【鳥取県米子市】阿陀萱神社にお参りしてきた【竹林の先の聖域】

山陰遊覧
この記事は約4分で読めます。

日本の神話に出てくる神様のオオクニヌシとヤカミヒメ。

因幡の白兎伝説の主人公とヒロインの神様です。

 

その2柱の神様の子神が祀られている神社が米子市にあります。

それが、米子市橋本の阿陀萱神社。

2025年9月18日(木)にお参りしたので、ご紹介いたします。

 

スポンサーリンク

阿陀萱神社について(御由緒・御祭神・位置情報など)

御由緒・御祭神

神社創建は年代不詳。

古くから現・米子市橋本の鎮守神として祀られていました。

戦国時代には、神社が鎮座する宝石山の七尾城の守護神として、歴代城主等から崇敬されたといいます。

 

主祭神は、冒頭の説明のとおり、オオクニヌシとヤガミヒメの間の子神です。

名を、阿陀加夜奴志多岐喜比売命(あだかやぬしたぎきひめのみこと)といいます。

出雲(島根県西部)から因幡(鳥取県東部)に帰る途中、この地の榎のまたに指を挟まれたことで、この地を護る神様になったのです。

 

主祭神のほかの御祭神として、7柱の神様がおわします。

・宗像大社祭神(宗像三女神)

・大山祇命(山の神様)

・素戔嗚命(熊野大社の神様)

・誉田別命(八幡宮の神様)

・武内宿祢命(因幡の一宮(宇部神社)の神様)

・八ツ耳命(神武天皇の皇子)

・宇迦之御魂命(お稲荷様)

 

位置などの情報

公式サイト なし
住所 鳥取県米子市橋本623
ジャンル 神社
アクセス JR西日本・山陰線、伯備線、境線「米子」駅から自動車で約10分
駐車場 あり(5台程度)
トイレ なし

 

阿陀萱神社の風景

2025年9月18日(木)、少雨。

小雨降りしきる中、宝石山の山麓に鎮座する阿陀萱神社へ。

神社の案内看板などはなく、米子市橋本の集落の中をゆっくり進みます。

 

駐車場

橋本集落から、宝石山の中へ少し入ると砂利の駐車場があります。

阿陀萱神社の駐車場ですので、ここで降車。

 

神社への参道

道の両側が竹林の参道を進みます。

「神社の近くなので発砲しないでね」という看板も。

狩猟も行われる区域なのでしょうか。

 

しばし、歩みを進めると、竹林からぽっかりと空間があきます。

阿陀萱神社の境内に到着です。

 

鳥居

まずは、鳥居を一拝してくぐらせていただきます。

なお、手水舎はありません。

 

鳥居の脇の石柱には、かわいらしい字の看板が。

「この先文化財、そこにはかっこいい動物たちが、、、がんばれ!」とあります。

地元・尚徳中学校1年生のお手製看板です。

拝殿の写真が貼ってあるので、拝殿にナニカいるようです。行ってみましょう。

 

鳥居をくぐると、緩い坂の先に御随門の姿が。

左右のお手入れされた植栽を愛でながら登りましょう。

 

御随門

御随門に一拝して拝殿へ進みます。

御随門の右手には、宝石山の山頂に繋がる登山道が伸びています。

 

御随門をくぐると、左手に拝殿が見えてきます。

 

拝殿

拝殿まで辿り着きました。

 

狛犬さんが2対、神域を護っています。

 

拝殿のしめ縄の上には、金色の龍が!

これが鳥居の看板にあった「かっこいい動物」なのでしょう。

 

国造り神話の神様の御子に御挨拶を。二拝二拍手一拝。

 

幣殿・本殿

拝殿で神様に御挨拶後、幣殿と本殿をご拝見。

拝殿と同じく、しっかりとした造りです。

 

整備された境内

神様への御挨拶も終えたので、参道を戻って帰途へ。

途中、境内を再び見渡すと、お手入れが行き届いている様が見て取れます。

 

地元の方々から尊崇を集めているのでしょう。

参拝することで、心が安らげる空間になっています。

小雨による潤いもあり、心身が洗われたようです、、、。

 

おわりに

鳥取県米子市の「阿陀萱神社」について紹介させていただきました。

 

ふもとの集落から、竹林で遮られている空間に鎮座しているため、静寂さの中でゆっくり参拝できる神社です。

駐車場にたどり着くまでが、誘導看板なしに集落の中を進む必要があったり、車1台分の道だったりと、ちと大変。

それでも穏やかさと涼を求める方にお勧めの神社です。

 

ここまでの御高覧、ありがとうございました!

 

関連記事(鳥取県の寺社)

【鳥取県日南町】西樂樂福神社(跡)に行ってみた
2025年6月9日(月)、鳥取県日南町の樂樂福神社を参拝させていただきました。その際、車のナビに「西」樂樂福神社の存在を確認。これは、「西も参拝させていただこう!」と勢いで行ってまいりましたので、ご紹介します。...
【鳥取県伯耆町】樂樂福神社にお参りしてきた【古墳と一緒に鎮座する神社】
先日、ご紹介した鳥取県日南町の樂樂福神社(ささふく神社)。同じ鳥取県は伯耆町に、同名の神社が鎮座していることを知って、参拝させていただきました。2025年7月14日(月)にお参りしたので、ご紹介していきます。...

コメント

タイトルとURLをコピーしました