行う際に、あまりの気温に写真を撮る余裕もなく……
そんなわけで、月日は流れて、はや10月中旬。
前記事「夏野菜の植え付け」から、いろいろすっ飛ばして「サツマイモの収穫」を記事にしていきます。
サツマイモの収穫
2024年10月20日(日)、前日に激しく降った雨でイモが掘りやすくなっているのを期待しつつ、畑へ。
前の週にサツマイモのツルを除去しておいたので、今日は畝を掘り起こして収穫するのみ。
↓の写真のとおり、黒マルチを1列が今日の堀場です。

畝を掘り起こす前から、サツマイモの紅色が頭を出しています。
これは期待大!

黒マルチを全て外し、いざ掘り出しへ!
家族4人でホリホリしていきます。

今年のイモは太く肥えています!

前日の雨のせいか、手で掘れるコンディションで、太ったイモが出るわ出るわ!

スコップなどを使わずに掘れるので、イモが傷つかずに助かります。

採れたサツマイモは、風と陽光にさらして砂を落とします。

水で洗うと傷みやすいとか。乾いた砂を手で払っていきます。

あらかた手で掘り起こした後、クワで畝全体を掘り起こして最終チェック。
せっかく育ったサツマイモ、すべて採り切りまっせ~

豊作、豊作♪
佐々井家のサツマイモ、過去一の出来です。

次は、冬野菜をどうしようかな……

おわりに
サツマイモの収穫の記事でした。
たい肥を入れて、耕して……をしていると、土地が肥えるのでしょうか。
4回目のサツマイモの収穫は大豊作。
初作のゴボウの細さだった出来栄えと、隔世の感です。
再就職してから忙しくなり、農作業がおろそかになった今年。
あいかわらず忙しいのですが、冬野菜も育てていきたいですねぇ……
というわけで、また次回お会いしましょう!
ここまでの御高覧、ありがとうございました!
関連記事(4年目の家庭菜園)



コメント