(書籍紹介)おひとりさまのゆたかな年収200万生活【おづまりこ】

書籍紹介
この記事は約11分で読めます。

今回、ご紹介する書籍はこちら!

タイトル おひとりさまのゆたかな年収200万生活
著者 おづまりこ(漫画家)
出版社 KADOKAWA
初版発行年月日 2018年3月16日

 

本書は、タイトルのとおり、東京在住・アラサー独身女性の漫画家の、つつましくも豊かな日常生活がつづられたコミックエッセイです。

年収200万円で生活していることを、「貯金を目指すための自己改革のあゆみ」「ごはんについて」「暮らしについて」「ファッションについて」「日常の潤いについて」の5章編成で紹介してくれます。

大まかにまとめると、家計の各支出項目につき、1カ月の予算を決めて、その範囲で生活し、記録をとって支出の傾向を把握・調整する、というシンプルな話です。

まぁ、それが難しいのですが……。

家計にお悩みの方。その難しさ込みで、一つの実例として本書を読んでみてはどうでしょうか。

著者は、年200万円の生活をつづけながら、貯金体質になったと言います(!!)

本記事では、本書の内容をおおまかに紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

年収200万円生活への道

大学卒業後、上京して派遣職員として就職した著者。

最初の2年間は、お金をあるだけ使う生活をしていましたが、ある時、友人との会話で「貯金」というフレーズに目覚めます

この時、月収16~18万円で、年収は約200万円。

 

まずは支出のレコーディング

さっそく、「貯金体質」に転換すべく、家計の把握から始めます。

1.買い物ではレシートを貰う。

2.1日1ページの手帳に、毎日「お店」「金額」をメモする。

3.日ごと、月ごとの合計を出す。

3か月後、支出が収入をオーバーしていることに、数値的に把握。

今まで見ないフリをしていたところが、見えてくることでスッキリしたといいます。

半年後、お金の使い方が変わってきたと言います。

いわゆる「ムダ使い」にストップがかけられるようになってきたのです。

(お金のレコーディングをするだけで!)

約1年後、支出の傾向から「月12万円」で生活することを志します。

今までの支出のレコーディングから、「支出が少ない月(11万円)+1万円」という考えで、予算を決めました。

予算を決めたおかげで、生活にメリハリができ、コツコツした工夫をする楽しみができたそうです。

 

月ごとの予算の内訳

本書で著者の例として掲載されている、1月の予算を紹介します。

各予算から余ったお金を貯金に回しています。

家賃 63,000円
食費(自炊・外食・飲料すべて含む) 20,000円
通信費 8,500円
光熱費(水道・電気・ガス) 7,000円
ファッション費 6,000円
エンタメ費 5,000円
生活用品 3,000円
交通費 3,000円
書籍費(趣味) 3,000円
文房具費(趣味) 1,500円

上表の合計予算が、約120,000円となります。

 

「ゆる節約」のすすめ

著者は、節約を始めたころ、早くたくさんお金を溜めようと無理な節約をしていましたが、失敗したと言います。

ある程度、お金を使わないと、生活が楽しめないのです。

キツキツな生活をして早く貯めるより、ゆるく節約して、ゆっくり貯める方が長続きする!

この「ゆる節約」マインドが成功の秘訣です。

 

「ゆる節約」ルール

それでは、「ゆる節約」のルールについて紹介していきます。

 

1.余裕のある予算をたてる(著者の場合は、月12万円)

2.項目ごとの予算はしっかり守る(予算オーバーするものは買わない自制心)

3.少しオーバーしても気にしない(あくまでも「少し」)

4.貯金用の銀行口座を作って「貯まっている感」を感じてモチベーションUP!

 

「食費」の節約方法

家計の中で大きな割合を占める「食費」。

著者は「月2万円」としましたが、実際のところはどうでしょうか。

 

ルール1.一人の時は、できるだけおうちで食べる(自炊・内食)

ルール2.外食は人と会う時。飲み会は月2回くらいまで。

ルール3.自炊費1万円・外食費1万円を想定予算とする。

 

こうすることで、

自炊の機会が増加したことで、野菜・安くヘルシーな食材を使って健康的に。

外食の頻度を減らすことで、前より大切に、楽しめるように。

なにより、食費を見直すと家計のやりくりがしやすくなったのです。

 

「家計アプリ」の導入でラクラク見直し

「ゆる節約生活」に欠かせない支出のレコーディング。

著者は、最初はレシートから手帳に転記していたそうですが、途中から「家計簿アプリ」を利用することにしました。

(この書籍は2018年発刊の書籍です)

 

毎日、寝る前に財布からレシートを出し、その人のうちに支出項目を入力。

所要時間は、1日約3分

すぐに入力できるし、自動で計算されるのが便利。

円グラフや、2年間の比較も自動で表示されるので、支出の変化が把握しやすい、といいことづくめ。

外出先でも見返せるので、買い出し時に予算確認もできます。

ただ、支出の細かい見直しは、家計簿アプリを導入後も「レシート+手帳」で行っています。

細かくチェックするのは、手を動かして紙に書くのが一番いい、と言う著者。

家計簿アプリと併用していくそうです。

 

おわりに

おづまりこ・著「おひとりさまのゆたかな年収200万生活」を簡単ですが、ご紹介いたしました。

本ブログ記事で紹介した内容は、本書のほんのさわり部分。

詳細なテクニックやエピソードが、たくさん収載されていますので、家計節約に興味がある方は、本書を実際に手に取っていただければ、と思います。

 

節約生活というと、超絶なテクニックを用いて、ストイックに続けていくもの……な~んてイメージもあったのですが、本書では、そんな達人技も、悲壮感もありません。

本当に「ゆるゆる節約生活」で、自分の世界を楽しみながら生活されているのが垣間見えます。

「節約して●●万円貯めるぞーっ!!」と怪気炎を上げるのもいいですが、本書のようにソフトタッチに、かつ長続きできる節約・貯金生活もいいと思いますよ。

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(コミックエッセイ)

(書籍紹介)おまつり万歳!【たかぎなおこ】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルおまつり万歳! 日本全国、四季のまつりとご当地ごはん著者たかぎなおこ(イラストレーター)出版社文藝春秋初版発行年月日2016年11月1...
(書籍紹介)へなちょこ手づくり生活【たかぎなおこ】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルへなちょこ手づくり生活著者たかぎなおこ(イラストレーター)出版社白泉社初版発行年月日2013年9月25日本書は...
(書籍紹介)日帰り登山のススメ あした、山へ行こう!【鈴木みき】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトル日帰り登山のススメ あした、山へ行こう!著者鈴木みき(イラストレーター)出版社講談社初版発行年月日2016年5月13日...
(書籍紹介・要約)おかあさんライフ。【たかぎなおこ】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルおかあさんライフ。著者たかぎなおこ(イラストレーター)出版社KADOKAWA初版発行年月日2020年2月14日...
(書籍紹介)ズボラ習慣をリセットしたらやる気な自分が戻ってきました【わたなべぽん】
今回、ご紹介する書籍はこちら!タイトルズボラ習慣をリセットしたらやる気な自分が戻ってきました著者わたなべぽん(漫画家)出版社KADOKAWA初版発行年月日2019年9月13...

コメント

タイトルとURLをコピーしました