【家庭菜園4年目#2】タマネギの収穫から夏野菜の植えつけ【2024.05.18-05.19】

癒しの家庭菜園

5月に入って、急に暑くなってきました。

ところが、我が家の畑は、昨年冬に植えたタマネギを放置したまま……

このままでは、タマネギは美味しくなくなるわ、夏の作物が育てられないわ、ということで早急に夏野菜の苗を植えることに。

 

GWを過ぎて、一息ついた2024年5月18日~19日の土日。

タマネギを収穫して、夏野菜を植えたことを記事にしていきます。

 

スポンサーリンク

まずは、タマネギの収穫(5/18)

2023年11月19日に植えたタマネギ50個。

なんとか6か月間で育った姿がコチラ↓

 

中には、収穫期を過ぎたことを示すネギボウズ(芽の先のツボミみたいなモノ)の姿も……

 

こりゃいかん。早く収穫せにゃ……

と、素手でスポンッと抜いていきます。

 

↑の写真は、抜けないフリをしておどける我が子。

実際は、砂地の畑なのでオモシロいようにスポスポ抜けていきます。

 

よーけ獲れたわー(にっこり)

 

昨年よりタマネギそのものは、小ぶりっぽいですが、まずは豊作♪

さて、翌日は夏野菜を植えていきます~

 

 

夏野菜の植え付け(5/19)

日が明けて翌日。

タマネギが抜けた畑を耕して、夏野菜を植えようとすると……

畑の大家さんが、耕運機で耕してくれてました! ありがたや~

 

さて、畑の土壌を作っていきます。

まず、牛ふんたい肥40L×4袋を開けていきます。

 

次に、有機石灰(卵殻)20kg×2袋も撒いていきます。

 

肥しを撒いたあとは、クワですきこんで、耕して、畝を立てていきます。

 

今年の夏野菜は3品種+秋野菜1品種。

まずは、キュウリ(夏すずみ)3株。

写真にはちょっとしか写ってないけど、支柱を立てて補助ネットを構築。

 

次に、ナス(千両二号)3株。

昨年と同じく、黒マルチを敷いています。

 

夏野菜の最後は、トマト(瑞栄)2株。

昨年まではミニトマトですが、今年は大きいトマトに挑戦!

 

秋野菜は、4年ずっと育ているサツマイモ(品種・べにはるか)10本。

今年は、今までの教訓から深く苗を差し込んでいます。

 

これにて、夏野菜の植え付けは終了!

昨年の畑に比べ、今年は渇きに強い品種に絞ったうえで、作業しやすいように畝の間を広くとっています。

今年のテーマは「ゆとり」!?

 

おわりに

タマネギの収穫と、夏野菜の苗の植え付けの記事でした。

 

農作業の苦労が報われる収穫も楽しいですが、これから育っていく作物を植えるワクワク感もいいものです。

それにしても、耕運機を出して、耕してくれた大家さんに感謝。

ご厚意に感謝するとともに、機械力ってすげぇ……って実感しました。

家庭菜園だと、自分で耕すという楽しみもありますが、改めてマシンの効率の良さを見直すのもオツなものです。

それでは、夏野菜のお世話編でまたお会いしましょう。

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(4年目の家庭菜園)

【家庭菜園4年目#1】2024年最初はタマネギ畑の草取り【2024.04.14】
4月に入ってですが……あけましておめでとうございます! 2024年4月14日(日)、今年に入って初めての畑作業に行ってきました。 まず取り掛かるのは、この冬、放置しっぱなしで伸びた雑草取り! 約5か月放置し...

コメント

タイトルとURLをコピーしました