【家庭菜園】佐々井家の2年目の状況#18 サツマイモの収穫【2022.10.08】

癒しの家庭菜園

気温もグッと低くなり、秋深まる10月初旬。

夏野菜の収穫を終えた後、久々の家庭菜園の第18報です。

 

前回の記事(第17報)はこちら。

【家庭菜園】佐々井家の2年目の状況#17 カボチャ・ミニトマト・キュウリの撤去【2022.09.10】
8月が終わり、秋が訪れました。涼しさとともに、台風も1度来襲。そうした季節の移ろいで夏野菜の栽培が終了したという、家庭菜園の第17報です。前回の記事(第16報)はこちら。今回の記事は、...

 

本記事は、前記事から28日後の状況です。

秋の風物詩・サツマイモの収穫の様子をお届けします。

 

スポンサーリンク

家庭菜園(畑)

我が家が借りている畑は、約16平方メートル(4m×4m)。

2022年10月8日の作業前の時点では、サツマイモ・シソ・レモンバームが植わっています。

 

さて、前回の記事・9/10時点では、下のような状況でした。

写真の中央奥の緑色の塊がサツマイモの畝です。

サツマイモの左側の塊は抜いた雑草を溜めた場所、右側の小さな作物はシソです。

 

その4週間後の10/8、サツマイモ収穫前の状態がこちら。

基本的な配置に変更はなく、雑草がはびこっています。

 

サツマイモの収穫

さぁ、サツマイモを収穫していきましょう!

 

まずは、畝周辺に伸びたツルを剥いでいきます。

 

そして、黒マルチも剥いで……

 

土を掘ってサツマイモを抜いていきます!

 

どんどん掘り起こしていきます。

 

獲れたサツマイモは、土をふるって集積します。

 

去年より太ったサツマイモが獲れました!

サツマイモの茎も食べられるということで、状態の良いものを選んで一部収穫。

 

獲ったサツマイモは、このまま新聞紙・段ボールに入れて保管。

しばし甘みが増すまで寝かした後で、ゆっくり秋の味覚を楽しんでいきます。

 

シソ

サツマイモの傍らで、まだ葉を広げているシソ。

花が咲き始めているので、このまま放置します。

やがて花が枯れ、種ができて地面に落ち、来年に芽吹いて、また育てるのが狙いです。

 

サツマイモ収穫後の畑

サツマイモの収穫後の畑の様子です。

残置したシソと、収穫しきれなかったサツマイモのツルが山になっています。

この後は、タマネギの苗がホームセンターで売りに出される時期まで寝かせます。

(たまに草取りするかも)

 

 

おわりに

これにて、我が家庭菜園は、秋の収穫を終えました。

昨年は、ゴボウのようなサツマイモばかりだったのですが、今年は大満足!

やはり、サツマイモはまるまる太ったものに限りますなぁ。

では、次回のタマネギ苗の植えつけの記事(予定)でお会いしましょう。

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(2年目の家庭菜園)

【家庭菜園】佐々井家の畑・果樹園の2年目スタート前の状況
2022年、家庭菜園2年生の佐々井です。こんにちは。今回の記事は、家庭菜園2年目をスタートする時点の畑とベランダの状況を紹介します。家庭菜園1年目は、ほろ苦い結果に終わりました・・・2022年こそ、し...
【家庭菜園】佐々井家の2年目の状況#17 カボチャ・ミニトマト・キュウリの撤去【2022.09.10】
8月が終わり、秋が訪れました。涼しさとともに、台風も1度来襲。そうした季節の移ろいで夏野菜の栽培が終了したという、家庭菜園の第17報です。前回の記事(第16報)はこちら。今回の記事は、...
【家庭菜園】佐々井家の2年目の状況#19 たまねぎの植えつけ【2022.11.06】
そろそろ冬が始まろうとしている11月初旬。来年春の収穫に向け、たまねぎの苗を植えました。その様子をお届けする、2022年の家庭菜園の第19報です。本記事は、前記事から31日後の状況です。前回の記事(第...

コメント

タイトルとURLをコピーしました