2021.09.25(土)に当ブログを開設した佐々井です。
当ブログの概要や開設に至った経緯などを記事にしたいと思います。
最初に本記事の結論を3行で。
・ブログを開設したのは、私のお金にまつわる話を発信してみたいのと、実際に「ブログ運営で稼ぐ」という経験をしてみたくなったから。
・ブログは雑記型ブログ。内容は佐々井家のポンコツ大黒柱の私が興味の趣くままにつらつらと記事にします。
・若い頃に大金を失い、貯金だけでは損失補填&資産形成はできないことに気づき、お金にまつわる行動を開始。当ブログは、その一環であり、もし同じような境遇の方に、ぜひ読んでいってほしいと思っています。よろしくおねがいします。
ブログを開設した経緯
お金の不安を解消して自由な生活を手に入れる!方法をYoutube等で発信し続けている両学長さん。
2021年9月にはYoutubeチャンネル登録者が150万人を突破し、発刊した書籍も77万部を突破されている方です。
その両学長さんのYoutube配信を今年(2021年)から拝見させていただき、発刊された前述の書籍「お金の大学」も購入して読破しました。
この本を読んだことにより、将来に対するお金への不安と、後述しますがお金にまつわる後悔から、齢40前にして、お金を「稼ぐ」「貯める」「増やす」「守る」ための行動をとることを決意しました。
このブログを開設したのも、その決意を基にした行動であり、開設に至った理由は2点です。
1つ目は、本業が会社員で、雇用されてお給料をもらうことしか知らなかった私と同じように「お金を稼ぐ・貯める・増やす・守るための行動を開始」した方、又はこれから行動を開始する方、迷われている方に読んでいただいて、もがいている奴がココにもいるんだな、という感想とともに、ウォッチングをしていただければいいなぁ、ということ。
2つ目は、「ブログ運営でお金を稼いでみたくなった」から。自分の「稼ぐ力」を鍛えてみたくなったからです。
ブログの内容(予定)
当ブログは、前述の経緯から、私が行動を起こした下記の案件について、随時状況報告を配信しようと計画しております。Youtubeで行おうと思ったこともあるけど・・・・・・家族がいる中で収録するとか恥ずかしいねん。
・投資信託(主に積み立てNISAの状況報告)
・ブログ運営と収益化への道のり
・クラウドソーシング(現在・ランサーズで活動中)
・同じく今年(2021年)から始めた家庭菜園とか植物の話
・山陰地方の観光地や生活スポットの紹介
といったところでしょうか。
お金にまつわる行動を開始できた理由
「ブログを開設した経緯」でちらりと書いた「お金にまつわる後悔」と、「お金を稼ぐための行動を開始」できた原動力を書いておきます。
まず、「後悔」についてですが、「お金の使い方」を若い頃に大きく間違えたことがありました。
簡単に言えば、職場の先輩に300万円ほどだまし取られました。
もちろん、お金は返ってきてません・・・
300万円を貸した当初は、まさしくネギカモ状態でした。
まぁ、300万ならまた働けば貯められるかな、とか考えてました・・・
今思えば、下記2点の背景で強気だったのかな、と。
1.独身で、残業バカ増しだったけど残業代はもらってた。(収入の上乗せあり状態)
2.金のかかる趣味はなかった。(固定費少なめ状態)
その後、自分を取り巻く環境が大きく変わり、「楽観」は「大後悔」に変わります。
・結婚して子どもが2人と恵まれて守るべきものができた。(責任増と出費増)
・仕事上のトラブルで心を壊し(治せず)残業もできない心身となった(収入減)
「嗚呼、あの時しっかりしておけば(カモられてなければ)、もっと生活に余裕を持てたはず」
その後悔を抱いたまま、今年前半まで、被雇用者として働いて得たお金だけで生活をしていました。
しかし、もちろん独身の頃のような貯金のペースにはなりません。
(特に金がかかる趣味を始めることもなく、あまり浪費はしていないと思います)
親のお金に関する観念「お金は貯金あるのみ。貯金以外はリスクが怖い」が染みついていた私。
月々のお給料で生活費を差し引いて残る微々たる金額を貯金することしか資産形成の方法は思いつきません。
貯金のペースにモヤモヤしてると、同世代の同僚はローンでマイホームを建てたりして(私は賃貸マンション)、生涯で大きな買い物をする時期なのかなぁ、でも借金は怖いなぁ、と更にモヤモヤが増えていきました。
さらに、老後2000万円問題という報道も聞こえてきて・・・・・・
そんな時に、インターネットでいろいろな方の配信するマネーリテラシーに触れ、お金に対する考え方が整理され、お金=貯金の世界から飛び降りる決意をしました。
最後に決意がガチッと固まったのは、投資信託を始めることについての、妻との話し合いでの合意でした。
佐々井家の夫婦は共働きだけど家計は一つのサイフとしてドンブリ勘定だったので、お金の使途については、どうしても夫婦間の合意が必要だったのです。
その話し合いの末に、妻が納得し、また私に運用を一任してくれたのが後顧の憂いをなくしたのだと思います。それが今年2021年の7月ごろだったと思います。
そこから、投資信託、国内株、クラウドソーシングとチャレンジの手を広げていき、いま、ブログ運用を開始した次第なのです。
(・・・投資信託以外の国内株、クラウドソーシング、ブログの話は妻にしてないけど・・・)
まとめ
そんなこんなで、将来のお金に対する不安と、失ったお金に対する後悔を原動力に、お金を「稼ぐ」「増やす」「貯める」「守る」行動を行うことが決意・開始できたのです。
そして、その行動の開始状況・経過・結果を当ブログで配信、みなさまに温かい目で見ていただければ幸甚、という次第であります。
ここまでの、ご高覧ありがとうございました!
関連記事(ブログ)



関連記事(関連書籍)


コメント