(書籍紹介)御朱印はじめました 関東の神社週末開運さんぽ【柴田かおる】

書籍紹介

神社仏閣にお参りしたら、「御朱印」をいただく。

そうした神社参拝の楽しみ方をされる方が増えていると聞きます。

 

さて、その「御朱印」とは、なんなのか?

今から始めても楽しめるものなの?

そうした方への「御朱印入門書」として最適なコミックエッセイがこちら!

タイトル 御朱印はじめました 関東の神社 週末開運さんぽ
著者 柴田かおる(イラストレーター)
出版社 ダイヤモンド社
初版発行年月日 2017年1月5日

本記事では、本書の内容をおおまかに紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

あらすじ

旅と散歩が好きなフリーランスのイラストレーターである著者。

ある時、出版社へ持ち掛けた企画が流れるという不運があったり、厄年で先行きが不安だったりしていた著者に、ある企画が舞い込みます。

それは、「御朱印の本を出す」という企画。

御朱印……すなわち神社参拝時にいただける神社のサイン。

それは「神社と参拝者のご縁を証するあかし」です。

日本全国幾万の神社とのご縁の結び方、結ぶ楽しみを紹介しよう、という企画です。

とはいえ、神社の参拝の仕方(二礼二拍手一礼など)も知らなかった著者。

そんな著者が、神社の職員や先輩にいろいろ教えてもらっていき、ひとりで神社参拝(と御朱印をいただく)旅に出かけるまでに成長していきます。

本作では、その一部始終をマンガで紹介されています。

 

本作の収載内容

「あらすじ」のとおり、神社に関する知識のなかった著者が、いろいろ学んでいく過程をなぞったコミックになっています。

そのため、神社の基本からていねいに収載されています。

その収載内容をおおまかに紹介すると、こちらになります。

 

・御朱印とはなにか

・御朱印の見方

・神社参拝の作法(鳥居のくぐり方、手水舎での身の浄め方、祈り方)

・神社の建物の名称と、その説明

・お賽銭の金額について

・御朱印のいただき方

・神社での取材時の装備

また、実際に著者が参拝し、御朱印をいただいた神社の紹介・取材時のエピソードも豊富に収録されています。

 

紹介されている神社

本書で紹介されている主な神社を列挙させていただきます。

ここに挙げさせていただいたのは、本書の目次で挙げられている社で、それ以外の社もエピソードに出てきます。

東京都

神田神社(神田明神)

Home|江戸総鎮守 神田明神
神田神社(神田明神)は、東京都千代田区外神田二丁目に鎮座し、2年に一度神田祭を斎行しています。神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神である。

 

東京大神宮

東京大神宮
神前結婚式創始の神社、東京のお伊勢さま【東京大神宮】の公式サイトです。

 

日枝神社

皇城の鎮 日枝神社 | トップページ
日枝神社のご祭神、ご由緒、宝仏殿のご案内。ご祈願・ご参拝は東京・赤坂にある日枝神社へ。東京メトロ千代田線の赤坂駅から徒歩3分。厄除け・七五三詣・お宮参り・安産など年中無休で受付けております。

 

松島神社

松島神社
人形町のおとりさま 日本橋七福神の大国様

 

烏森神社

http://karasumorijinja.or.jp/

 

愛宕神社

愛宕神社
東京都港区愛宕一丁目の山頂にある愛宕神社の公式サイト。神社についてや祭典行事、ご参拝のしかたのご紹介。おみくじも。

 

芝大神宮

芝大神宮

 

上神明天祖神社

除災招福総鎮護 東京の白蛇様 蛇窪神社 – 東京の白蛇様

 

氷川神社・気象神社

気象神社 | 高円寺氷川神社
日本気象協会が毎年実施しているその年の気象を漢字一文字で表現する企画が今年も気象神社で行われました。 今年は台風に伴う豪雨に見舞われることも多く、当神社でも大きな被害が出ました。 災害の被害に遭われ、今も被災生活を強いられている方々にお見舞いを申し上げます。 来年は穏やかな天気が続くように祈念したいと思います。

 

鳩森八幡神社

鳩森八幡神社|お知らせ│由緒|末社│ご祈祷|結婚式|冨士塚
鳩森八幡神社の公式ホームページ。最新の情報のお知らせはこちらから。厄除等のご祈祷、結婚式のご案内。由緒、末社、年中行事などページへご案内します。年2回発行の社報もデジタルカタログも掲載しています。

 

羽田神社

旅行安全・縁結び、御祈祷・御朱印の【羽田神社】
羽田の氏神様、羽田神社をご案内いたします...

 

神奈川県

箱根神社・九頭龍神社

箱根神社(九頭龍神社)公式ホームページ
箱根神社と九頭龍神社の公式ホームページです。箱根神社と九頭龍神社に関する情報をご案内しております。毎月の月次祭や境内の案内はこちらをご覧ください。

 

葛原岡神社

葛原岡神社
葛原岡神社は日野俊基卿(ひのとしもときょう)をおまつりしている神社です

 

銭洗弁財天宇賀福神社

ページが見つかりませんでした - 神奈川県神社庁

 

佐助稲荷神社

佐助稲荷神社
佐助稲荷神社は閑静な住宅街の奥、銭洗弁天と鎌倉大仏の中間で鎌倉の隠れ里と言われる地にあり、朱の鳥居を抜ける参道から神狐、境内には所狭しと白狐が祀られています。永く鶴岡八幡宮の境外末社でしたが、明治42年(1909年)に独立した社となりました。

 

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮|TSURUGAOKAHACHIMANGU
鶴岡八幡宮のオフィシャルサイトです。「武士の都・鎌倉の文化の起点」とも言える鶴岡八幡宮の由緒を通して、歴史や文化、鎌倉の地についてご案内いたします。

 

御霊神社

ページが見つかりませんでした - 神奈川県神社庁

 

江島神社

【公式】日本三大弁財天・江島神社
日本三大弁財天を奉る江島神社は、田寸津比賣命を祀る「辺津宮」、 市寸島比賣命を祀る「中津宮」、多紀理比賣命を祀る「 奥津宮」の 三社からなる御社です。

 

龍口明神社

龍口明神社 | 鎌倉一の古社
龍口明神社は欽明十三年に武装鎌倉津に創建された神社で、五頭龍大神と玉依姫命を祀っています。五頭龍大神は国家安泰・心願成就・交通安全・縁結び、玉依姫命は縁結び・子授け・安産の神として信仰されています。

 

埼玉県

三峯神社

秩父 三峯神社

 

秩父神社

秩父神社

 

聖神社

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

 

寶登山神社

秩父 長瀞鎮座 寳登山神社(宝登山神社)
宝登山神社は埼玉県秩父郡長瀞町にある秩父三社の一社で火災除・盗難除・諸難除の守護神であり、初詣、家内安全、厄除、交通安全、開運、商売繁昌の祈願者、参拝者は関東一円から訪れます。

 

栃木県

日光二荒山神社

日光二荒山神社
Fireworks Splice HTML

 

日光東照宮

日光東照宮ホームページ
日光東照宮は、日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰山から流れる稲荷川との河合いの山岳水明の地に鎮座します。神域は、樹齢400~800年神杉につつまれ、その中に点在する社殿群は自然環境と見事に融合する宗教的文化空間です。

 

滝尾神社

日光二荒山神社
Fireworks Splice HTML

 

神橋(日光二荒山神社の一部)

日光二荒山神社 - 神橋 -

 

古峯神社

古峯ヶ原古峯神社
下野国古峯ヶ原

 

 

御朱印集めを行う際の注意点

最後に、御朱印集めを行う際に、注意すべき点も本書で紹介されています。

こちらも列挙させていただきます。

 

・御朱印はスタンプラリーではない。敬意をもって取り扱いましょう

・御朱印をいただくのは、社務所の時間内で

・境内で騒いだり、歩きスマホなど、他の方に迷惑をかけない

・境内では、できるだけ脱帽する

・参道の真ん中を歩かない

 

おわりに

柴田かおる・著「御朱印はじめました 関東の神社 週末開運さんぽ」を簡単ですが、ご紹介いたしました。

 

「御朱印集めって、敷居が高い気がする」

「なんだか作法とかが、難しそう」

そう感じている方がいらっしゃるかもしれません。

 

本書では、そうした方に、こう言ってくれています。

難しく考えすぎないで

要は、神様・神社・御朱印に敬意をもって大切に接すればいいのです。

神様とのご縁を深め、そのプロセスをも楽しむ

それが「御朱印集め」なのでしょう。

ブログ主も、御朱印集めに興味が湧いた1冊でした。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(コミックエッセイ)

(書籍紹介・要約)マラソン1年生【たかぎなおこ】
日ごろ、運動する習慣がない。体力不足だ……そんなアナタにオススメなのが、今回ご紹介する「マラソン1年生」。読後に「今から走っちゃう?」と心が動き出す1冊です。タイトルマラソン1年生著者たか...
(書籍紹介・要約)マラソン2年生【たかぎなおこ】
前作「マラソン1年生」の続編である「マラソン2年生」。順位やタイムをストイックに求めるのではなく、「走る」のを楽しみ、走った後の「ごほうび」を楽しむ喜びを教えてくれるコミックエッセイです。タイトルマラソン2年生...
(書籍紹介)まんぷくマラソンローカル旅【たかぎなおこ】
本書は、「マラソン1年生」「マラソン2年生」に続くイラストレーター・たかぎなおこのマラソン本第3弾となります。今回は、日本各地の特色あるマラソン大会を旅情を交えて紹介してくれます。タイトルまんぷくマラソンローカル...

コメント

タイトルとURLをコピーしました